蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000207246 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
中遠の伝承故事 |
著者名 |
中遠老人クラブ連合会/編集
|
書名ヨミ |
チュウエン ノ デンショウ コジ |
著者名ヨミ |
チュウエン ロウジン クラブ レンゴウカイ |
出版者 |
中遠老人クラブ連合会
|
出版地 |
[掛川] |
出版年月 |
1976.3 |
ページ数 |
46p |
大きさ |
26cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S388
|
件名 |
民話-静岡県 伝説-静岡県 |
目次 |
小笠郡大東町、山の神をまつる童行事、正月飾りのこと、田打講、寒入りの行事、ランプの時代、下佐束千手の地名について、ふるさとの味、大須賀町、遠州横須賀凧、大鐘婆さん、消えていった水ケ谷焼、早苗振りと子ども行事、おしゃがみ、裸参り、命がけの伊勢詣り、今はすたれた正月行事、年末年始吾が家の行事、浜岡町、唐人山、さおり、大なたの話、狐の南鐐銀、京松、金十郎狐、やご小僧、医者墓様、さくらが池元池の怪、ほんど様、長英の遺薬、小笠町、一枚の看板、偉人中条右近太夫の遺業、七夕の行事、家移りの行事、地震の時間を考え合わす、庚申松由来記、古跡ひとぼしの由来、三つ池伝説、菊川町、「ヘッピリ坂」の名称由来について、「ハン坂」の名称由来について、神尾かんのお部落名(字名)が生れた由来について、牛渕の字名が生れた由来について、長者原と長者屋敷及び狐の嫁入りのおとぎ話について、大蛇の足窪と大師井戸について、友田山妙照寺の聖観音像について、周智郡森町、病を癒す阿佐姫伝説、善照庵と豪族戸綿、事実証談と左京様、大洞院と怒仲禅師、淋しい所の夜道の一人歩きをいましめる口碑、徒長性の柿の木に実をつけさせる行事、病難除けの呪、思案坊権由来記、薬師如来の伝説、古来の伝説・霊是りょうぜ山の由来について、大鳥居地名の由来、遠州葛布滝に伝わる雨乞いの伝説、私地区山の昔今の行事、春野町、京丸のぼたん姫、大ぼた餅日待ち、秋葉の天狗、新宮池の大蛇、城山じょうやま小僧、つなん曳、秘境「京丸」 |
注記 |
協力:中遠福祉事務所 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0006761712 | 県立図書館 | S388/44/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ