検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 6 在庫数 6 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

駿国雑志 4    図録・解説篇 総目録 

著者名 阿部 正信/著   中川芳雄,安本博,若尾俊平/校注・解説・編集
著者名ヨミ アベ マサノブ
出版者 吉見書店
出版年月 1977.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010155128
書誌種別 地域資料
書名 駿国雑志 4    図録・解説篇 総目録 
著者名 阿部 正信/著 中川芳雄,安本博,若尾俊平/校注・解説・編集
書名ヨミ スンゴク ザッシ   
著者名ヨミ アベ マサノブ
各巻書名 図録・解説篇 総目録
〔新版〕
出版者 吉見書店
出版地 静岡
出版年月 1977.7
ページ数 403p 図
大きさ 23cm
言語区分 日本語
分類 S220
件名 静岡県-地誌
目次 図録篇、図録凡例、図録目次、図録、解説篇、駿国雑志、開題(中川芳雄)、「駿国雑志」の構造と史料性(若尾俊平)、地誌からみた駿国雑志(安本博)、総目録篇、総目録凡例、総目録、あとがき(吉見三郎)、図録篇目次、第1図、一国分郡大略の図、第2図、焼印全図、第3図、尾上牧焼印、第4図、元野牧焼印、第5図、霞野牧焼印、第6図、野駒の図、第7図、輪繩の図、第8図、御囲の図、第9図、府中町割の図、第10図、一、阿部川遊女町図、二、阿倍川遊女町元禄六年古図、第11図、屠児町の図、第12図、瞽女長屋の図、第13図、竹■摺の図、第14図、鳥追編木摺の図、第15図、簓の図、第16図、簓掻の図、第17図、鐘楼の図、第18図、倍荷車の図、第19図、札の図、第20図、太鼓組纒の図、第21図、井筒組纒の図、第22図、蛇目組纒の図、第23図、軍配組纒の図、第24図、輪違組纒の図、第25図、斧組纒の図、第26図、火の見櫓の図、第27図、紺屋町御蔵の図、第28図、清水湊御蔵の図、第29図、河奈辺牢舎の図、第30図、南安東村御代官牢の図、第31図、川越町見附の図、第32図、横田見附石垣の図、第33図、伝馬の具の図、第34図、宿駕籠の図、第35図、御名代御機嫌伺対顔所の図、第36図、驛路の図、第37図、久能街道の図、第38図、富士河人渡船の図、第39図、並蓮台の図、第40図、清水湊町の図、第41図、海士泛子の図、第42図、当目大崩猟場の図、第43図、竹蟶突の図、第44図、■■の図、第45図、一、三保浦入江塩干の図、二、潮干瀉貝取の図、第46図、鹿笛の図、第47図、久能浦潮汲桶の図、第48図、蒲原潮汲桶の図、第49図、塩釜の図、第50図、荷籠の図、第51図、久能潮浜の図、第52図、清水湊千石積大廻船の図、第53図、二丸番所年始出座の図、第54図、御金蔵飾餅花飾、御鏡餅の図、第55図、久能山御具足御餅図、第56図、御鏡御餅三方の図、第57図、浅間新宮鏡餅の図、第58図、浅間相殿惣社鏡餅の図、第59図、春駒の図、第60図、納豆箱の図、第61図、粥掻の図、第62図、青木村止牟止焼の図、第63図、久能山鬼撃木の図、第64図、鬼劫の図、第65図、浅間社流鏑馬の図、第66図、大拝殿懺法の図、第67図、二加番小屋本陣調・煤竹の図、第68図、蘇鉄の花の図、第69図、遊女町大門松餝の図、第70図、小箸の図、第71図、胴突の図、第72図、胴突竹の図、第73図、ばったりの図、第74図、万能鋤の図、第75図、小手の図、第76図、幹箸の図、第77図、連台の図、第78図、牛の図、第79図、■の図、第80図、背負籠の図、第81図、背負繩の図、第82図、汰板の図、第83図、甘堝の図、第84図、巓平の図、第85図、浜清水袋城の図、第86図、江尻城の図、第87図、蒲原城の図、第88図、蒲原城跡の図、第89図、興国寺城の図、第90図、沼津古城の図、第91図、沼図新城の図、第92図、府中城の図、第93図、府中御城外、隍間数加番衆持場の図、 第94図、花沢城の図、第95図、田中城の図、第96図、榊原越中守屋敷の図、第97図、榊原屋敷の図、第98図、組屋敷の図、第99図、一加番屋敷の図、第100図、二加番屋敷の図、第101図、三加番屋敷の図、第102図、組屋敷の図、第103図、組屋敷の図、第104図、組屋敷の図、第105図、大工小屋の図、第106図、駿府御城内御番衆小屋割の図、第107図、正徳年中御城中小屋割の図、第108図、東照宮御在国の時、御城下屋敷割の図、第109図、忠長君退転後御城外、在番屋舗割の図、第110図、駿河国駿東郡泉頭図、第111図、善得寺御殿地の図、第112図、駿府名細記に出る御殿の図、第113図、春駒胴突の図、第114図、柴屋寺庭の図、第115図、絶頂御鉢穴中の図、第116図、絶頂の図、第117図、富士峯の図、第118図、富士山白糸瀧の図、第119図、吉原左富士及富士川の図、第120図、薩■峠の図、第121図、三保浦の図、第122図、久能山九折の図、第123図、草薙神社の図、第124図、八幡の図、第125図、龍華寺富士の図、第126図、府中宝台院の図、第127図、志豆機山浅間の図、第128図、木枯森の図、第129図、瑞祥山建穂寺の図、第130図、吐月峯の図、第131図、當目山の図、第132図、磨墨首骨の図、第133図、怪獣の図、第134図、沖の石の図、第135図、じゃく蝉の図、第136図、怨情虫の図、第137図、河鹿の図、第138図、興津鯛の図、第139図、古呂鮫子胞衣の図、第140図、火魚の図、第141図、長の笛の図、第142図、三島小女郎の図、第143図、蟹の火敲の図、第144図、■干魚の図、第145図、■の図、第146図、竹麦の図・竹麦腹の図、第147図、栄螺の図、第148図、鰒頭真向の図・全体の図・忿怒の図、第149図、手競の図、第150図、荊葉の図、第151図、猿柿の図、第152図、御軍配の図、第153図、赤鶴作龍王面の図、第154図、翁面の面、第155図、薄墨名笛の図、第156図、八角鉄燈籠の図、第157図、一節切笛の図、第158図、人麻呂木像の図、第159図、文福茶釜の図、第160図、後家縫莨入の図、第161図、御茶碗の図、第162図、高麗狗の図、第163図、古壺の図、第164図、鏡裏の図、第165図、地蔵形石燈籠の図、第166図、雷斧の図、第167図、瓦硯の図、第168図、駿河銭の図、第169図、瓦硯の図、第170図、見台の図、第171図、信玄太刀の図、第172図、一節切笛の図、第173図、書籍御印の図、第174図、御太刀の図、第175図、四角石燈籠の図、第176図、石燈籠の図、第177図、古破鏡裏の図、第178図、古鈴の図、第179図、鞍の図、第180図、廻廊瓦の図、第181図、石燈籠の図、第182図、紫銅磬の図、第183図、八分杯の図、第184図、角造炭俵の図、第185図、御堤重の図、第186図、今川義元持料紺地生絹金六枚歯櫛馬験の図、第18 7図、大左文寺太刀金象眼銘の図、第188図、瓦の図、第189図、小荷駄結鞍の図、第190図、御木茶椀蒔絵の図、第191図、御団扇の図、第192図、増善寺護法面の図、第193図、御水指の図、第194図、駿河座小判の図、第195図、駿河座一分判の図、第196図、永四貫小判の図、第197図、永二貫小判の図、第198図、駿河小判の図、第199図、分銅の図、第200図、頼朝卿陣釜の図、第201図、頼朝卿陣扇の図、第202図、頼朝卿陣太鼓の図、第203図、蝉折笛の図、第204図、常胤■の図、第205図、赤■檀七仏薬師像略図、第206図、秀吉公道服の図、第207図、秀吉公羽織切の図、第208図、徒士袴の図、第209図、羽衣社碑の図、第210図、為朝手跡及極札の図、第211図、用宗城跡碑の図、第212図、忠士旌義碑の図、第213図、流井之碑の図、第214図、木枯杜碑の図、第215図、祖暁碑の図、第216図、割木金剛杖火印銘の図、第217図、暹羅国軍船額の図、第218図、行王像の図、第219図、島田物焼刃の図、第220図、忠の図、第221図、蒲原城攻の図、第222図、甲陽軍艦に出沼津沖舟軍の図、第223図、花沢城攻の図、第224図、一、二、四、御宝塔並御山内の図、三、〃久能宮御山内の図、第225図、木札の図、第226図、納札の図、第227図、笈摺の図、第228図、菅笠の図、第229図、足利竹若墓碑の図、第230図、宗祇法師分骨墓碑の図、第231図、宗長居士分骨墓碑の図、第232図、宝台院殿御宝塔の図、第233図、宝台院殿御霊屋の図、第234図、華陽院殿御宝塔の図、第235図、一照院殿御宝塔の図、第236図、井出八郎左衛門墓碑の図、第237図、榊原大内記照久墓碑の図、第238図、梶原一類墓碑の図、第239図、梶原山古碑の図、第240図、琉球尚久墓碑の図、第241図、騰雲院御宝塔の図、第242図、曽我十郎祐成・同五郎時致墓碑の図、第243図、古郡孫太夫重政墓碑の図、第244図、小松内府重盛墓碑の図、第245図、六代御前墓碑の図、第246図、宗祇法師墓碑の図、第247図、今川氏親墓碑の図、第248図、一、新捐舘増善寺殿喬山貴公大禅定門葬儀図、二、〃山頭之図、三、〃掛真台之図、第249図、増善寺殿墓所の図、第250図、今川氏輝墓碑の図、第251図、今川義元墓碑の図、第252図、雪斉長老墓碑の図、第243図、中村式部少輔一氏墓碑の図、第254図、瑞龍寺殿御宝塔の図、
注記 初版:明治42~昭和10年  付(別冊 図20枚 23cm 未装丁):図録別刷



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005077946県立図書館S220/2-2/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0800010522県立図書館S220/2-2/フロク閲覧室地域資料貸可資料 在庫     ×
3 0005894555県立図書館S220/2-2/書庫5地域資料貸可資料 在庫    
4 0800013286県立図書館S220/2-2/フロク書庫5地域資料貸可資料 在庫     ×
5 0006134357県立図書館S220/2-2/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
6 0800010878県立図書館S220/2-2/フロク書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

安岡 正篤 拓殖大学創立百年史編纂室
2003
120.4 120.4
東洋思想
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。