蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000008425 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
鈴木茂自選集 第4巻(完結編) 「伊東の昔」郷土研究五〇年の軌跡 |
著者名 |
鈴木 茂/著
小林 一之/編
|
書名ヨミ |
スズキ シゲル ジセンシュウ イトウ ノ ムカシ キョウド ケンキュウ ゴジュウネン ノ キセキ |
著者名ヨミ |
スズキ シゲル |
出版者 |
城ケ崎文化資料館
|
出版地 |
伊東 |
出版年月 |
2010.3 |
ページ数 |
158,8p |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S212
|
目次 |
山頭火と伊東のこと9、山頭火という名の酒、「沢手俵」「登り大工」、新井の内山家関係文書、生簀(いけす)、昭和初期の伊東の灯篭流し、写真で見る 伊東の経済を築いた人々、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、伊東温泉発祥の地 和田湯のあゆみ、一、和田湯の記録、二、和田湯の成立、三、和田湯のある竹之内村の明細帳、四、和田湯をめぐる争い、五、和田湯の建物、和田湯源泉の変遷、七、震災の被害―北豆地震、八、湯番入札、九、新しい発見 入浴の人々 山頭火のこと、十、湯尾権現、十一、衛生のこと、十二、むすび、伊東の民話 鎌田村 冷川山の盗人、いたずら狐 岡村、松を忌む村、竹の内村、さんでん、「伊豆が木」という地名について 鎌田、関東大震災と伊東の復興、一、伊東の大地震、二、漂流船で被害が拡大、三、復興への槌音、四、体験者の聞き書き、坂田福治氏、鳴戸茂一郎氏、沼田幸太郎、篠原与作氏、吉岡正雄氏、稲葉舜治氏、深谷政治氏、田中酉三郎氏、阿部寛氏、岩崎要吉氏、田中利一氏、沼田伊三郎氏、安部龍軒氏、里見一二氏、山田小三郎氏、日蓮聖人が船守弥三郎に与えた令状、城ヶ崎文化資料館開館三〇周年・記念誌、斉藤秀治著『伊豆の海村習俗―黒潮が育てた漁民文化を訪ねて―』出版に寄せて、木村博さんを悼んで、若槻礼次郎と伊東のこと、手ぬぐいのこと、伊豆石と江戸城―新発見の屏風図をめぐって、一、江戸城修築、二、江戸城の石垣、三、伊豆石、四、石切り技術、五、石引き、六、牛車のこと、七、石の船積み、八、むすび、伊東地名考、一、古文書に見る消失地名と呼名、二、殿山(とのやま)について、荻野家の謎をめぐって、一、荻野家の出自、二、奝秀屋敷、三、荻野忠右衛門と後藤又兵衛、四、由井正雪の娘、あとがき(鈴木茂) |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0006138853 | 県立図書館 | S212/181/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0006138861 | 県立図書館 | S212/181/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ