蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010081000 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
富士山麓 伝承の旅 |
著者名 |
遠藤 秀男/著
名著出版/編集
|
書名ヨミ |
フジ サンロク デンショウ ノ タビ |
著者名ヨミ |
エンドウ ヒデオ |
出版者 |
寺田書店
|
出版地 |
富士宮 |
出版年月 |
1970.5 |
ページ数 |
236p |
大きさ |
18cm |
価格 |
¥600 |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S089.3
|
目次 |
第1話、いえにえの渕、案内、伝説のふるさと、保寿寺とイケニエ伝説、生きている伝承、第2話、狸寺の怪、案内、狸伝説の由来、残っている書画、「狸状」、第3話、天子ガ岳と雨降りツツジ、案内、ヨウラクツツジの伝説、伝説の種類、ハイク・コース、第4話、富士川のつり橋、案内、類似した別話、つり橋の変遷、古老の話、富士川の浮橋、第5話、曽我兄弟の仇討ち、案内、曽我兄弟の墓、上井出の曽我八幡、鷹岡の「曽我寺」、曽我八幡、曽我八幡周辺の遺蹟、富士宮の狩場周辺、第6話、芝川の埋宝伝説、案内、富士山麓のゴールド・ラッシュ、信憑性乏しい河合の埋宝、伊豆の「かくし金」伝説、出てきた埋宝、御殿場の経塚、あだある富士山の埋宝、第7話、富士山本地ものがたり、案内、伝説の由来、コノハナサクヤ姫の伝説、伝説の発祥地、第8話、金太郎のふるさと、案内、金太郎の生家、金時山、金太郎の地名伝説、足柄山ハイキング・コース、第9話、人穴の怪、案内、「人穴草子」、人穴と角行、人穴と富士講、富士講の霊蹟案内、霊場としての湧水と湖泉、忍野八海、人穴への交通、第10話、さつき姫悲恋、案内、さつき姫の化身、類似伝説、伝承との再会、 第11話、人杉ものがたり、案内、物語後日譚、他の人杉伝説、川口湖畔の大杉、富士の埋れ木、第12話、富士の巻狩り、案内、富士西麓、「駒立の丘」、狩宿、白糸の滝、白糸滝周辺の伝承、第13話、略奪婚ものがたり、案内、略奪婚の風習、「尻つみ祭り」、第14話、竹の下合戦悲話、案内、合戦にちなんだ地名、二条為冬の白旗神社、第15話、てるて姫と鏡石、案内、小栗判官物語と伝承地、鏡石、滝川観音縁起書、第16話、西行峠と富士、案内、西行峠、北面の武士、第17話、カッパの膏薬、案内、カッパ伝説、吉原のカッパ、河津のカッパ、第18話、芦ノ湖の毒竜、案内、湖水祭、箱根歴史散歩、精進ガ池、箱根の石仏群、第19話、四尾連湖の怪牛、案内、四尾連湖、雨乞いの風習、岳麓の雨乞い信講、河口湖と西湖、竜神の伝説、伊豆の雨乞い、雨乞い山、第20話、精進お穴、案内、入定、精進お穴とその周辺、信仰と洞穴、青木ガ原周辺(西北麓)、東麓周辺、南麓周辺、西麓周辺、第21話、聖徳太子と天馬、案内、昔人の願望、聖徳太子と福源寺、太子の像、太子と駒飼、愛馬の寺、あとがき |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000010918 | 県立図書館 | S089.3/6/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0000064238 | 県立図書館 | S089.3/6/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ