蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
原発災害はなぜ不均等な復興をもたらすのか 福島事故から「人間の復興」,地域再生へ
|
著者名 |
除本 理史/編著
渡辺 淑彦/編著
|
著者名ヨミ |
ヨケモト マサフミ ワタナベ トシヒコ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2015.6 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000021567 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
原発災害はなぜ不均等な復興をもたらすのか 福島事故から「人間の復興」,地域再生へ |
著者名 |
除本 理史/編著
渡辺 淑彦/編著
|
書名ヨミ |
ゲンパツ サイガイ ワ ナゼ フキントウ ナ フッコウ オ モタラス ノカ フクシマ ジコ カラ ニンゲン ノ フッコウ チイキ サイセイ エ |
著者名ヨミ |
ヨケモト マサフミ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版地 |
京都 |
出版年月 |
2015.6 |
ページ数 |
6,271p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥2800 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-623-07375-7 |
ISBN13 |
978-4-623-07375-7 |
分類 |
369.36
|
件名 |
福島第一原子力発電所事故(2011) 災害復興 |
内容紹介 |
「不均等な復興」という視点から福島原発事故被害者の生活再建と地域再生の課題を多角的に考察。復興政策の恩恵が薄い人々の存在をクローズアップすることで支援や賠償継続の必要性を明らかにし、政策改善の方向性を提示する。 |
著者紹介 |
1971年神奈川県生まれ。一橋大学博士(経済学)。大阪市立大学大学院経営学研究科教授。 |
内容細目
-
1 不均等な復興とは何か
3-20
-
除本 理史/著
-
2 原発避難の開始から帰還政策へ
3.11以降の経緯を振り返る
21-34
-
除本 理史/著 土井 妙子/著
-
3 被害の社会的拡大とコミュニティ再建をめぐる課題
地域分断への不安と発言の抑制
35-59
-
藤川 賢/著
-
4 帰還自治体における住民の生活基盤の回復
福島県浜通りの物流と川内村の商業機能を中心に
63-78
-
渡辺 淑彦/著 頼金 大輔/著
-
5 川内村への帰還と教育をめぐる課題
放射能汚染対応・カリキュラム改革・高校選択
79-99
-
土井 妙子/著
-
6 避難地域の医療・福祉にみる復興の課題
原発避難者の健康リスクと医療体制の問題から考える
100-121
-
尾崎 寛直/ほか著
-
7 放射能汚染と「人間」「空間」「時間」
川内村における除染の取り組み
122-144
-
片岡 直樹/著
-
8 復興政策と地域社会
広野町の商工業からみる課題
145-165
-
高木 竜輔/著
-
9 原発賠償の仕組みと問題点
生活再建と地域再生に向けた課題
169-186
-
平岡 路子/著 除本 理史/著
-
10 「線引き」による賠償格差とそれに抗する住民の取り組み
187-205
-
小海 範亮/著
-
11 原発事故被害者に対する支援政策の課題
避難住宅政策と医療・健康対策について
206-226
-
森川 清/著 山川 幸生/著
-
12 除染と「健康に生きる権利」
227-247
-
礒野 弥生/著
-
13 生産から検査までの持続可能で体系立った放射能対策の構築
原子力災害からの農業再生に向けて
248-265
-
石井 秀樹/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022795942 | 県立図書館 | 543.5/ヨケ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史 川中島の戦(1553〜1564)
前のページへ