検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ワラと生活      

著者名 三島市郷土館/編
著者名ヨミ ミシマシ キョウドカン
出版者 三島市教育委員会
出版年月 1984.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010211694
書誌種別 地域資料
書名 ワラと生活      
著者名 三島市郷土館/編
書名ヨミ ワラ ト セイカツ   
著者名ヨミ ミシマシ キョウドカン
出版者 三島市教育委員会
出版地 三島
出版年月 1984.12
ページ数 76p
大きさ 26cm
言語区分 日本語
分類 S380
件名 藁工品 民具
目次 Ⅰ、日本の「ワラ文化」について、1.序、2.ワラの文化史、3.ワラという漢字から、4.ワラの構造とワラの利用、Ⅱ、ワラと生活、1.衣生活のワラ工品、2.食生活のワラ工品、3.住生活のワラ工品、4.労働におけるワラ工品、5.農家の庭に見つけたワラ利用、6.非日常的生活の中のワラ工品、7.聖域をつくる-注連縄-、(1)三嶋退社の大注連縄、(2)間眠神社の大注連縄、Ⅲ、静岡県内の年中行事とワラ、1.歳神棚、2.マユダマ(小正月)、3.山の神祭り、4.次郎の朔日、5.七夕馬、6.風祭り、7.十五夜祭りのワラ船、8.お月見とヘソ餅、9.川カンジー、10.地の神祭り、11.川施餓鬼、12.ミゴの餅切り、13.チャンチャンコチャン、14.ワラの龍作り-葬儀-、15.ワラの龍作り-雨乞い-、Ⅳ、ワラのもの作り、1.ナワをなう、2.おかざりを作る、3.ワラ馬を作る、4.トブクロを作る、5.モズをおる、6.ムシロをおる、7.ダワラをあむ-道具-、8.ワラゾウリ作りの体験、出品目録
注記 企画展



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000850669県立図書館S380/80/書庫6地域資料貸可資料 在庫    
2 0006276364県立図書館S380/80/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
509.21 509.21
日本-工業 技術-日本
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。