検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

富士市史 下巻     

著者名 富士市史編纂委員会/編纂
著者名ヨミ フジ シシ ヘンサン イインカイ
出版者 富士市
出版年月 1982.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1002000350517
書誌種別 地域資料
書名 富士市史 下巻     
著者名 富士市史編纂委員会/編纂
書名ヨミ フジ シシ   
著者名ヨミ フジ シシ ヘンサン イインカイ
3版
出版者 富士市
出版地 〔富士〕
出版年月 1982.7
ページ数 1053p
大きさ 22cm
価格 非売品
言語区分 日本語
分類 S214
件名 富士市-歴史
目次 第一章、本市場陣屋と小塚陣屋(幕末から維新へ)、第一節、幕末期の村々、(1)水防と和算、(2)村々の生産と生活、(3)幕末期の領主支配、第二節、本市場陣屋と小塚陣屋、(1)本市場陣屋、(2)小塚陣屋、第三節、駿州赤心隊の人々、(1)百姓一揆とお札降り、(2)倒幕軍と駿州赤心隊、第四節、静岡藩とその民政、(1)亀之助の駿州移封、(2)静岡藩の民政、第二章、明治の諸改革、第一節、名主から戸長へ、(1)版籍奉還と村々の変化、第二節、兵士と学校、(1)徴兵令と人々の対応、(2)学制令、第三節、地租改正と地主制、(1)地租改正の経過、(2)地租改正と地主の発展、第四節、学校三年豚一年、(1)文明開花の音がする、(2)学校三年豚一年、(3)基督教会の設立、第三章、地域づくりの群像-殖産興業と民権運動-、第一節、磯部物外と田村哲、(1)明治初年の地方政治の動向、(2)静岡県会議長磯部物外、(3)闘士、田村哲、第二節、影山秀樹と勧業社、(1)勧業社の免税願、(2)影山秀樹と勧業社、(3)影山秀樹と自由民権運動、第三節、自由民権運動下の村々、(1)大小区制から町村制へ、(2)村会、第四章、加島、岩松、田子浦村の成立と展開、第一節、加島三ヶ村の成立、(1)二つの動き、(2)市町村制の施行、(3)加島村と田子浦村と岩松村と、(4)村造り運動の担い手たち、第二節、砂糖と梨、(1)甘藷栽培と衰退、(2)富士梨の発展、(3)田子浦の漁業、第三節、日清戦争と日露戦争、(1)日清戦争、(2)日露戦争、田子浦海嘯、第四節、稲中舎から加島学校へ、(1)順義館と加島学校、(2)加島学校長深井譲、(3)教育の普及、(4)協力成業講と学校財政、(5)小学校令の前後、(6)新小学校令時代の前後、(7)改正小学校令の公布、(8)社会教育と実業教育、第五章、富士駅と富士製紙株式会社、第一節、富士製紙の進出、(1)製紙工業の動向、(2)富士製紙株式会社の創立と発展、(3)工業都市化への芽生え、(4)富士製紙進出後の影響、第二節、富士駅の開設と富士身延鉄道、(1)東海道線の敷設、(2)富士駅の開設運動、(3)富士駅の開駅式、(4)富士駅開設のあれこれ、(5)富士身延鉄道、第三節、街並の形成と繁栄、(1)市街地の造成、(2)市街地の形成、(3)町並の繁栄、第四節、米騒動のあとさき、(1)米騒動のころ、(2)米騒動とその対応、(3)米騒動のあとさき、第五節、中等教育の普及、(1)富士中と富士見校、(2)中等教育への指向、(3)女子教育の発展、第六章、町制の施行と地域の発展、第一節、富士市の誕生、(1)町制施行運動の条件、(2)町制施行運動、(3)町制の実現、第二節、農業恐慌の深化、(1)町制施行の裏側、(2)恐慌下の農業事情、(3)不景気克服のすじ道、第三節、工業化の進展、(1)昭和初期の工業化、(2)製紙業の歩み、(3)第二次工場誘致運動とその成果、(4)農業用水と工業用水の競合、第四節、太平洋戦争と生活、(1)戦局の推移、(2)さつまいもとかぼちゃ、(3)工場疎開と学童疎開、(4)田子浦飛行場の建設 、(5)隣組と配給、(6)空襲と建物強制疎開、第七章、戦後改革の展開、第一節、選挙制度の変革と町村自治、第二節、新教育の出発、(1)戦争教育の追放、(2)新教育制度の発足、(3)新制中学校と高等学校、(4)教育委員会の発足、(5)PTAの誕生、(6)教職員組合の結成、(7)婦人運動と青年団活動、第三節、農地改革、第四節、戦後経済復興の動向、(1)敗戦直後の混乱と困難、(2)町制施行二〇周年、富士駅開設四〇周年、(3)戦後の諸改革と復興過程、(4)富士飛行場あとの農業、(5)労働組合の結成、(6)昭和二〇年代の工業の復興と発展、(7)昭和二〇年代の製紙工業と本州製紙富士工業、第八章、総合開発計画と市制施行、第一節、総合開発計画の進展、(1)地域開発目標の戦後のうつりかわり、(2)第六次静岡県総合開発計画、(3)岳南地域振興計画、(4)工業整備特別地域の指定、(5)市制一〇年の歩み、第二節、市制の施行、(1)古郡祭、(2)戦後市町村自治の新展開と町村合併問題、(3)富士市の形成、第三節、旭化成と田子浦港、(1)旭化成カシミロン工場の誘致と田子浦港建設の意義、(2)誘致運動のはじめ、(3)旭化成の工場建設の理由、(4)誘致反対のうごき、(5)旭化成建設前の田子浦、(6)用地買収はじまる、(7)買収交渉の困難、(8)話し合いの糸口、(9)買収価額をめぐって、(10)前田新田の強硬態度、(11)交渉妥結、(12)誘致にともなう市財政の負担、(13)農地転用許可まで、(14)カシミロン工場完成、(15)企業誘致をめぐって、(16)田子浦港建設の意義、(17)田子浦港の前史、(18)戦後の築港運動、(19)田子浦港の建設、(20)第二期工事の用地買収、(21)港湾計画と建設概要、(22)田子浦港の現況、(23)田子浦港の将来、第四節、昭和三〇年代の大変貌、(1)富士市の産業構造における変革の実態、(2)各種工業の三〇年代の変遷、(3)昭和三〇年代の農業経営、(4)商業経営の伸び、(5)高度経営成長期における富士市財政の推移、(6)戦後の衣食住生活内容の変化、第九章、富士市の将来、(1)上位計画における広域化計画、(2)第六次総合開発計画における広域都市計画、(3)岳南地域振興計画、(4)二市一町の合併、(5)新市開発構想



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006319792県立図書館S214/8-2/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0006319800県立図書館S214/8-2/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S214 S214
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。