検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代日本映画論大系 1    戦後映画の出発 

著者名 小川 徹/編集委員会代表
著者名ヨミ オガワ トオル
出版者 冬樹社
出版年月 1971.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1000910665032
書誌種別 和書
書名 名著講義      
著者名 藤原 正彦/著
書名ヨミ メイチョ コウギ   
著者名ヨミ フジワラ マサヒコ
出版者 文藝春秋
出版地 東京
出版年月 2009.12
ページ数 287p
大きさ 20cm
価格 ¥1500
言語区分 日本語
ISBN 4-16-372020-3
ISBN13 978-4-16-372020-3
分類 019.9
件名 読書
内容紹介 「武士道」「福翁自伝」「逝きし世の面影」「きけわだつみのこえ」等を巡り、時に激論、時に人生相談、時に脱線&爆笑。お茶の水女子大学の白熱の読書ゼミを公開。
著者紹介 1943年旧満洲生まれ。お茶の水女子大学名誉教授。「若き数学者のアメリカ」で日本エッセイスト・クラブ賞受賞。ほかの著書に「国家の品格」など。



内容細目

1 廃墟の中のスクリーン   11-18
波多野 哲朗/著
2 映画の空間   19-25
中井 正一/著
3 映画の時間   26-29
中井 正一/著
4 笑い猫   30-41
花田 清輝/著
5 闇のなかで   42-45
堀田 善衛/著
6 『大曾根家』回顧   46-48
木下 恵介/著
7 『わが青春に悔なし』評   49-55
瓜生 忠夫/著
8 『野良犬』の問題   56-60
野間 宏/著
9 『酔いどれ天使』評   61-62
今村 三四夫/著
10 小津と吉村の作品   63-72
津村 秀夫/著
11 『不死鳥』評   73-77
清水 晶/著
12 『夜の女たち』と悪の感覚   77-85
津村 秀夫/著
13 『素晴らしき日曜日』評   85-95
瓜生 忠夫/著
14 日本映画ベスト・テン審査発表   映画展望   96-97
15 映画戦争責任者の解明   101-105
自由映画人集団/編
16 映画芸術家の反省と自己革新に就て   106-110
家城 巳代治/著
17 戦争責任者の問題   111-117
伊丹 万作/著
18 まず主として私自身について   118-123
岩崎 昶/著
19 この映画人を見よ   124-132
大熊 信行/著
20 東宝争議   133-145
四条 貫哉/著
21 『戦争と平和』という映画   146-148
小田切 秀雄/著
22 悪意と能力について   149-153
瓜生 忠夫/著
23 日本映画と近代精神   座談会   154-180
亀井 文夫/述 瓜生 忠夫/述 岡本 潤/述 吉村 公三郎/述 羽仁 五郎/述
24 映画批評家の責任   181-190
岩崎 昶/著
25 批評家に訴う   190-198
亀井 文夫/著
26 小津安二郎論   199-212
森野 真一/著
27 地方弁の映画批評   212-218
高木 義夫/著
28 戦後映画演出五人男   219-224
井沢 淳/著
29 『女の一生』の分析   225-230
吉村 公三郎/著
30 映画批評の批評   233-242
北川 冬彦/著
31 『女優』評   243-248
上野 一郎/著
32 後味について   249-256
双葉 十三郎/著
33 津村秀夫論   256-259
井沢 淳/著
34 日本映画にヘドを吐く   260-267
三好 十郎/著
35 日本映画の「思想のあり方」   268-272
清水 晶/著
36 映画論への散策   272-283
清水 晶/著
37 映像   284-286
杉山 平一/著
38 セルロイドのカーテン   287-290
南部 圭之助/著
39 伊藤・稲垣・溝口   290-294
飯田 心美/著
40 時代劇論   294-305
筈見 恒夫/著
41 木下恵介論   306-317
登川 直樹/著
42 小津安二郎抄論   318-323
滋野 辰彦/著
43 この三人   327-331
岩崎 昶/著
44 シナリオ『きけわだつみの声』をよんでの感想   331-335
真下 信一/著
45 守衛の言葉   336-338
阿部 津枝/著
46 転落の詩集   338-340
MEAU生/著
47 日本映画の芸術方法   341-346
八住 利雄/著
48 思いつくまま   346-350
今井 正/著
49 反戦映画は果して反戦映画になっているか   350-359
長島 又男/著
50 戦記映画を診断する   359-365
清水 晶/著
51 独立プロに期待する   365-372
野間 宏/著
52 戦争映画の問題   373-382
大熊 信行/著
53 『壁あつき部屋』その他   382-386
小川 徹/著
54 戦後日本の悲劇について   387-393
瓜生 忠夫/著
55 平和を守る映画   394-397
岩崎 昶/著
56 文学から映画へ   398-403
新藤 謙/著
57 現代美学の危機と映画理論   404-410
中井 正一/著
58 リアリズム論の行方   411-416
馬場 英太郎/著
59 新しい性格の創造を   417-418
神田 貞三/著
60 『羅生門』と日本映画界   421-430
黒沢 明/著 木下 恵介/著 谷口 千吉/著
61 黒沢明論   430-433
増村 保造/著
62 『七人の侍』評   433-437
桑原 武夫/著
63 映画アプレゲール   438-439
高橋 英一/著
64 『森の石松』と『どぶろくの辰』   440-442
岡本 潤/著
65 吉村公三郎   443-450
岩崎 昶/著
66 悲劇・喜劇・活劇   451-455
花田 清輝/著
67 微温的な善玉映画   456-460
井沢 淳/著
68 『血槍富士』評   460-463
荻 昌弘/著
69 映画に描かれた人間悪   対談   463-476
武田 泰淳/述 岡本 博/述
70 嗜虐と耽美   476-489
新藤 謙/著
71 成瀬巳喜男論   489-494
滝沢 一/著
72 一つの日本映画論   497-509
鶴見 俊輔/著
73 日本母性愛映画の分析   510-517
鶴見 和子/著 高野 悦子/著 鈴木 初美/著
74 哀しみの合唱   517-523
佐藤 忠男/著
75 『鶏はふたたび鳴く』評   524-526
荻 昌弘/著
76 日本映画月評   527-529
杉山 平一/著
77 市川崑論   530-532
村瀬 政弘/著
78 『大阪の宿』を中心に   532-536
椎名 麟三/著
79 新藤兼人素描   537-545
三木 康弘/著
80 『君の名は』とその祖先たち   546-553
瓜生 忠夫/著
81 可哀想な夫たち   554-557
小川 徹/著
82 『青銅の基督』評   558-561
吉岡 芳兼/著
83 日本映画の発想   561-565
新藤 謙/著
84 悪党映画の考察   566-571
南 博/著
85 解説   戦後日本映画批評十年史をめぐるその継承なき連続のことばについて   572-594
波多野 哲朗/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0002638450県立図書館778.08/100/書庫2一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

519 519
環境経済学 リスク
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。