蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000442254 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
清水好子論文集 第2巻 源氏物語と歌 |
著者名 |
清水 好子/著
山本 登朗/編集
清水 婦久子/編集
田中 登/編集
|
書名ヨミ |
シミズ ヨシコ ロンブンシュウ ゲンジ モノガタリ ト ウタ |
著者名ヨミ |
シミズ ヨシコ |
各巻書名 |
源氏物語と歌 |
出版者 |
武蔵野書院
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2014.6 |
ページ数 |
5,360p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥3500 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-8386-0273-5 |
ISBN13 |
978-4-8386-0273-5 |
分類 |
910.23
|
件名 |
日本文学-歴史-平安時代 |
内容紹介 |
昭和の研究史に残る国文学研究者・清水好子の学術論文を集成。第2巻は、昭和46年5月から平成4年8月までの「源氏物語」関係の論文全23編を年代順に収録。発表年次順著書・論文目録、著書目次一覧も掲載。 |
内容細目
-
1 源氏物語における場面表現
1-24
-
-
2 源氏物語の源泉準拠論
25-40
-
-
3 作り物語から源氏物語へ
41-50
-
-
4 古注釈から見た源氏物語
河海抄
51-60
-
-
5 源氏物語絵巻への道
吹抜屋台の構図をめぐって
61-76
-
-
6 源氏物語の本性と絵
77-82
-
-
7 屛風歌制作についての考察
83-98
-
-
8 阿仏尼たちと源氏物語
99-108
-
-
9 光源氏論
109-128
-
-
10 古典としての源氏物語
とはずがたり執筆の意味
129-163
-
-
11 紫式部
言語的時空の構築
165-174
-
-
12 草子地からの考察
175-190
-
-
13 朧月夜に似るものぞなき
191-206
-
-
14 藤壺の死
207-216
-
-
15 女子教育と源氏物語
217-220
-
-
16 朧月夜再会
221-230
-
-
17 源氏物語の歌
斎宮女御と女三の宮における
231-245
-
-
18 源氏物語と歌
1 「須磨」「明石」と続くこと
247-261
-
-
19 源氏物語と歌
2 作中人物の言葉
263-278
-
-
20 宇治の中宿り
作中人物の歌
279-290
-
-
21 『源氏物語』の作風
藤壺と紫の上について
291-307
-
-
22 『源氏物語』と『栄花物語』
光源氏と藤原道長
309-322
-
-
23 物語の表現
323-332
-
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022670442 | 県立図書館 | 910.23/シミ/ | 書庫3 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ