蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
加藤拓川 松山子規会叢書 第13集
|
著者名 |
畠中■淳/編著
|
著者名ヨミ |
ハタナカ ジュン |
出版者 |
松山子規会
|
出版年月 |
1982.2 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010178959 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
加藤拓川 松山子規会叢書 第13集 |
著者名 |
畠中■淳/編著
|
書名ヨミ |
カトウ タクセン |
著者名ヨミ |
ハタナカ ジュン |
叢書名 |
松山子規会叢書
|
叢書巻次 |
第13集 |
出版者 |
松山子規会
|
出版地 |
松山 |
出版年月 |
1982.2 |
ページ数 |
312p |
大きさ |
19cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S289
|
個人件名 |
加藤 恒忠(1859〜1923) |
目次 |
評論・随筆等、加藤恒忠、(拓川)、明治十六年之冬他、拓川題跋、ハイカラブリ他、衆議院議員とはどんなもの乎、芸人の議員候補、普通選挙の弊、危険なる国益主義、少数国民の意思、代議士の信用、候補者の資格、候補者と有権者の醜態、読者に告ぐ(一)(二)(三)、僕と新聞記者、狂言に就て、自然主義に就て、裸で道中は出来ぬ、ルソーの片鱗、貴族院改造論、貴族院令中改正案に就て、新市長の抱負、拓川をめぐる人々、思い出の記、加藤恒忠、大原観山と正岡家、柳原極堂、祖父観山翁七周忌、正岡香雲、観山先生墓表、藤野正啓、子規と羯南-拓川を媒介として-畠中淳、亡友睦実、奥田義人を懐ふ、加藤恒忠、陸羯南と子規、曽我鍛、原敬と拓川、池内信嘉、明教館からの友、秋山好古、富士登山、国分青崖、拓川夫人の一断面、畠中淳、加藤拓川とその家族、服部嘉香、「書簡」より、加藤恒忠、「新聞」より、愛媛新報・海南新聞、拓川と子規、正岡子規と加藤拓川、畠中淳、拓川と子規、古島一雄、陸羯南と拓川・子規、川村欽吾、子規と古白と拓川、服部嘉香、病子規・病拓川、畠中淳、書簡集、拓川・子規、対談、子規の叔父「加藤拓川」(一)(二)(三)、三好、湧川・山本冨次郎・越智二良、拓川を偲ぶ、拓川居士墓表、自作、加藤恒忠君の死、井上要、立花相向寺に拓川居士の墓を訪ふ、下村海南、ツバキの墓、越智二良、拓川を偲び二題、三好湧川、加藤恒忠の奇癖、小松霞南、加藤拓川の原病論、須田武勇、加藤恒忠翁と高山長幸翁、後藤朝太郎、市長の経綸と功績、重松清行、新聞記者の見た加藤松山市長、吉田孤幽、加藤拓川二題、畠中淳、加藤恒忠追憶座談会、第一回・第二回、犬養毅他、解説、人とその生涯、畠中淳、拓川の生涯、年譜・系図、畠中先生の加藤拓川、鶴村松一、あとがき |
注記 |
加藤拓川の肖像あり |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000092593 | 県立図書館 | S289/カ21/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ