蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000602012587 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
自永正至享保 三島宿之古記録(解読書) |
著者名 |
木村 醒泉/解読・筆耕
土屋 壽山/編集
|
書名ヨミ |
ジ エイセ シ キョウホウ ミシマジュク ノ コキロク カイドクショ |
著者名ヨミ |
キムラ セイセン |
出版者 |
土屋壽山
|
出版地 |
三島 |
出版年月 |
2005.10 |
ページ数 |
423p |
大きさ |
26cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S212
|
目次 |
年号、伊豆の大名内藤(天正18年)、伊豆(三島)代官(文禄4年から)、三島町水帳の寄(寛文頃)、地子山手被下米人馬割(延宝元年)、貞享3年より起返り高の覚、御年貢米金納方勘定覚、正徳3年の御成け目録、延宝8年三島町御伝馬諸入用目録、御伝馬百疋の割、古来より定候三島町間人数足割、人足被下米割り、下田道次勤、問屋場荷付け人足割、御伝馬被下米、地子山手御証文の写(寛文9年)、御継飛脚被下米御証文の写(寛永10年)、問屋肝箭石被下米(寛文5年)、3百俵被下米御証文の写(正徳2年)、問屋売買の件、天草陣伝馬被下米、三島火事3件(慶安・貞享・元禄)、井出志摩守の定めた人馬賃、箱根石道造入用金(延宝8年)、古米を集める、亥の満水(寛文11年)、道中宿役人の給料(正徳2年)、広小路土手築造(元禄10年)、土手千貫樋坂上へ移転の件(正徳元年)、二条・大阪御番衆駄賃伝馬となる(元禄2年)、宿拝借金の訳書き上げ、宮新田御年貢(元禄13年)、石道金(延宝8年)、箱根金(延宝4年から元禄13年)、三島金、三島町拝借の訳、三島町永拝借御伺書の写し(元禄10年)、三島町永拝借助成金御伺書の写し(享保2年)、新金通用につき乍恐以書付奉願上候(享保4年)、新金通用につき石道金・三島明神宮金・宮番金取立覚、宮金の利倍、宝永6年貸付手形改替、元禄10年箱根両町拝借、手形改替(宝永6年)、元禄6年石道金貸金改替(宝永6年・元禄13・15年)、三島宿助なり金の元(享保4年)、三島町遊女停止(寛文元年)、増駄賃御証文(延宝3年)、飛脚御被下米(寛永10年)、酒運上(元禄10年)、地震(元禄16・宝永4年富士山噴火)、飛脚被下米(宝永2年)、駄賃3割増し(宝永3年)、御高札建替(正徳元年)、三島町拝借金の返納仕様願い、三島大明神御造営(宝永7年)、三島大明神神領(元禄2年)、元禄金吹替等(元禄7年)、寺院門前借家扱い等、酒造株覚(元禄10年)、覚、酒造米を減ずること(元禄10年)、二日町・長谷・新町火災に付き拝借米(正徳4年)、往来人馬立制限願(正徳元年)、橋橋梁樋の修理お尋に付き書上(正徳5年)、御鷹部屋の儀お尋ねに付き書上(享保元年)、御幼君へ箱根山自然芋献上のこと(正徳6年)、虚無僧佐仲逮捕事情(享保2年)、風雨被害(正徳4年・享保2年)、田畑屋敷・山林御定書(享保3年)、借金銀掛等につき江戸町御触書(享保4年)、借金銀・買掛・田地質物等につき江戸町御触書(享保5年)、穢多の田地調べ(享保6年)、人馬役町別調査(享保6年)、乍恐以書付申上候(人馬役割付方法、享保6年)、覚、苗字帯刀許可者(享保6年)、人別調査(正徳4年から享保6年まで)、下田の船・鉄砲等の扱方触(享保6年)、御鷹餌差取締覚(享保6年)、神川筋新田争い(享保6年)、御殿地見取り畑の件(享保7年)、岩船地蔵についての注意触書(享保4年)、差上申一札の事(古未進・滞納の訳)(享保6年)、文禄水帳に記す大何歩・小何歩の意味、二条御番衆の盗難事件1件(享 保6年)、江戸御高札場の側に立、捨文扱についてのお触れ書(享保6年)、定使所焼失(享保7年)、田地質入に就いてのお触れ(享保5年)、御年貢米納でなく金納願の値段について(享保7年)、紀州熊野権現勧化の事(享保7年)、心中者死体に関するお触書(享保7年)、諸役御役料のこと(教法8年)、質地に就いてのお触書(享保8年)、助馬に就いてのお触書(寛永14年)、高掛金御赦免の覚(元禄10年)、万治より天明迄の間三島宿古書留、駄賃増御証文(万治2年)、道中奉行高木伊勢守より人馬増銭についての御触書(寛文12年)、問屋場永代売渡証文の事(寛文7年)、右について伊奈兵衛門より手代遠山八郎右衛門への書状(寛文12年)、駄賃増御証文の事(延宝3年)、東海道3割増の覚(延宝3年)、定助・平助・大助郷高道程共書上の覚(元禄3年)、箱根地震に就き馬継ぎ三島より小田原へ次通3割増御証文(宝永3年)、東海道人馬賃銭2割増の覚(延宝9年)、三島宿救済のため増駄賃継続の覚(宝永7年)、増駄賃、助郷への取扱についての覚(宝永4年)、割増人馬賃銭の御証文(宝永4年)、三度飛脚の取次ぎについて宿々への通達1件(正徳4年)、三島御役所類焼家作入用につき助郷申合議定書(享保10年)、浅間の水中之郷村々へ引き候につき証文(年度不詳)、暦師河合元隆願につき御触書の事(元文4年)、広小路北側畑1件につき蓮馨寺より差入候証文の事(宝永4年)、永拝借金・助成金の儀につき訴状の事(享保2年)、神川見取場御高入に相成候1件の事(享保7年)、剥銭お尋に付き御答書の事(享保12年)、箱根宿同様の増駄賃許可願い訴状(享保12年)、宿困窮につき箱根宿同様の増駄賃許可願い再訴状(享保12年)、御殿地見取畑の儀に付き青木村多吉御訴訟1件(明和5年)、久保町会津屋問屋場屋敷へ張出家作致候1件の事(享保12年)、蓮馨寺門前の畑預度旨同寺より差入の書付(安永5年)、三島宿御伝馬不足の旨助郷より申立に対する宿方返答書(寛保2年)、助郷馬役割当方丸勤に変更方三島宿役人よりの願書(宝暦5年?)、長谷町髪結床1件の事(天明8年)、三島組三島町丑年御成ヶ割付の事(元禄10年)、享保11年三島宿年貢皆済目録 |
注記 |
木村醒泉が昭和20年代に筆耕したものの復刻 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005889514 | 県立図書館 | S212/165/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0005889803 | 県立図書館 | S212/165/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ