蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000702017126 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
三ヶ日町史 続 |
著者名 |
三ヶ日町史編纂委員会/編集
|
書名ヨミ |
ミッカビ チョウシ |
著者名ヨミ |
ミッカビ チョウシ ヘンサン イインカイ |
出版者 |
三ヶ日町
|
出版地 |
〔三ケ日町〕 |
出版年月 |
2005.6 |
ページ数 |
605p |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S235
|
目次 |
第一章、昭和五四年から平成合併まで、第一節、激動の時代、第二節、町行政と議会、一、町長、二、町議会、第三節、行政機構の改革、一、昭和の終わりの行政機構、二、平成期の行政機構、第四節、財政と人口の推移、一、財政の推移、二、人口の推移、第五節、総合計画の策定と事業の推進、一、総合計画策定、二、主要事業の推進、第六節、交流の時代、一、国際交流、二、地域間交流、第二章、充実と前進、第一節、農林業・漁業、一、農業の国際化の進展と対応、二、消費構造の変化と多様化への対応、三、水資源の確保と農業の近代化、四、二一世紀の農業構築に挑戦、五、「みかんの里」構想と町づくり、六、衰退する林業と漁業、第二節、商工・観光・労政関係、一、商工業の推移、二、商工振興事業、三、金融機関、四、観光業の推移、五、観光振興事業、六、労政関係、第三節、教育、一、幼稚園と保育園、二、少子化と社会の変化に対応する学校教育、三、社会教育から生涯学習へ、四、有形文化財・民俗文化財及び記念物、五、文化遺産を守る活動、六、駒沢大学の古文書調査と三大学の三ヶ日町調査、第四節、文化・スポーツと三団体、一、文化協会と体育協会・町民スポーツ、二、婦人会等三団体、第五節、交通・通信、一、交通の変遷、二、通信の変遷、第六節、福祉・保健・医療、一、福祉、二、保健衛生、三、医療、第七節、環境・防災、一、三ヶ日の地質と気象、二、ゴミ・し尿処理、三、環境教育、四、猪鼻湖浄化、五、防災と対策、六、消防の組織と現状、第八節、住民の自治・治安、一、町政と自治会、二、区組織及び祭典等、三、警察と町民、第三章、平成の合併、第一節、天竜川・浜名湖地域合併へ、一、三ヶ日町合併の歴史、二、三遠南信地域交流ネットワーク、三、環浜名湖政令指定都市構想、四、天竜川・浜名湖地域一二市町村合併へ、第二節、天竜川・浜名湖地域合併協議会設置、一、合併協議会の構成と規定、二、合併協議会の記録、三、広域行政推進室の設置、四、町議会合併問題特別委員会設置、五、町民の意思表示、第三節、合併調印・閉町、一、合併協議会参加から合併協定調印議決まで、二、総務大臣告示そして閉町式、第四章、年表・資料・追録、一、三ヶ日町史年表、二、資料、1、人名、2、統計、3、町章等、三、追録、1、湖北・三ヶ日地方の俳諧史・概観、2、町議会リコール解散、3、三ヶ日町の花火、4、校歌・三ヶ日町イメージソング、あとがき |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005982848 | 県立図書館 | S235/9/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ