蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
歴史教育・社会科教育年報 2010年版 東アジアの平和構築に向けて
|
著者名 |
歴史教育者協議会/編
|
著者名ヨミ |
レキシ キョウイクシャ キョウギカイ |
出版者 |
三省堂
|
出版年月 |
2010.12 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000074282 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
歴史教育・社会科教育年報 2010年版 東アジアの平和構築に向けて |
著者名 |
歴史教育者協議会/編
|
書名ヨミ |
レキシ キョウイク シャカイカ キョウイク ネンポウ ヒガシアジア ノ ヘイワ コウチク ニ ムケテ |
著者名ヨミ |
レキシ キョウイクシャ キョウギカイ |
各巻書名 |
東アジアの平和構築に向けて |
出版者 |
三省堂
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2010.12 |
ページ数 |
4,219p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥2381 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-385-40836-1 |
ISBN13 |
978-4-385-40836-1 |
分類 |
375.3
|
件名 |
歴史教育 社会科 |
内容紹介 |
歴史教育者協議会が歴史教育・社会科教育の問題点と今後の課題をまとめた年報。「東アジアの平和構築に向けて」をテーマに、東アジア歴史認識の共有と平和、「平和の担い手」をつくる実践などを論じる。 |
内容細目
-
1 「韓国併合」と日本
2-10
-
荒井 信一/著
-
2 「韓国併合」と『坂の上の雲』
11-20
-
中塚 明/著
-
3 「大逆事件」から一〇〇年
「内への過去の克服」を考える
21-30
-
白鳥 晃司/著
-
4 日韓・日中歴史共同研究報告書をどう読むか
31-42
-
小牧 薫/著
-
5 日本における植民地主義の克服
在日外国人の参政権と学習権を考える
43-55
-
田中 宏/著
-
6 新日米安保条約締結から五〇年を迎えて
56-66
-
川村 俊夫/著
-
7 「核兵器のない世界」にむけた到達と課題
二〇一〇年核不拡散条約再検討会議をへて
67-78
-
川田 忠明/著
-
8 日中戦争の実相
日本軍の治安戦と三光作戦
80-92
-
笠原 十九司/著
-
9 近現代史の授業を考える
近現代分科会で何が議論されてきたか
93-101
-
浅井 義弘/著
-
10 中国帰国生徒を励ます歴史学習
生きていてくれてありがとう
102-112
-
飯島 春光/著
-
11 学習指導要領における道徳(教育)の強化への対抗軸
「人間らしく育ちたい」という子どもたちの願いにどう応えるか
113-123
-
滝口 正樹/著
-
12 小学校歴史教科書はどう変わったか
124-134
-
平野 昇/著
-
13 横浜市の自由社版教科書採択に反対する
135-145
-
高橋 勝/著
-
14 「バイトに有休はない!?」・「バイトはいつでもクビにできる!?」
雇用・労働問題と「働くルール」の学習
146-156
-
塚本 登/著
-
15 満州移民・義勇軍問題に取り組んで
158-165
-
原 英章/著
-
16 共同研究『日韓で考える歴史教育-教科書比較とともに』を作成して
166-175
-
二谷 貞夫/著
-
17 歴史教育・社会科教育の動向
176-188
-
今野 日出晴/著 土屋 直人/著
-
18 中学生・高校生の近現代史認識の現状について
近現代史アンケートを実施して
189-199
-
小出 伸/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022128730 | 県立図書館 | 375.3/レキ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ