検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

反骨のすすめ  NECパソコンの「父」が今、語る    

著者名 渡辺 和也/著
著者名ヨミ ワタナベ カズヤ
出版者 マイクロマガジン社
出版年月 2003.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010044467
書誌種別 地域資料
書名 登呂遺跡の再検討      
著者名 菊池 山哉/著
書名ヨミ トロ イセキ ノ サイケントウ   
著者名ヨミ キクチ サンサイ
出版者 東京史談会
出版地 府中
出版年月 1956
ページ数 252p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S202.2
目次 前編、登呂遺跡の再検討、第一章、序論、第一節、緒言、一、最初の見学に於ける疑問、二、古代民族小観、三、弥生時代、四、昭和廿五年の反対小論、第二節、武州多麻郡の古代、一、多麻郡の郷土研究、二、縄紋時代は狩猟生活か、三、縄紋中期の一大変動、第三節、土毛人農化と平安初頭の官符、一、百姓陸田の利を知らず、二、粟穂稗穂、第四節、幕末まで土毛生活をして居つた村々、一、越後の結東村と信濃の秋山村、二、山方百姓の生活の一端、第五節、無形文化財田遊と水田耕作の伝播、一、田遊歌詞の研究、二、土毛人と作毛人の接触年代、第六節、土器編年問題の是非、一、土器の編年、二、編年の是非、三、編年の矛盾、四、編年とズレ、第二章、登呂の沈下、第一節、沖積層の地盤沈下、一、登呂と沈下、二、登呂の名義に就いて、第二節、三河島貝塚の沈下、一、沈み行く東京、二、三河島の貝塚、第三節、大正大震災の地盤沈下、一、深川洲崎の量水塔、二、量水塔の沈下、三、沈下率の不同、第四節、江東一帯の沈下と橋梁、一、水利を失った東京都、第五節、江戸時代から沈下の一例、一、柳島村妙見堂の沈下、第六節、登呂層の沈下一、不同沈下の原因、二、登呂層の沈下、三、二千年前の登呂層、四、唐古遺跡の沈下、第三章、登呂退去の原因、第一節、登呂退去は果して安倍川の洪水か、一、洪水説に就いて、二、水制工による分流の遮断、三、住民退去は果して洪水か、四、登呂周辺の森林問題、第二節、登呂退去直接の原因、一、退去を促す四ツの原因、二、地震説、三、霊亀元年の大震災、四、古代に洪水なし、第四章、登呂水田の大施設、第一節、畦畔矢板工事、一、水田遺跡、二、土木家として観る畦畔工事、三、畦毀ちの罪、第二節、畦畔工事手間の概算、一、木割の問題、二、矢板工事の概算手間、三、水田工事の総工費、第三節、目的不明の大施設、第四節、統一的使命ありしやの施設、一、カーブによる取付工事、二、泥中矢板工事の至難、第五節、大地の不断動揺と登呂畦畔、一、沈下と水平移動、二、大地動揺の一事例、三、登呂畦畔と大地の動揺、第五章、駿府の条坊、第一節、駿府の条坊、一、各国々府と条坊、二、駿府の条坊、三、駿府条坊内の研究、四、条里を語る遺称、第二節、登呂畦畔と駿府の条里網、一、真北編倚三十七度線、二、水田坪数と班田、三、登呂は班田当初の遺構ならんか、第六章、登呂出土品に対する諸問題、第一節、人工遺物、一、高杯と寄木細工、二、匙と杓と槽、三、机の脚、四、太刀の切先き、五、火鐕器と機織器、六、田下駄と腰掛、七、木析と悌子、八、木弓、九、石包丁と鍬 一〇、勾玉とガラス王、一一、琴、第二節、動植物、一、家牛其他、二、木材、三、カナムグラ、四、モクレイン、五、モモ、六、ヤマブドウ、七、オナモミ、八、ニホンイネ、九、ヒエ、一〇、ジュズダマ、一一、タケの類、一二、結語、第三節、登呂住居の復原に就いて、一、住居復原と地方相、 二、竪穴住居と重層、三、小屋組と柱、四、土師時代竪穴の小屋組、後編、歴史と土器の編年、第七章、陸奥国是川遺跡と蝦夷人、第一節、登呂遺跡と是川縄紋時代、一、是川遺跡は登呂以前説、二、是川遺跡、三、是川遺跡と年代問題、第二節、是川遺跡と蝦夷、一、蝦夷に五穀なし、二、古代史と民族問題、三、蝦夷は異民族、四、蝦夷と和人と言語異る、五、ヘイ族の覆滅、六、是川はへイ族の遺蘗、第三節、是川遺跡の年代問題、一、秀衡椀、二、馬淵川沿岸の縄紋時代、三、宋銭の出土、四、是川遺物の工芸品に就いて、第四節、田夷と陸奥の遠田郡、一、遠田郡の蝦夷、二、外従五位下遠田ノ君、三、国夷の姓を恥ず、四、外従五位下遠回ノ臣、五、永く子孫の恥を貽す、六、田夷と山夷、七、遠田郡田夷の土器、第五節、縄紋土器の下限、一、奥州縄紋中期と籾、二、登呂と是川と何れが古きか、三、石器使用の下限、四、同一平面に存する遺跡の年代、五、平出遺跡の縄紋と土師の年代、第八章、東日本と毛人問題、第一節、蝦夷と和人の接触、一、歴史を打切る考古学者、二、越の蝦夷との接触、三、入貢する熟蝦夷、第二節、雄略帝の上表文、一、毛人とアイヌ説、二、宋書記すところの毛人、第三節、毛人の意義、一、アイヌ人との接触、二、国史に現われる毛と土毛、三、毛の意義、第四節、毛人と蝦夷、一、唐書の毛人、二、国史上の毛人、三、大毛人也の研究、四、弘法大師の毛人羽人、五、平安初期の毛狄、第五節、令集解の毛人雑類、一、夷人、雑類、二、毛人と夷人、三、肥人、四、雑類、五、八世紀の武蔵国造と安行地方、六、駿河国造、七、夷人と田舎人、八、我が国課外の人口、九、作毛と立毛、第九章、土器編年と世紀の関係、亀ヶ岡式土器と蝦夷、一、鎌倉末期の蝦夷征討、二、中世の蝦夷、三、歴史と亀ヶ岡式土器の下限、第二節、人口問題、一、人口増加と土器の消長、二、編年土器の序列と分布、第三節、土器編年と実年代、一、亀ヶ岡式土器と宋銭出土、二、弥生式土器と王芥銭出土、三、唐古、第四節、土器形態推移の問題、一、晩期土器の後継土器、二、形態変化の定石、三、弥生式と稲作は不可分か、四、弥生式土器の民族性、第拾章、縄紋時代の古さ、第一節、常陸風土記の巨人説、一、貝塚と巨人伝説、二、堡に楯こもる巨人、三、大胡の地名とダイダ法師、第二節、出羽国石鏃降下に就いて、一、石鏃降下、二、神霊冥助に対する附会、第三節、貝塚と海岸線の問題、一、台地と海岸線、二、低地は凡て沖積地にあらず、三、潮汐干満研究の要、四、台地居住と海岸線、五、古代に洪水なし、六、鶴見川水域と葦の叢生 七、鎌倉初期に於げる利根河口、第四節、縄紋人の古さ、一、竪穴の時代、二、器形の推移から観る古さ、第拾壱章、結論、外附録、第一節、蝦夷とアイヌ、第二節、アマの朝の興亡史、第三節、アマ民族と大和民族の種族性、第四節、アマの朝と大和朝の建国系図私按、表紙、 復元された登呂、棟方末華作、余録ノ一、登呂の執筆者、二、登呂の弥生式土器、三、沖積層の深さと古さ、四、登呂水田の平面図、五、信州箕輪の遺跡、六、弥生人の人骨、七、鉄の鍬のないわけ、八、武蔵野の草原、九、邪馬壱国に就いて
注記 東京史談第23巻第3・4合併号



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0020716056県立図書館548.2/ワタ/書庫1一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
913.6 913.6
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。