蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000067754 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
瀬戸谷の歴史 瀬戸谷村史 |
著者名 |
瀬戸谷歴史の会/編集
|
書名ヨミ |
セトヤ ノ レキシ セトヤ ソンシ |
著者名ヨミ |
セトヤ レキシ ノ カイ |
出版者 |
瀬戸谷歴史の会
|
出版地 |
藤枝 |
出版年月 |
2012.9 |
ページ数 |
336p |
大きさ |
26cm |
価格 |
¥2000 |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S223
|
件名 |
藤枝市-歴史 |
目次 |
『瀬戸谷の歴史』の刊行にあたって(「瀬戸谷歴史の会」代表、岡村勇)、『瀬戸谷の歴史』の発刊によせて(藤枝市長、北村正平)、序章、瀬戸谷地域の概観、1、自然の姿、1、位置、2、面積、3、地形、2、「瀬戸谷村」の概要、1、村名の由来、2、瀬戸谷村の沿革、3、戸数・人口の変遷、4、瀬戸谷地区の集落、第1章、瀬戸谷村前史-縄文時代から江戸時代-、1、瀬戸谷のあけぼの、1、日本人の祖先、2、藤枝のあけぼの、3、瀬戸谷の縄文遺跡、2、「伝説」に見る「古代・中世」、1、謎の「古代・中世」の瀬戸谷、2、弘法大師開創の高山寺、3、晴明の井、4、鯵沢と桧峠の地蔵尊、5、高根白山神社の創建、6、謎の「城山」、7、浪士「瀬戸尾庄左衛門」の中里開拓、3、「瀬戸谷」の村の成り立ち、1、戦乱の世と農民の自立、2、「花倉の乱」と瀬戸谷、(1)今川氏の相続争い、(2)義元勢の総攻撃、(3)哀れ自刃-十八歳の一期、3、「瀬戸谷」の村々の成立、4、戦国時代末期の瀬戸谷、(1)今川氏の瀬戸川流域への安堵、(2)滝沢村の岡村家傳兵衛、4、江戸時代の瀬戸谷、1、田中藩と瀬戸谷、(1)幕藩体制の江戸時代、(2)田中藩と田中城、(3)瀬戸谷の村のしくみ、2、滝沢村の概況、(1)二つの「村差出帳」に見る滝沢村、(2)「宗門人別帳」に見る滝沢村、3、滝沢村の検地と年貢、(1)寛文十二(一六七二)年の「検地」、(2)重い年貢、4、苛酷な村人の生活、5、村人の生産向上の努力、(1)新田開発と農業生産の向上、(2)滝沢川流路変更工事、(3)嘉永の「雨乞い祈願」、(4)「助郷役」免除の嘆願、6、茶産業の発達、(1)日本の茶栽培の始まり、(2)川根・志太茶の歴史、(3)大久保の大茶樹、(4)江戸時代の茶の製法、7、北部山村の古道、第2章、近代瀬戸谷の歩み-明治維新から戦前昭和-、1、明治維新と瀬戸谷村の成立、1、明治維新、(1)幕府の滅亡、(2)明治維新、(3)近代国家の形成、(4)「富国強兵」への道、(5)自由民権運動と「明治憲法」の発布、2、瀬戸谷村の成立、(1)志太郡と瀬戸谷村の成立、(2)村制の体制づくり、(3)公的施設の整備、(4)向島昇左衛門の村政と地域開発、3、瀬戸谷小学校の開校、(1)学制発布、(2)瀬戸谷第一尋常小学校の開校、 (3)瀬戸谷第二尋常小学校の開校、(4)瀬戸谷第三尋常小学校の成立、(5)瀬戸谷村尋常小学校の変遷、4、瀬戸谷青年会の発足、5、瀬戸谷村の産業振興、(1)「購買販売組合」の設立、(2)株式会社「丸一会社」の設立、6、明治の農業の発達、(1)農民の生産意欲の高まり、(2)「瀬戸谷農会」の設立、(3)明治末期の農業生産、7、茶産業の発達、(1)明治の茶産業、(2)大久保・杉本金次郎氏-シカゴ国際博覧会で特別賞-、(3)製茶法の発達、(4)茶の生産力の発展、2、日清・日露戦争、1、徴兵制と内乱の鎮圧、2、大陸進出と「日清戦争」、3、「日露戦争」、4、「日露戦争」と国民の犠牲、5、日露戦争後の社会、(1)軍備拡張と大陸の侵略、(2)韓国併合、6、「瀬戸谷在郷軍人会」の結成、3、大正時代と社会の発展、1、社会運動の高まり、(1)護憲運動、(2)第一次世界大戦と好景気、(3)米騒動、(4)社会運動の高まり、(5)「普通選挙法」の成立、2、電気事業の開設と電灯の普及、3、交通・運輸の発達、(1)道路網の整備、(2)交通の発達、(3)「川根電力索道」の開通、4、農業の発展、(1)茶産業の合理化、(2)みかん栽培の発達、5、大衆文化の発達、(1)大正文学の高まり、(2)『赤い鳥』と綴方運動、(3)大衆文化の発達、4、戦前昭和と戦争への道、1、世界恐慌と日本の恐慌、(1)金融恐慌で明けた昭和、(2)世界恐慌、(3)日本の恐慌と農村の不況、2、満州事変とテロ事件、(1)満州事変、(2)テロ事件と日本の右傾化、3、日中戦争と国民生活、(1)日中戦争の始まり、4、国家総動員体制と国民の生活、(1)国家総動員法、(2)「国家総動員法」による国民生活の統制、5、農村の「自力更生」運動、(1)藤枝地域の「自力更生」運動、(2)瀬戸谷の共同製茶工場の設立、(3)「農会」と「産業組合」の合併、6、商鉱業の発達と文化、(1)村の小売店の発達、(2)市井沢の鉱山、7、生活の楽しみ、(1)瀬戸の花火、(2)千葉沢の大相撲興業、(3)新滝・小滝温泉、第3章、太平洋戦争と国民の犠牲、1、太平洋戦争と国民の生活、1、「太平洋戦争」開戦、2、国民の生活、(1)出征兵士、(2)物資の不足と配給制、(3)食糧難と食糧増産、2、戦時下の教育、1、国民学校の出発、2、学徒勤労動員令、(1)戦時下に於ける教育方策、(2)学校・教育の犠牲、 3、中等学校の勤労動員、3、瀬戸谷の「暗渠排水」事業、1、「暗渠排水」-静岡県の大事業、2、瀬戸谷・本郷の暗渠排水工業、3、東京帝国大学の勤労動員、4、東大生の瀬戸谷への動員、(1)東大生の勤労動員生活、(2)勤労動員-東大生の思い出話、(3)東大生の「瀬戸谷会」名簿、4、戦争の犠牲、1、瀬戸谷の空襲、(1)爆弾十二発-山を揺るがす、(2)瀬戸谷上空での空中戦、2、戦争の犠牲者、(1)追い込まれた戦況、(2)アジアと日本の犠牲者、(3)瀬戸谷の戦死者、(4)南方戦線の悲劇、3、終戦-八月十五日、(1)「ポツダム宣言」の受諾、(2)終戦-八月十五日、(3)敗戦の空しさ、第4章、戦後瀬戸谷のスタート、1、戦後の生活と民主化政策、1、連合軍の占領政策、2、戦後のどん底生活、3、「日本国憲法」の発布、4、戦後初の総選挙、2、新しい村づくり、1、生活の楽しさを求めて、(1)村祭りを楽しむ、(2)スポーツを楽しむ、2、若者の学習活動、(1)中里青年学級の活動、(2)「瀬戸谷躍進文化会」の活動、3、戦後の教育改革、1、戦後の教育改革、2、「教育基本法」と「学校教育法」の制定、3、義務教育「六・三制」の発足、4、戦後の農業改革、1、農地改革、2、藤枝市と瀬戸谷の「農地改革」、3、食糧増産と「自然農法」の普及、5、「瀬戸谷農業協同組合」の設立、1、「瀬戸谷農業協同組合」の発足、2、「瀬戸谷農協」の行きづまり、3、「瀬戸谷農協」の再建、(1)再建事業の取り組み、(2)再建事業の成果、6、「瀬戸谷森林組合」の設立、1、「瀬戸谷森林紺合」の発足、2、「森林組合」の事業分析と今後の展望、第5章、藤枝市の成立と瀬戸谷村の合併、1、藤枝市の成立、1、藤枝町と西益津村との合併、2、藤枝市の成立、2、瀬戸谷村の藤枝市合併、1、瀬戸谷村の合併、2、合併による地域の変貌、3、教育環境の整備、1、藤枝市の学校整備、2、瀬戸谷中学校の発足、(1)第一・第二中学校の統合問題、(2)「瀬戸谷中学校」誕生の問題、3、瀬戸谷小学校の統合・発足、4、幼稚園の設立、(1)瀬戸谷幼稚園、(2)高根幼稚園、4、瀬戸谷青年団と文化活動、1、戦後の民主化運動と文化活動、2、「瀬戸谷青年団」の発足と活動、3、瀬戸谷青年団の演劇活動、(1)中里青年会の演劇活動、(2)青年団の「生活記録運動」、(3)創作劇への挑戦、(4)瀬戸谷青年の演劇の歩み、(5)瀬戸谷青年団の衰退、5、「瀬戸谷婦人会」と生活改善運動、 第6章、高度経済成長と瀬戸谷の発展、1、高度経済成長と藤枝市、2、藤枝市の発展略史、1、高度経済成長と藤枝市の変貌、2、高度経済成長と農業の曲がり角、1、農業の曲がり角、2、「農業基本法」の成立、3、農業構造改善事業、(1)第一次農業構造改善事業、(2)第二次農業構造改善事業、(3)茶業振興のための共同製茶工場再編、4、瀬戸谷の圃場整備事業、5、新しい農業を求めて、(1)経営の自立化を目指す農民、(2)「瀬戸谷農民組合」と「無農薬茶の会」、(3)新しい農業を求めて、3、「山の郷」の公的施設、1、瀬戸谷総合管理センター「藤の瀬会館」、(1)瀬戸谷総合管理センター、(2)「藤の瀬会館-瀬戸谷公民館」、2、瀬戸谷特産物加工販売組合、3、陶芸センター、4、びく石ふれ合い広場、(1)びく石牧場、(2)びく石ふれあい広場、5、びく石「市民の森」、6、スポーツ・パル「高根の郷」、7、大久保「自然ふれあい広場」、8、瀬戸谷温泉「ゆらく」、第7章、瀬戸谷の自然災害、1、急流の瀬戸川、2、明治四十三年の大水害、1、瀬戸谷の水害状況、2、瀬戸谷の被害状況(『瀬戸谷村誌』)、3、瀬戸川下流の水害状況、(1)稲葉の水害状況(『稲葉村誌』)、(2)志太の堤防決壊(『志太郡誌』)、3、昭和三十五年の集中豪雨、第8章、神社・寺院・地蔵尊、1、神社、1、高根白山神社、2、本郷神社、(1)由緒、(2)合祀各社、(3)諏訪神社神主・佐野家、3、八坂神社、(1)由緒、(2)祭日、(3)八坂神社の神主・飯塚家、4、村内の無格社、2、寺院、1、道場山高山寺、2、慈光山普門寺、3、宝城山龍雲寺、4、輸光山玉林寺、5、合併・移転による廃寺、3、地蔵尊、1、地蔵信仰の由来、(1)地蔵信仰の伝来、(2)地蔵信仰の広がり、(3)広く民間信仰化した江戸時代、2、瀬戸谷の地蔵尊、第9章、郷土芸能・年中行事・伝説、1、郷土芸能、1、瀬戸谷の神楽、2、高根神楽、(1)二夜三日の「閏神楽」、(2)「市之瀬伝承」から「藏田伝承」へ、(3)神楽の奉納と演目、3、八坂神社の神楽、(1)八坂神楽の縁起、(2)神楽の演目、4、八坂神社の田遊び、(1)「田遊び」とは、(2)滝沢の「田遊び」の起こり、(3)「田遊び」の出演者と演目、2、瀬戸谷の年中行事、1、農民にとっての年中行事、2、瀬戸谷の年中行事、3、伝説と史話、1、蛇玉、2、鹿玉、3、雨乞い踊り、(1)雨乞垂、(2)雨乞いの祈願、4、流された不動尊、 5、鯵沢の地蔵尊、6、山本家の「御玉薬入れ」、7、渡邉家の「矢筒(空穂)」、第10章、史跡・名勝地・天然記念物、1、史跡、1、今川良真の墓、2、高根白山神杜の神主・遠藤家、(1)遠藤家の由緒、(2)遠藤家の邸、(3)遠藤家の墓、2、名勝地、1、宇嶺の滝、2、びく石、3、不動峡、3、天然記念物、1、大久保の大茶樹、2、鼻先の大スギ、3、高根白山神社の御神木、4、芋穴所のマルガシ、5、羽衣栗葉蘭、瀬戸谷の歴史年表、参考文献及び資料・写真提供者、あとがき(編集長、井沼一)、以上 |
注記 |
副書名は奥付より |
内容細目
-
1 菅原道真と飛梅伝説
福岡県
-
-
2 柿の輝き有田焼
佐賀県
-
-
3 壱岐の島の鬼凧
長崎県
-
-
4 とんちの吉四六さん
大分県
-
-
5 冷や汁婆ちゃん
宮崎県
-
-
6 肥後のからしれんこん
熊本県
-
-
7 屋久島の山姫
鹿児島県
-
-
8 首里城の料理番
沖縄県
-
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0006525067 | 県立図書館 | S223/170/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0006525075 | 県立図書館 | S223/170/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
宮崎駿イメージボード全集2
宮崎 駿/著,ス…
宮崎駿イメージボード全集1
宮崎 駿/著,ス…
スタジオジブリ全作品集
講談社/編集,ス…
SFアニメと戦争
高橋 杉雄/著
アニメオタクとビデオの文化社会学 …
永田 大輔/著
アニメ・エクスペリエンス : 深夜…
川口 茂雄/著
アニメと場所の社会学 : 文化産業…
永田 大輔/編著…
最新アニメ業界の動向とカラクリがよ…
谷口 功/著,麻…
ふるさと日本の昔ばなし : …[9]
柄本 明/語り,…
ふるさと日本の昔ばなし : …[5]
柄本 明/語り,…
ふるさと日本の昔ばなし : …[2]
柄本 明/語り,…
ふるさと日本の昔ばなし : …[8]
柄本 明/語り,…
ふるさと日本の昔ばなし : …[7]
柄本 明/語り,…
ふるさと日本の昔ばなし : …[6]
柄本 明/語り,…
ふるさと日本の昔ばなし : …[4]
柄本 明/語り,…
ふるさと日本の昔ばなし : …[3]
柄本 明/語り,…
ふるさと日本の昔ばなし : …[1]
柄本 明/語り,…
アニメーション<動き>のガイドブッ…
竹内 孝次/著,…
スタジオジブリの撮影術 : 撮影監…
奥井 敦/著,野…
ピクサー空想科学読本
柳田 理科雄/作…
スタジオジブリ絵コンテ全集23
アニメ大国建国紀1963-1973…
中川 右介/著
アニメ・エコロジー : テレビ、ア…
トーマス・ラマー…
ゲッターロボアーカイブTHE AN…
<戦い>と<トラウマ>のアニメ表象…
森 茂起/編,川…
前へ
次へ
前のページへ