蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
三島いまむかし 2 石・河川・三島点描
|
著者名 |
秋津 亘/著
|
著者名ヨミ |
アキツ ワタル |
出版者 |
秋津亘
|
出版年月 |
1988.1 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009510033003 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
三島いまむかし 2 石・河川・三島点描 |
著者名 |
秋津 亘/著
|
書名ヨミ |
ミシマ イマ ムカシ イシ カセン ミシマ テンビョウ |
著者名ヨミ |
アキツ ワタル |
各巻書名 |
石・河川・三島点描 |
出版者 |
秋津亘
|
出版地 |
三島 |
出版年月 |
1988.1 |
ページ数 |
208p |
大きさ |
19cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S212
|
件名 |
三島市 |
目次 |
石、小浜石、石平さんと三島石、間知石、三島石垣風景、兼六園の石垣、石垣のルーツ、河川・用水、大場川の大滝、岩崎用水、ごみに埋まった用水トンネル、祇園用水をたづねて、加茂川挽歌、桜川の大ぜき、水上懐古、虹とご詠歌、川からあがった供養碑、白滝観音堂、西福寺の成就地蔵、三島点描、言成地蔵尊によせて、田福寺不動尊と陣屋稲荷、秋葉講のこと、桃夭園の碑、日高さんの森、チンチン電車物語、古道、佐野街道の分かれ道考証、龍沢寺みち今昔、鬼鹿毛馬頭尊の由来、野七里山七里、初出一覧、[写真目次]、溶岩露頭の断面、開設まもない三島駅・郷土館提供、三島駅まえ道路着工直後の小浜山風景・郷土館提供、伊豆箱根鉄道ホームの溶岩露頭、大きな柱状節理の三島石、小浜山の松の名残、小せぎの石切り場跡、間知石、乱層積み石垣、ロンドン塔の城門、整層積み石垣、三島大社西側の石垣、亀甲積み石垣、兼六園の石垣、安土城の城壁、穴太積みの石垣、日干煉瓦の建築、岩崎公園の大滝、滝の全景、岩崎用水の取水口、蓋をされた岩崎用水、元三島高女南門と岩崎用水、用水トンネルの窓、祇園原開発の碑、祇園用水トンネル1丁田側の入口、いけや窪用水の取水口、いけや窪水田の全景、祇園用水の取水口と水門、桜川の俯瞰、古い水上風景・西福寺提供、観音碑、観音碑の出発記念写真・大石浦子氏提供、供養碑の碑文、白滝観音堂、白滝公園風景、桜川の水門(通称ドンドン)、西福寺成就地蔵尊、言成地藏まえの石佛たち、小菊堂の内部、移転まえの田福寺陣屋稲荷、秋葉灯籠、愛染院跡の丘、桃夭の碑、チンチン電車、木瀬川停留所の跡、龍沢禅寺石標、佐野街道の分かれ道、旧鎧坂風景、龍沢寺下、玄峰老師の遺影、山門までの道、鬼鹿毛馬頭尊の碑、新芝の円通寺、円通寺の馬頭碑、元山中開墾地、水神洞、海の平風景、[図版目次]、岩崎用水の水路図、祇園用水の水路図、地形図における境川の表示の変遷、地形図にみる新旧佐野街道分かれ道、鎧坂近傍の地籍図、新柴近傍図、箱根古道概念図、水飲付近の地形、、以上 |
注記 |
発売:文盛堂 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000028282 | 県立図書館 | S212/75/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0000077107 | 県立図書館 | S212/75/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ジェームズ・I.チャールトン 岡部 史信 笹本 征男
前のページへ