検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

三島由紀夫・短篇小説 [1]  三島由紀夫研究 15  

著者名 松本 徹/責任編集   佐藤 秀明/責任編集   井上 隆史/責任編集   山中 剛史/責任編集
著者名ヨミ マツモト トオル サトウ ヒデアキ イノウエ タカシ ヤマナカ タケシ
出版者 鼎書房
出版年月 2015.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1002000523083
書誌種別 和書
書名 三島由紀夫・短篇小説 [1]  三島由紀夫研究 15  
著者名 松本 徹/責任編集 佐藤 秀明/責任編集 井上 隆史/責任編集 山中 剛史/責任編集
書名ヨミ ミシマ ユキオ タンペン ショウセツ  ミシマ ユキオ ケンキュウ 
著者名ヨミ マツモト トオル
叢書名 三島由紀夫研究
叢書巻次 15
出版者 鼎書房
出版地 東京
出版年月 2015.3
ページ数 214p
大きさ 21cm
価格 ¥2500
言語区分 日本語
ISBN 4-907282-20-2
ISBN13 978-4-907282-20-2
分類 910.268
個人件名 三島 由紀夫
内容紹介 いまや昭和文学ばかりでなく、明治、大正、そしてこれからの文学を考える上で重要さを増す存在となる、三島由紀夫。その文学をいま改めて考究する。15巻は、「短篇小説」を特集。書評ほかも収録。



内容細目

1 「スタア」の世界   映画と三島由紀夫   4-15
山内 由紀人/著
2 「剣」論   「思想」を生きる人   16-25
佐藤 秀明/著
3 三島由紀夫「月」論   雑誌「世界」とビート・ジェネレーション   26-34
久保田 裕子/著
4 「女性自身」と三島由紀夫   「雨のなかの噴水」の再掲をめぐって   35-44
加藤 邦彦/著
5 「遠乗会」論   幻滅と優雅、ラディゲ・大岡昇平に比しつつ   45-51
細谷 博/著
6 『軽王子と衣通姫』論   52-60
原田 香織/著
7 「存在の無力」という「時代の悩み」   「幸福といふ病気の療法」論   61-69
山崎 義光/著
8 「真夏の死」論   <喧騒>と<静寂>を内包する季節   70-78
沖川 麻由子/著
9 「私小説」とゆらぐ語り手   三島由紀夫「詩を書く少年」論   79-86
稲田 大貴/著
10 二つの「リドル・ストーリー」   三島由紀夫「橋づくし」と村上春樹「バースデイ・ガール」   87-96
大木 志門/著
11 「女方」におけるクィアな身体   97-104
有元 伸子/著
12 占領下の無秩序への化身   鍵のかかる部屋   105-110
松本 徹/著
13 戦争の記憶の行方   「足の星座」から「英霊の声」へ   111-117
中元 さおり/著
14 「帽子の花」論   アメリカの「光」と「影」   118-124
九内 悠水子/著
15 マスコミ時代の貴種流離譚   三島由紀夫「スタア」論   125-139
山中 剛史/著
16 『邯鄲』について   鼎談「こころで聴く三島由紀夫Ⅲ」アフタートーク   140-156
宮田 慶子/述 松本 徹/述 井上 隆史/司会
17 「近代能楽集」の演出に思うこと   157-165
田中 美代子/著
18 未発表「オリンピック」取材ノート(全)   翻刻   166-185
工藤 正義/翻刻 佐藤 秀明/翻刻 井上 隆史/翻刻
19 三島由紀夫著「美しい星」について   187-208
犬塚 潔/著
20 山内由紀人著『三島由紀夫の肉体』   209-210
山中 剛史/著
21 南相旭著 三島由紀夫における「アメリカ」   211-212
井上 隆史/著
22 犬塚潔著『豊饒の海』の装幀の秘密   186
松本 徹/著
23 ヴォルスカ・ヨアンナ著『空虚の顕現』   213-214
山中 剛史/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0022767651県立図書館910.268/ミシ/書庫3一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
2003
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。