検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古典日本語の世界  漢字がつくる日本    

著者名 東京大学教養学部国文・漢文学部会/編
著者名ヨミ トウキョウ ダイガク キョウヨウガクブ コクブン カンブンガク ブカイ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2007.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1000710351001
書誌種別 和書
書名 古典日本語の世界  漢字がつくる日本    
著者名 東京大学教養学部国文・漢文学部会/編
書名ヨミ コテン ニホンゴ ノ セカイ カンジ ガ ツクル ニホン  
著者名ヨミ トウキョウ ダイガク キョウヨウガクブ コクブン カンブンガク ブカイ
出版者 東京大学出版会
出版地 東京
出版年月 2007.4
ページ数 9,278p
大きさ 21cm
価格 ¥2000
言語区分 日本語
ISBN 4-13-083045-4
ISBN13 978-4-13-083045-4
分類 910.2
件名 日本文学-歴史 漢字-歴史 漢文-歴史
内容紹介 日本人の思考ベースを培ってきた「古典日本語」とは何か。漢字・漢文によって支えられた古典の風景を展開し、読み書きの世界の実際に即して日本語と日本文学の認識を作り直す。2005年東大教養学部の講義をもとにまとめる。



内容細目

1 文字の文化世界の形成   東アジア古典古代   3-29
神野志 隆光/著
2 漢字と非漢文の空間   八世紀の文字世界   33-61
神野志 隆光/著
3 漢字と『万葉集』   古代列島社会の言語状況   65-93
品田 悦一/著
4 漢文体と和文体の間   平安中世の文学作品   99-123
三角 洋一/著
5 「抄物」の世界   室町時代の言語生活   127-153
野村 剛史/著
6 世阿弥の身体論   漢文で書くこと   155-183
松岡 心平/著
7 頼山陽の漢詩文   近世後期の転換点   189-215
齋藤 希史/著
8 読み書きの風景   幕末明治の漢詩文   217-240
ロバート キャンベル/著
9 夏目漱石の『文学論』   漢学に所謂文学と英語に所謂文学   243-271
小森 陽一/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0021455035県立図書館910.2/トウ/閲覧室一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。