検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

本道楽 第4巻  書誌書目シリーズ 104 通巻第三十一号〜第四十二号 

出版者 ゆまに書房
出版年月 2013.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000624567
書誌種別 地域資料
書名 本道楽 第4巻  書誌書目シリーズ 104 通巻第三十一号〜第四十二号 
書名ヨミ ホンドウラク   ツウカン ダイサンジュウイチゴウ カラ ダイヨンジュウニゴウ
叢書名 書誌書目シリーズ
叢書巻次 104
各巻書名 通巻第三十一号〜第四十二号
[復刻]
出版者 ゆまに書房
出版地 東京
出版年月 2013.8
ページ数 461p
大きさ 22cm
価格 ¥18000
言語区分 日本語
ISBN13 978-4-8433-4253-4
分類 S050
件名 書誌学-雑誌 静岡県-雑誌
目次 第六巻第一号、通巻第三十一号(昭和三年十一月一日)、第六巻第二号、通巻第三十二号(昭和三年十二月一日)、第六巻第三号、通巻第三十三号(昭和四年一月一日)、第六巻第四号、通巻第三十四号(昭和四年二月一日)、第六巻第五号、通巻第三十五号(昭和四年三月一日)、第六巻第六号、通巻第三十六号(昭和四年四月一日)、第七巻第一号、通巻第三十七号(昭和四年五月一日)、第七巻第二号、通巻第三十八号(昭和四年六月一日)、第七巻第三号、通巻第三十九号(昭和四年七月一日)、第七巻第四号、通巻第四十号(昭和四年八月一日)、第七巻第五号、通巻第四十一号(昭和四年九月一日)、第七巻第六号、通巻第四十二号(昭和四年十月一日)、老子妄言の著者について、一丁、森大狂、百性生活の片影を描寫す(上)、二丁より四丁、井棲閑、俳書「行もどり」、五丁より八丁、秋洞迂人、契情天羽衣を讀む、八丁より九丁、痴庵、英吉利會話篇、九丁より十丁、浮遊山人、蟹の屋野崎左文翁、十丁より十一丁、南町住人、落穂集、十一丁より十二丁、半、百老人、狂歌師逸話集、十二丁より十四丁、紙魚書屋山人、海外人物輯を見て、十四丁より十五丁、紙魚生、靜岡出版の書籍、編輯後記、新刊紹介等、圖版、新改内裏圖、大女、王陽明傳習録南洲手澤本、差紙等、ふろく、駿河國府誌、轆轤首と銀鶏先生、一丁より五丁、この木生、稻川書簡集、五丁より七丁、葵園生輯、柏原孝章先生、八丁より十三丁、南町住人、契情天羽衣を讀む、十三丁より十五丁、痴庵、御盛儀と靜岡、十五丁より十六丁、美有朗都子、紙上展覧會、編輯後記、新刊紹介等、ふろく、駿河國府誌、史料の散逸に就て(一)、一丁より二丁、後藤蕭堂、淺間社祭事流鏑馬に就て(一)、三丁より八丁、南町住人、渡部温氏の事について、八丁より九丁、池田次郎吉、五十年以前の古本相塲、九丁、飯島花月、故福澤先生と予との間に於ける追懐録、九丁より十一丁、金森吉次郎、清見潟の名稱に就て(上)、十一丁より十二丁、碧琅玕、新聞紙發行の困難、十二丁より十六丁、■介一書生、契情天羽衣を讀む、十六丁より十八丁、痴庵、紙上展覧會、編輯後記等、史料の散逸に就て(二)、一より六、後藤肅堂、初暦、六より八、三浦おいろ、面白い農村の記録、八より一一、一色篤、清見潟の名稱に就て(下)、一一より一四、碧琅玕、茶園閑語と霜傑亭叢書十九、一四より一八、讀書癖、觸書を見つめて、一八より二一、孤獨庵、蘭竹書識を見て、二一より二二、半白老人、隔世の惑ひとでも、二二より二四、荒木磯吉、金石小解の著者、二四より二五、半頭庵、國防の論議が、二五より二六、靜閑道人、靜岡儒林傳、二六より二九、坂井生、戀の道行、二九より三〇、史料の散逸に就て(三)、一より八、後藤肅堂、淺間社祭事流鏑馬に就て(二)、九より一四、南町住人、一竿堂反古調べ(一)、一四より一九、一色篤、明治最初の農學校、一九より二二、痴庵老夫、靜岡儒林傳、二二より二五、 坂井生、博覧會餘所見記、二五より三〇、紅葉山人、望月氏駿甲舊士連名帳、一より七、町田良一、史料の散逸に就て(四)、七より一四、後藤肅堂、淺間社祭事流鏑馬に就て(三)、一四より二〇、南町住人、南矢部の望月家に就て、二〇より二二、同人、詩禪鈴木子■、二二より二三、勝峰清幹、月漣舍巴明の「伊豆巡り」、二三より二六、也足軒主人、浦野鋭翁、二七より二八、坂井生、明治初年銀行業者の参考書、二九より三〇、荒木磯吉、小倉百人染、一より四、飯島花月、詩史白菊姫傳寄、五より一〇、後藤蕭堂、淺間社祭事流鏑馬に就て(四)、一〇より一九、南町住人、東西夜話を讀みて感興を記す、一九より二七、驛南遊子、靜岡儒林傳、二七より三〇、坂井生、池上庵雜記、一より六、贄川他石、■刻結城氏遺墨を手にして、八より一六、之靜遊人、史料の散逸に就て(五)、一六より二二、後藤蕭堂、淺間社祭事流鏑馬に就て(五)、二四より二九、南町住人、俵屋宗達に就て、七、驛南遊子、一竿堂反古調べ補遺、二三、一色篤、伊藤忠岱と文明移入に關する隠れたる古書籍、一より二、町田良一、盲人漫談、三より一四、驛南遊子、史料の散逸に就て(六)、一四より二三、後藤蕭堂、淺間社祭事流鏑馬に就て(六)、二四より三〇、南町住人、駿府二丁町もの「青洒落」に就て、一より五、驛南遊子、初代と二代と一筆庵可候に就て、六より一五、愚書樓主人、寫本「三秘集」の内から密通事件をのみ拾ひ集めて見た、一五より二一、之靜堂主人、淺間社祭事流鏑馬に就て(七)、二一より三〇、南町住人、二世一筆庵主人の思ひ出、一より三、野崎左文、池上庵雜記、三より六、贄川他石、葛溪薺日記、六より一五、驛南遊子、駿府町人傳(上)、一六より二〇、荒木磯吉、瀬戸物賣買に就て、二一より二五、愚書樓主人、淺間社祭事流鏑馬に就て(八)、二五より三〇、南町住人、編輯後記、戸田茂睡の遺著遺墨、一より五、飯島花月、四ツ足天神社夜話、五より一六、愚書樓主人、駿府町人傳(中)、一六より一九、荒木磯吉、田子養生訣、二一より二二、蝸牛居、一筆庵主人の思ひ出補遺、二三、野崎左文、鰹と芥子酢に就て、二三より二六、半百老、うたゝねの夢、二六より二七、古木生、元祿の快擧赤穂浪士の仇討直後の吉良家に關する一史料、二八より二九、一色篤、岐阜町盡に就て、二九より三〇、富田新之助、本所一ツ目辨天、三〇、編輯後記
注記 茂林修竹山房昭和3~4年刊の復刻



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006834709県立図書館S050/94/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
2003
467 467
遺伝学 遺伝子
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。