蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000702018202 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
郷土初倉庄の伝領 上巻別冊 |
著者名 |
静岡県吉田町教育委員会/〔編〕
|
書名ヨミ |
キョウド ハツクラショウ ノ デンリョウ |
著者名ヨミ |
シズオカケン ヨシダチョウ キョウイク イインカイ |
出版者 |
静岡県吉田町教育委員会
|
出版地 |
吉田町 |
出版年月 |
2000.4 |
ページ数 |
115p |
大きさ |
21cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S231
|
目次 |
第一章、荘園と院政、一、荘園の重層性、二、後三条天皇、三、荘園と院政、第二章、郷土の荘園、第一節、遠江国質侶庄、一、質侶牧時代、二、大江氏の内訌、三、本家を失った牧、第二節、質侶牧から荘へ、一、質侶庄へ、第三節、質侶庄の分割、一、湯日郷分割譲渡、第四節、板垣兼信違勅のこと、第三章、八條院領、第一節、宝荘厳院領初倉庄、一、歓修寺と初倉庄、第二節、八條院領の成立、一、暲子内親王の出生、二、保元の乱、三、勝田氏の史上登場、四、八條院領の立券、第四章、八條院領の伝領、第一節、八條女院領の管領、一、高根山に白山神社勧請、二、相良庄、三、勝田庄、第二節、第二代三条姫宮、一、三条姫宮へ、二、長講堂とその所領、三、勝田氏の盛衰、四、色尾に天王社が建つ、第三節、第三代八條院重任、第四節、第四代春華門院昇子内親王、第五節、第五代順徳天皇、第六節、第六代後鳥羽上皇の朝権回復、二、勝間田兵庫頭、三、承久の変、第七節、第七代後高倉院、一、後高倉院、二、承久の乱と内田氏、三、宗行卿関東下向、四、久巣皇女の配流、五、海道記、六、室町院領の半折、第八節、第八代安嘉門院邦子内親王、一、安嘉門院邦子内親王、二、見えてぞ遠き、三、明月記から、四、通時押紙を貼る、五、御成敗式目、六、福田山広楽寺縁起、七、諏訪神の勧請、八、東関紀行、九、勝田庄と勝田氏、十、元寇、十一、十六夜日記、第九節、第九代亀山上皇、一、亀山天皇の生涯、二、能満寺の開創、三、八条院領の解体、四、勝田庄地頭勝田長清、第十節、第十代後宇多上皇、第十一節、第十一代常盤井宮恒明親王、第十二節、第十二代昭慶門院喜子内親王、一、鹿島神社、第十三節、第十三代後醍醐天皇、一、後醍醐天皇の継承、二、神之郷へ三社歓請、三、俊基朝臣再関東下向事、四、初倉庄河東西郷、五、南北朝の対立、第十四節、八條院領伝領の始末 |
注記 |
吉田町史上巻増補版の増補分を収録 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005993670 | 県立図書館 | S231/45/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0005993688 | 県立図書館 | S231/45/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ