蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
森町史 資料編5 舞楽・民俗芸能・民俗資料
|
著者名 |
森町史編さん委員会/編集
|
著者名ヨミ |
モリ チョウシ ヘンサン イインカイ |
出版者 |
森町
|
出版年月 |
1996 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009710058137 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
森町史 資料編5 舞楽・民俗芸能・民俗資料 |
著者名 |
森町史編さん委員会/編集
|
書名ヨミ |
モリ チョウシ ブガク ミンゾク ゲイノウ ミンゾク シリョウ |
著者名ヨミ |
モリ チョウシ ヘンサン イインカイ |
各巻書名 |
舞楽・民俗芸能・民俗資料 |
出版者 |
森町
|
出版地 |
森町(静岡県) |
出版年月 |
1996 |
ページ数 |
1130p 図版24枚 |
大きさ |
22cm |
価格 |
頒価不明 |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S233
|
件名 |
森町(静岡県)-歴史 郷土芸能 |
目次 |
見返し、明治廿七年小国神社見取図(小国神社文書)、内表紙、口絵(小国神社舞楽・天宮神社舞楽・山名神社舞楽・一宮田遊・かさんぽこ等)、序(太田三作)、刊行によせて(武井正弘)、凡例、目次、史料細目次、図版目次、地図・写真・絵図等目次、舞楽編、第一章、遠江国一宮舞楽、第一節、遠江国一宮の成立と舞楽、森町の舞楽と祭祀の基盤にある世界観について(鈴木正崇)、全体的な位置付け、舞楽の構成、山岳空間の意味付け、熊野信仰と地域社会、小国神社をめぐる祭祀、外来の信仰圏の交錯、天宮とその周辺、地名による考察、地蔵信仰との関連、方位の持つ意味、遠江国一宮の成立とその背景(北嶋恵介)、太田川流域の祭祀、一宮の成立の基盤、太田郷・天宮郷、太田川流域の遺跡と祭祀、小国神社と国家祭祀、山林修行と一宮一山の成立、本宮国峯と一国国家神の成立、小国一宮神社の中世への変容とその背景、不入権の獲得と円田化、天台熊野修験の活動と源氏勢力、第二節、関係史料、史料の解説(北嶋恵介)、古代・中世史料(第一号~一〇五号)、小国神社関係史料(第一〇六号~一三四号)、天宮神社関係史料(第一三五号~一五〇号)、蓮華寺関係史料(第一五一号~一五九号)、蓮増院関係史料(第一六〇号~一八二号)小國・天宮の神宝神器・諸道具・舞楽装束史料00(第一八三号~一八五号)、第三節、指南役・保存会・氏子、小國神社の指南役・保存会・氏子(北嶋恵介)、指南家鈴木左近について、小國神社幟立てと村落の状況一覧表、指南役・氏子・保存会に関する史料の解説、小國神社の保存会に関する史料の解説、小國神社の桟敷・幟に関する史料の解説、天宮神社の指南役・保存会・氏子(山本芳郎)、天宮神社舞楽師匠について、天宮神社幟献灯の位置一覧表、天宮神社天社轂に関する史料の解説、指南役鈴木左近家と勅使参向に関する史料(第一号~二二号)、小國神社の保存会に関する史料(第二三号~四ニ号)、小國神社の桟敷・幟に関する史料(第四三号~五八号)、天宮神社天社轂・保存会の活動と神社運営に関する史料(第五九号~七一号)、第四節、例祭行事、例祭行事、舞楽を中心として、小國神社の参籠・賄関係史料の解説(北嶋恵介)、天宮神社ほうじ祭の史料の解説(山本芳郎)、小國神社舞堂屋関係史料(第一号~六号)、天宮神社ほうじ祭関係史料(第七号~八号)、第五節、例祭に関する諸役・祭具・施設、小國神社の神幸祭の解説(土屋克彦)、神幸祭に関する一覧表、勅使行列に関する一覧表、小國神社の神幸祭に関する史料(第一号~三号)、小國神社の祭具・神宝図集、神幸諸道具一覧表、小國神社の祭具・神宝図(図1~7)、天宮神社の例祭の解説(山本芳郎)、天宮神社の渡御に関する史料(第四号~六号)、天宮神社の祭具・神宝図集、神幸諸道具一覧表、祭具一覧表、天宮神社の祭具・神宝図(図1~16)、第六節、舞楽譜、小國神社・天宮神社の舞楽譜の解説(北嶋恵介)、小田神社の十二段舞楽譜作成について(白幡富幸)、 天宮神社の十二段舞楽譜について(山本芳郎)、舞楽曲目史料について(北嶋恵介)、舞楽譜・唱歌史料(第一号~六号)、小國神社舞楽使用楽曲一覧表、小國神社の舞楽譜(白幡富幸)、第七節、舞の手、一宮舞楽舞の手解説(北嶋恵介)、天宮舞楽舞の手解説(山本芳郎)、小國神社舞殿座名称図、天宮神社舞殿座名称図、小國・天宮舞の手史料(第一号~二号)、第八節、舞楽面、小國・天宮神社の舞楽面の解説(田辺三郎助)、舞楽面・かぶりもの実測図凡例、小國神社の舞楽面実測図集、小國神社の舞楽面一覧表、小國神社の舞楽面実測図(図1~34)、天宮神社の舞楽面実測図集、天宮神社の舞楽面一覧表、天宮神社の舞楽面実測図(図1~47)、第九節、舞楽装束、十二段舞楽の装束解説(河上繁樹)、舞楽装束の概略、十二段舞楽の装束、小國神社の舞楽装束図集、小國神社舞楽装束一覧表、小國神社舞楽装束仕立編年表、小國神社の稚児・大舞装束、指南方衣装実測図(図1~29)、天宮神社の舞楽装束図集、天宮神社舞楽装束一覧表、天宮神社舞楽装束仕立編年表、天宮神社の稚児・大舞装束、指南方・天社轂衣装実測図(図1~21)、第十節、舞楽諸道具と採りもの、小國・天宮神社の舞楽諸道具と採りものについて(北嶋恵介)、小國舞楽諸道具と採りもの解説、天宮舞楽諸道具と採りもの解説、小國神社・天宮神社の舞楽諸道具と採りもの図集、小國神社舞楽諸道具(冠・採りもの・楽器等)、一覧表、小國神社舞楽諸道具と採りもの図(図1~17)、天宮神社舞楽諸道具(冠・採りもの・楽器等)、一覧表、天宮神社舞楽諸道具と採りもの図(図1~13)、第十一節、舞台建築、‐建築様式と年代‐、舞台・楽屋・練習所の解説、‐小國神社‐(建部恭宣)、小國神社の社殿の歴史、舞殿、舞台、渡り廊下、楽屋、舞堂屋、旧練習所(出雲教会)、建物の歴史、舞台・楽屋・練習所の解説、‐天宮神社‐、天宮神社の社殿の歴史、舞殿、舞台、渡り廊下、楽屋、神宮寺、御仮屋、舞台・楽屋造営関係史料(第一号~二号)、関係建物実測図(図1~12)、第二章、山名神社祇園祭の芸能、第一節、祇園祭の概観、飯田天王社の周辺(北嶋恵介)、第二節、山名神社関係史料、史料の解説(北嶋恵介)、山名神社関係史料の解説、棟札等史料の解説、山梨牛頭天王社関係史料の解説、山名神社屋台関係史料の解説、飯田山名神社関係史料(第一号~一九号)、山梨天王社及西楽寺関係史料(第二〇号~二五号)、飯田屋台関係史料(第二六号~三三号)、第三節、指南役と舞人、指南役村松氏と舞人について(北嶋恵介)、山名神社の指南方について(村松友治)、飯田祇園祭の幟立等一覧表、飯田祇園祭屋台と村落について一覧表、指南役村松孫兵衛家と伝承者関係史料(第一号~五号)、第四節、舞の手、舞の手について解説(北嶋恵介)、山名神社祇園祭芸能指南書、第五節、面・かぶりもの、山名神社祇園祭の面・かぶりもの解説(田辺三郎助)、面・かぶりもの実測図凡例、 面・かぶりもの実測図集、山名神社仮面類一覧表、山名神社頭一覧表、山名神社面・仮面類・頭実測図(図1~32)、飯田天王社所蔵面・かぶりものの墨書及び陰刻銘、第六節、装束、山名神社祇園祭の装束の解説(河上繁樹)、山名神社舞楽装束図集、山名神社舞楽装束一覧表、山名神社舞楽装束仕立編年表、山名神社舞楽装束図(図1~10)、第七節、採りもの・楽器・諸祭具・諸役、御渡り諸役と史料の解説(北嶋恵介)、諸祭具・楽器について解説、諸役など関係史料(第一号~五号)、諸道具・採りもの等図集、山名神社御渡り諸役と道具一覧表、山名神社舞楽諸道具(採りもの・楽器等)、一覧表、山名神社の諸道具と採りもの図集(図1~22)、第八節、舞台建築、‐建築様式、山名神社祇園祭舞台・練習所について(建部恭宣)、社殿の歴史、構造形式、山名神社境内図・舞台・屋台・練習所実測図(図1~12)、民俗芸能・民俗資料編、第一章、小國神社・天宮神社の神楽舞、第一節、遠江田一宮の神楽舞について、小國神社の神楽舞について(原田正雄)、第二節、関係史料、小國神社神楽舞関係史料(第一号~五号)、第三節、神楽舞譜、小國神社・天宮神社の神楽譜と楽器について(大場多江子)、神楽笛譜、第四節、舞の手、神楽の所作について(原田正雄)、第五節、諸道具、諸道具実測図集、小國神社乙女神楽諸道具一覧表、天宮神社乙女神楽諸道具一覧表、小國神社神楽諸道具図(図1~6)、天宮神社神楽諸道具図(図7~10)、第二章、遠江一宮田遊、第一節、田遊関係史料、田遊関係史料の解説(北嶋恵介)、遠江一宮田遊関係史料(第一号~七号)、第二節、田遊の祭具・装束、祭具の解説(小國忠伯)、田遊の祭具・装束実測図集、小國神社田遊諸道具一覧表、田遊の祭具・装束実測図集(図1~9)、第三節、演目と所作、田遊奉仕の伝承(建部芳久)、演目写真図版(写真22~33)、第三章、関係史料、第一~三節関係史料の解説(北嶋恵介)、第一節、森の祭りに関する史料(第一号~一七号)、第二節、大念仏・かさんぼこに関する史料(第一八号~二二号)、第三節、その他民俗関係史料(第二三号~三四号)、森町関係絵図(絵図8~16)、特別寄稿、研究論文の紹介(北嶋恵介)、「駿遠に於ける舞楽」、『芸能復興第九号』、1956(転載)(上杉千年)、A、駿河の舞楽、B、遠江の舞楽、「小地域における民俗芸能の伝播と分布」、『芸能の科学』(三隅治雄)、‐長野県飯田地方の練り獅子を中心に‐(部分)、1974(転載)、十三、山名の舞楽獅子、鼎談、中村茂子、「静岡県森町の舞楽、‐山名神社の芸能について」をめぐって(高橋美都、武井正弘、中村茂子)、一九九三年九月二十七日於東京国立文化財研究所芸能部、「山名神社天王祭の芸能」、拾遺(武井正弘)、はじめに、1、芸能の伝播、2、山名神社の芸能の分析、静岡県周智郡森町に残る十二段舞楽についての価値(水原渭江)、山名神社の八段舞楽について、遠江森町の舞楽(吉川周平)、 (一)、小國神社と天宮神社の十二段舞楽、1、はじめに、2、地方の舞楽の伝承、3、小國・天宮両社の舞楽の曲目、4、仏寺の法会の舞楽とコスモロジー(二)、山名神社天王祭舞楽、1、はじめに、2、天王祭舞楽の特徴、あとがき(北嶋恵介)、編集協力者及び編集作業分坦、資料提供者・協力者一覧、森町史編さん関係者名簿、奥付、史料細目次、舞楽編、舞楽編第一章第二節関係史料、古代・中世史料、一、弘仁七年(八一六)七月二十日、年穀祈願の名神奉幣を命じる、二、天長十年(八三三)閏七月勅命によって名神奉幣を行う、三、承和三年(八三六)豊穣を祈願し名神奉幣の勅命を発する、四、承和三年(八三六)諸国名神に法華経一部を誦読させる、五、承和四年(八三七)年穀祈願の勅命が発せられる、六、承和六年(八三九)、内外諸国神祇に五穀豊穣を折願する、七、承和七年(八四〇)六月二十四日、小國・矢奈比売天神が成功する、八、承和七年(八四〇)六月二十九日、年穀祈願の勅命を発する、九、承和八年(八四一)、名神奉幣をして嘉穀を祈願する、一〇、承和十年(八四三)諸国名神に奉幣、百穀を祈らせる、一一、承和一五年(八四八)陰陽寮の予言をもって名神奉幣を命じる、一二、貞観二年(八六〇)苅原河内・小國神を従四位下とする、一三、貞観六年(八六四)境内の大小諸神に奉幣を分け年穀祈願、一四、貞観一六年(八七四)小國神を従四位上とする、一五、延長五年(九二七)延喜式が撰進され小國社が記載される、一六、承平年中(九三一~九三八)倭名類聚抄に周智五ヵ郷が見える、一七、天慶七年(九四四)、佐野郡原田郷へ梵鐘が奉納される、一八、永保二年(一〇八二)清原則房が小國社の神主に補任する、一九、永保三年(一〇八三)清原則房が小國社の宮司に任命される、二〇、承徳元年(一〇九七)僧実誉、小國社別当の栄爵に対し上申、二一、天永二年(一一一一)位田の上分を熊野僧の為に留置、申し送る、二二、大治元年(一一二六)岩室寺に如法経が埋納される、二三、平治元年(一一五九)、後白河院施入の梵鐘が鋳造される、二四、永万元年(一一六五)小國社が八丈絹を神祇官へ奉る、二五、仁安三年(一一六八)天台修法による如法経が埋納される、二六、文治元年(一一八五)大般若経の書写に蓮華寺が加わる、二七、文治二年(一一八六)安田義定、義経探索の報告をする、二八、文治二年(一一八六)頼朝、守護に寺社奉行を命じる、二九、文治四年(一一八八)安田義定岩室寺で大般若経を書写する、三〇、建久元年(一一九〇)油山寺の聖観音が造られる、三一、建久七年(一一九六)木原郷出自の藤原某、和鏡を寄進する、三二、建保元年(一二一一)幕府、鷹狩を停止する、三三、嘉禄元年(一二二五)尊勝陀羅尼経が諸国一宮に奉納される、三四、寛喜二年(一二三〇)備前房へ遣わす銭について委細を伝える、三五、貞永元年(一二三二)関東御分国の神社の保全を規約する、 三六、文暦二年(一二三五)藤原家貞等一宮に誓って起請する、三七、嘉禎三年(一二三七)源三郎判官代書状を送る、三八、嘉禎三年(一二三七)中原某、蓮華寺に書状を送る、三九、暦仁元年(一二三八)某、森山屋敷について書状を送る、四〇、延応二年(一二四〇)平清兵衛、祈禱の件について返書する、四一、年次不詳、為弘、検注につき馬借用を願う、四二、年次不詳、比丘祐円節分の供物を進上する、四三、年次不詳、真長、出挙負物について注進する、四四、年次不詳、乗一、銭・小袖を送る、四五、年次不詳、蓮華寺にもち米などが進上される、四六、年次不詳、下人申状について蓮華寺御座を聞き及ぶ、四七、年次不詳、某、三人に心中を申し入れる、四八、寛元三年(一二四五)鎌倉幕府、鷹狩の停止を命ずる、四九、宝治二年(一二四八)関東御分国内の別当・神主兼帯を禁じる、五〇、建長二年(一二五〇)幕府、神社興行の命が出る、五一、建長四年(一二五二)将軍宗尊親王の病気平癒を祈禱する、五二、正嘉二年(一二五八)蓮華寺禅勝房が没する、五三、文応元年(一二六〇)諸国守護に疫病退散の祈禱を命じる、五四、弘長元年(一二六一)関東御分国の寺社興行を命じる、五五、文永二年(一二六五)飯田・山名荘が三代御起請地に見える、五六、文永三年(一二六六)幕府、鷹狩禁止を守護に命じる、五七、文永十年(一二七三)岩室寺南谷で大般若経が書写される、五八、建治元年(一二七五)、遠江の御家人も六条八幡の造営を負担する、五九、弘安七年(一二八四)幕府、国分寺・一宮の興行を明文化する、六〇、正応二年(一二八九)幕府、諸国一宮に神宝を奉納する、六一、正応四年(一二九一)幕府、国分寺・一宮の興行を命じる、六二、正応五年(一二九二)幕府、異国降伏の祈禱を命じる、六三、正和四年(一三一五)伊呂波字類抄に小國社等が収録される、六四、建武元年(一三三四)一・二宮の本家領家職の停止を命じる、六五、建武三年(一三三六)少弐貞経、一藤名の地頭職を譲る、六六、暦応三年(一三四〇)高義胤、衾田郷の地頭職の替地を訴える、六七、正平六年(一三五一)常陸親王使者に一宮源蔵人大夫入道が見える、六八、正平七年(一三五二)少弐資経が一宮荘などを安堵する、六九、康安元年(一三六一)熊野新宮造営料所に石川等が割当てられる、七〇、応安七年(一三七四)宇刈薬師堂鰐口銘、七一、永和四年(一三七八)岩室寺西谷で大般若経が書写される、七二、永徳四年(一三八四)田尾天王宮に大般若経が奉納される、七三、年次不詳、一宮・飯田等の熊野檀那職を配分する、七四、応永三年(一三九六)蓮華寺舜慶、熊野檀那職を売却する、七五、応永二七年(一四二〇)少弐満貞、武藤白幡に地頭職を安堵する、七六、応永三一年(一四二四)一宮天満宮の大般若経が書写される、七七、年次不詳、室町幕府奉公衆に武藤信用が見える、七八、永享四年(一四三二)一宮荘代官職に武藤用定が安堵される、 七九、永享九年(一四三七)橘谷山大洞院如仲が遺命を記す、八〇、文明十七年(一四八五)粟倉の大禰宜が大洞院の授戒会に参加する、八一、延徳二年(一四九〇)某地の受戒会に一宮の元茂の名が見える、八二、年次不詳(文明年間ヵ)松堂、栗倉長者の詩を詠む、八三、年次不詳(文明年間ヵ)松堂、粟倉長者の詩巻を以て漢詩を詠ずる、八四、天文八年(一五三九)全生寺宗山が最福寺檀那を証明する、八五、天文十二年(一五四三)今川義元、中村氏に三ヶ条を命ずる、八六、天文二二年(一五五三)今川義元、所領争論を裁許する、八七、弘治三年(一五五七)今川義元、蓮華寺領を安堵する、八八、弘治三年(一五五七)一宮荘代官職武藤が天宮神領を認める、八九、永禄二年(一五五九)今川義元、一宮荘内の相論を裁許する、九〇、永禄四年(一五六一)今川氏真、神役田の上分を安堵する、九一、永禄五年(一五六二)今川氏真、渡船の用木を天宮に調達する、九二、永禄七年(一五六四)今川氏真、天宮に国家安泰の祈願をする、九三、永禄一三年(一五七〇)本多重次、天宮神領年貢負担者を安堵する、九四、元亀二年(一五七一)山門執事、一宮社僧職の返付を依頼する、九五、元亀二年(一五七一)天台座主、一宮社務職返付を命ずる、九六、元亀二年(一五七一)正親町天皇、一宮寺務供僧領の返付を命ずる、九七、元亀四年(一五七三)武田信玄、天宮神領を安堵する、九八、元亀四年(一五七三)武田信玄、新規に十四貫文を寄進する、九九、天正三年(一五七五)徳川家康、小國鹿薗菩薩の社頭を造立する、一〇〇、天正九年(一五八一)一宮代官職武藤刑部など戦死する、一〇一、天正一一年(一五八三)家康、小國鹿薗菩薩の社頭を造立させる、一〇二、天正一七年(一五八九)天宮菩薩社の社頭が造立される、一〇三、天正一八年(一五九〇)豊臣秀吉、一宮筋の蔵入地を一豊に預ける、一〇四、天正一八年(一五九〇)一宮神領が安堵される、一〇五、年次不詳(文禄二~慶長五年)一宮神領の返還を訴える、舞楽編第一章第ニ節近世・近・現代関係史料、小國神社関係史料、一〇六、慶長五年青蓮院差出絵図写銘、一〇七、遠州周智郡一宮小國大明神縁起、一〇八、徳川家康・秀忠・家光朱印状写、一〇九、遠州一宮小國大明神配当帳写、一一〇、横須賀三社権現鎮座本起并御城主御代々、一一一、一宮延宝御定目写、一一二、横川村八幡・天王社由緒、一一三、遠州一宮護身神法授与書、一一四、一宮巡詣記(抄)一一五、本宮鑰取役口上、一一六、遠江国一宮直心寺知運覚書、一一七、神主貞実奉幣之次第、一一八、遠江古跡図絵(抄)一一九、一宮修造目論見地図脇書、一二〇、学頭寺蓮増院世代及一宮領家数人別覚、一二一、一宮祭神及青面金剛由緒、一二二、一宮末社神名帳、一二三、一宮末社神具覚、一二四、一宮菖蒲祭触書、一二五、塩井の薬師如来由緒、一二六、国幣小社加列の宣旨、一二七、小國神社焼失記録、 一二八、一宮焼失記録、一二九、勅使祭文、一三〇、塩井神社惣代届、一三一、大正四年大嘗祭幣物目録、一三二、徳川綱吉造営棟札写、一三三、徳川吉宗造営棟札写、一三四、明治十九年再建棟札銘、天宮神社関係史料、一三五、徳川家光朱印状写、一三六、天宮神領外由緒書写、一三七、山郷山石碑銘、一三八、天宮神宮寺山号・院号息滅届、一三九、天宮祭礼田本証文預り手形、一四〇、鹿苑山蓮増院記録、一四一、天ノ宮・小國両大明神由緒書、一四二、天宮神主中村豊隆護身神法、一四三、事実証談(抄)、一四四、天宮社人宗門送り手形、一四五、天宮神社由緒書、一四六、天宮神社明細帳、一四七、造営に付葺師棟札銘、一四八、徳川綱吉造営棟札銘(その一・二)、一四九、横須賀城主奉納金灯籠銘、一五〇、天宮神社祭神(巻子本)蓮華寺関係史料、一五一、蓮形山蓮華寺境証文、一五二、蓮華寺山論訴状、一五三、蓮華寺領山論訴状、一五四、見附惣社宮内少輔書状、一五五、寛文朱印留(天台宗蓮華寺領写)、一五六、一山組合寺院勘定之覚、一五七、蓮華寺本末並びに分限書上帳、一五八、八形山不動堂由緒、一五九、蓮華寺世代書、蓮増院関係史料、一六〇、一宮大菩薩に関する録状、一六一、一宮蓮増院領再興証明、一六二、蓮増院領徳川家光朱印状写、一六三、一宮金胎神分霊分祈願供養文、一六四、蓮増院不動領の覚書、一六五、密厳院・勾当・行事坊屋敷除地覚、一六六、一宮社僧大悲山円応院直心寺高付覚、一六七、蓮増院不動領内訳、一六八、一宮供僧滝唱院等寺中書上、一六九、一宮供僧行事坊寺中書上、一七〇、一宮供僧竜光院寺中書上、一七一、一宮供僧寺掟、一七二、鹿苑山神宮寺分限帳、一七三、蓮増院掟、一七四、神主・社僧取決書、一七五、一山組合申立状、一七六、天台宗一山組合宗旨改証文、一七七、国分寺預取調勘定帳、一七八、徳川家康奉納鐘由緒、一七九、一宮社僧方口上書写、一八〇、蓮増院朱印返上受取、一八一、御維新伺書、一八二、蓮増院所有物明細帳、小國・天宮の神宝神器・諸道具・舞楽装束史料、一八三、遠州一宮御神宝御入用目論見帳、一八四、神宝神器・舞楽装束取調目録、一八五、天宮神社舞楽装束等取調書、舞楽編第一章第三節関係史料、指南役鈴木左近家と勅使参向に関する史料、一、観世座笛左衛門所神申楽、二、豊臣秀吉観世座配当米割当状、三、吉田家執奏による神道裁許状、四、一宮供奉粟倉三社大明神及び北嶋氏由緒書、五、粟倉三社大明神領安堵之覚、六、土屋主税粟倉大明神領安堵状写、七、鈴木左近家由緒及び年貢定免願、八、粟倉八幡・若宮社由緒、九、紀州熊野勧化請取、一〇、『遠江国風土記伝』、円田郷の項、一一、一宮信仰の心得、一二、寛永九年鈴木左近屋敷控(抄)、一三、一宮神主名字の口上書、一四、遠州一宮小國氏系図、一五、遠州一宮鈴木氏系図、一六、遠州一宮大禰宜鈴木太郎左衛門家譜、一七、勅使御座所大城戸北嶋氏館・松ヶ谷日下部民家譜、 一八、遠州一宮円田郷鈴木氏由緒、一九、勅使霊社の存続についての口上、二〇、小國神社宮丁申付状、二一、小國神社舞楽指南役への慰労金、二二、一宮大禰宜屋敷之図、小國神社の保存会に関する史料、二三、小國神社保存会趣意書及び規則、二四、古式神事・舞楽保存資金寄附趣意及び芳名、二五、保存会資金芳名帳(即納之部)、二六、保存会資金芳名帳(寄付人名簿)、二七、小國神社保存会員之証(写真図版共)、二八、舞楽装束・舞楽面見積書、二九、舞楽復興費明細、三〇、舞楽装束復輿代受取、三一、舞楽楽屋材料代、三二、舞楽指南礼金請取、三三、舞楽復興直会費、三四、舞楽復興費精算報告書、三五、舞楽保存会規約綴抄(M40年~S30年)、三六、助成すべき無形文化財選定通知書、三七、無形文化財選定について通知、三八、古式神事保存会解散について、三九、小國神社古式神事保存会解消について、四〇、静岡県指定無形文化財指定書、四一、記録作成等措置を講ずべき無形民俗文化財選択書、四二、国指定重要無形民俗文化財指定証書、小國神社の桟敷・幟に関する史料、四三、一宮夜灯につき取替一札、四四、楼門前栗倉村幟立銘、四五、粟倉村庄屋鈴木清七諸事覚、四六、舞楽桟敷掛り金請取、四七、舞楽桟敷造立につき寄金、四八、大久保村一宮幟勧化帳、四九、惣門内宮代村幟立銘、五〇、舞楽桟敷入用請取、五一、舞楽桟敷料請取、五二、舞楽桟敷割請取、五三、舞楽桟敷寄附について、五四、舞楽桟敷建設趣意書及坪割、五五、舞楽桟敷手形、五六、舞楽桟敷手形、五七、舞楽桟敷の図、五八、舞楽桟敷割付表、天宮神社天社轂・保存会の活動と神社運営に関する史料、五九、例祭日変更届、六〇、天宮神社大祭御道具等修繕費寄付帳、六一、神社旧境内上地につき嘆願、六二、天社轂規則、六三、天宮神社基本財産報告書、六四、天宮神社舞楽費預リ台帳、六五、昭和二年天宮神社事歴(抄)、六六、祭礼短縮議決書、六七、静岡県重要文化財指定申請書写、六八、県指定無形文化財保持者認定書、六九、記録作成等措置を講ずべき無形民俗文化財選択書、七〇、国指定重要無形民俗文化財指定証書、七一、舞楽保存会会則、舞楽編第一章第四節関係史料、小國神社舞堂屋関係史料、一、舞楽参籠手引(一宮祭礼舞堂諸用記)、二、舞楽指南家諸事覚書(勝手掛り受取覚)、三、小國重年編、「年中神事式」(抄)、四、例祭舞楽賄方綴(抄)、五、祭礼日に関する記録、六、小國神社舞楽人心得、天宮神社ほうじ祭関係史料、七、天宮神社御条目、八、天社轂規定、舞楽編第一章第五節関係史料、小國神社の神幸祭に関する史料、一、明治二十三年渡御行列記、二、小國神社大祭行幸次第(抄)、三、明治二十六年祭典次第、天宮神社の渡御に関する史料、四、弘化三年大祭行列記、五、明治年中大祭行列記、六、天宮神社祭礼神幸役割(平成六年)、舞楽編第一章第六節関係史料、舞楽譜・唱歌史料、一、一宮小國神社舞楽曲目、 二、一宮十ニ段曲名と行道横笛譜、三、小國神社舞楽十二段曲名及び笛方伝授書、四、太平楽急笛唱歌、五、小國神社舞楽譜写及び笛譜作成についての経過、六、天宮神社舞楽唱歌、舞楽編第一章第七節関係史料、小國・天宮舞の手史料、一、一宮舞楽指南書(付、図版)、二、天宮舞楽指南書(明治期)舞楽編第一章第十一節関係史料、舞台・楽屋造営関係史料、一、小國神社楽屋仕様帳、二、舞楽練習所兼出雲教会建設工事報告、舞楽編第二章第二節関係史料、飯田山名神社関係史料、一、館田天王若宮領等指出、二、神子舞扇箱墨書銘、三、飯田天王社灯籠銘(一対の内一・二)、四、東儀出羽に対する誓約状、五、四天王寺東儀出羽守書状、六、東儀出羽守書状、七、東儀出羽守より五郎助・彦兵衛宛書状、八、東儀出羽守より彦兵衛宛書状、九、鳥居只右衛門婚儀祝辞、一〇、山名神社明細帳、一一、飯田高平山遍照寺明細帳(抄)、一二、田中村八幡宮造立棟札銘、一三、飯田天王社奉納和鏡銘、一四、飯田牛頭天王社修造棟札銘、一五、飯田天王社棟札銘、一六、飯田天王社天幕収納箱銘、一七、田中村人幡宮造営棟札銘、一八、本殿修造棟札銘、一九、飯田天王社塗装替棟札銘、山梨天王社及西楽寺関係史料、二〇、山梨町牛頭天王社領の内熊野王子社分差出し、二一、宇刈郷西楽寺伽藍縁起、二二、山梨牛頭天王社領申立控、二三、西楽寺明細帳、二四、春日神社明細帳、二五、山梨天王社領届、飯田屋台関係史料、二六、飯田市場屋台入用帳、二七、飯田市場屋台新調に関する日誌、二八、飯田市場屋台新調費控帳、二九、上飯田鶯鳴館屋台売却代受取、三〇、上飯田屋台新築材料費請取、三一、上飯田屋台造作手間賃受取、三二、上飯田屋台彫物に関する帳、三三、上飯田屋台新調収支決算書、舞楽編第二章第三節関係史料、指南役村松孫兵衛家と伝承者関係史料、一、飯田村松氏系図(写)、二、舞楽指南方申付書、三、飯田天王社舞楽指南役申付証、四、大正五年天王祭諸役一覧表、五、はやし方出欠表、舞楽編第二章第四節関係史料、舞の手に関する史料、山名神社祇園祭芸能指南書、舞楽編第二章第五節関係史料、面かぶりもの墨書など銘文資料、銘文資料一括、舞楽編第二章第七節関係史料、道具採りもの・楽器・諸祭具・諸役関係史料、一、山名神社神輿調整費寄附表彰状、二、例祭行列記、三、舞屋弁当寄附願い、四、御渡り列記、五、祇園祭大祭役割分其他、民俗芸能・民俗資料編、民俗芸能・民俗資料編第一章関係史料、第二節、小國神社神楽舞関係史料、一、指南家原田氏霊号帳、二、一宮神楽咒文、三、神楽賄費明細、四、神楽帳、五、一宮神楽舞指南書、民俗芸能・民俗資料編第二章関係史料、第一節、田遊関係史料、遠江一宮田遊関係史料、一、田遊詞章写(建部家所蔵文書)、二、田遊詞章写全(毛利隼人書写文書)、三、一宮神宮寺香華供養仏、四、田遊願文、五、田遊願文、六、修善御灯明御檀供録状、 七、静岡県指定無形文化財指定書、民俗芸能・民俗資料編第三章関係史料、第一節、森の祭りに関する史料、一、下川原町大人数乱防につき出役願書、二、本町勝手我侭につき村八分申合せ、三、祭礼時乱防につき吟味方願書、四、氏神礼祭につき詫書一札、五、祭礼争乱につき詫証文、六、下川原町外三町睦合に関する一札、七、祭礼道具・屋台等売渡し、八、新町若者連中掟(抄)、九、比雲社若者名簿、一〇、森村大明神記、一一、三嶋神社帰宮祭事願い、一二、仏像取除神体改正之儀伺、一三、三嶋神社寛文十二年造立棟札銘、一四、三嶋神社宝暦十年修復棟札銘、一五、三嶋神社文政五年修復棟札銘、一六、三嶋神社天保七年修復棟札銘、一七、三嶋神社弘化四年修復棟札銘、第二節、大念仏・かさんぼこに関する史料、一八、飯田市場大念仏諸色入用帳、一九、粟倉村大念仏和讃、二〇、粟倉村大念仏并地蔵経孟蘭盆会供養之事、二一、苅萱和讃、二二、西俣村わさん他書留、第三節、その他民俗関係史料、二三、梅林院普請奉加帳、二四、遠江三十三所順礼歌、二五、中田村百姓家数及び社寺調、二六、分家に付持参品々(羽根甚内所持品)、二七、三倉小野家家礼定礼記、二八、戸綿観白九峯伝記、二九、雨乞諸入用覚帳、三〇、雨乞について、三一、森庵山心月庵由緒、三二、仲町常夜灯台帳、三三、志賀重昻森町之賊、三四、大洞院哲禅和尚森町八景、図版目次、実測図及びスケッチ等目次、小國神社の祭具・神宝図、表1、図1、楯、表2、図2、鉾、表3、図3、舞鉾、表4、図4、太刀、表5、図5、旗、写真3、小國神社神輿、表6、図6、神興傘、表7、図7、特殊神饌(古代菓子)天宮神社の祭具・神宝図、表2、図1、先徒用刀、表4、図2、楯、表5、図3、弓・矢、表6、図4、銃、表9、図5、松鉾、表10、図6、葵鉾、表11、図7、錦幕、表11、図8、錦幕、表12、図9、鉾旗、表15、図10、鞭、写真4、天宮神社神輿、表14、図11、大傘、表16、図12、灯籠、表17、図13、茶釜、表18、図14、御札版木、表19、図15、高座、表20、図16、徳川家寄進幕、小國神社の舞楽面実測図、表1、図1、菩薩面、色香(日光)正面図、表1、図2、菩薩面、色香(日光)側面図、表1、図3、菩薩面、色香(日光)裏面図、表1、図4、菩薩面、色香(日光)断面図、表2、図5、菩薩面、色香(月光)正面図、表2、図6、菩薩面、色香(月光)側面図、表2、図7、菩薩面、色香(月光)裏面図、表2、図8、菩薩面、色香(月光)断面図、表1、図9、菩薩頭髪部(色香)正面図、表3、図10、咲面、ニ之舞(翁)正面図、表3、図11、咲面、二之舞(翁)側面図、表3、図12、咲面、二之舞(翁)裏面図、表3、図13、咲面、二之舞(翁)断面図、表4、図14、腫面、二之舞(媼)正面図、表4、図15、腫面、二之舞(媼)側面図、表4、図16、腫面、二之舞(媼)裏面図、 表4、図17、腫面、二之舞(媼)断面図、表5、図18、陵王、陵王正面図、表5、図19、陵王、陵王側面図、表5、図20、陸王、陵王裏面図、表5、図21、陵王、陵王断面図、表6、図22、納蘇利、納蘇利正面図、表6、図23、納蘇利、納蘇利、側面図、表6、図24、納蘇利、納蘇利、裏面図、表6、図25、納蘇利、納蘇利断面図、表7、図26、天狗面、獅子正面図、表7、図27、天狗面、獅子側面図、表7、図28、天狗面、獅子裏面図、表7、図29、天狗面、獅子断面図、表8、図30、獅子頭、獅子上面図、表8、図31、獅子頭獅子側面図、表8、図32、獅子頭、獅子正面図、表9、図33、造面、安摩正面図、表9、図34、造面、安摩裏面図、天宮神社の舞楽面実測図、表1、図1、菩薩面、色香(日光)正面図、表1、図2、菩薩面、色香(日光)側面図、表1、図3、菩薩面、色香(日光)裏面図、表1、図4、菩薩面、色香(日光)断面図、表2、図5、菩薩面、色香(月光)正面図、表2、図6、菩薩面、色香(月光)側面図、表2、図7、菩薩面、色香(月光)裏面図、表2、図8、菩薩面、色香(月光)断面図、表1、図9、菩薩頭髪部(色香)正面図、表1、図10、菩薩頭髪部(色香)側面図、表3、図11、咲面、二之舞(翁)正面図、表3、図12、咲面、二之舞(翁)側面図、表3、図13、咲面、二之舞(翁)裏面図、表3、図14、咲面、二之舞(翁)断面図、表4、図15、腫面、二之舞(媼)正面図、表4、図16、腫面、二之舞(媼)側面図、表4、図17、腫面、二之舞(媼)裏面図、表4、図18、腫面、二之舞(媼)断面図、表5、図19、陵王、陵王正面図、表5、図20、陵王、陵王側面図、表5、図21、陵王、陵王裏面図、表5、図22、陵王、陵王断面図、表5、図23、龍形、陵王正面図、表5、図24、龍形、陵王側面図、表5、図25、龍形、陵王内面図、表6、図26、納曾利、納曾利正面図、表6、図27、納曾利、納曾利側面図、表6、図28、納曾利、納曾利裏面図、表6、図29、納曾利、納曾利断面図、表8、図30、貴徳、獅子(古)正面図、表8、図31、貴徳、獅子(古)側面図、表8、図32、貴徳、獅子(古)裏面図、表8、図33、貴徳、獅子(古)断面図、表8、図34、頭髪部(獅子伏役)正面図、表8、図35、頭髪部(獅子伏役)側面図、表8、図36、頭髪部(獅子伏役)内面図、表9、図37、貴徳、獅子(新)正面図、表9、図38、貴徳、獅子(新)側面図、表9、図39、貴徳、獅子(新)裏面図、表9、図40、貴徳、獅子(新)断面図、表10、図41、獅子頭、獅子上面図、表10、図42、獅子頭、獅子正面図、表10、図43、獅子頭、獅子断面図、表10、図44、獅子頭、獅子側面図、表10、図45、獅子布、獅子展開図、表11、図46、造面、安摩正面図、表11、 図47、造面、安摩裏面図、小國神社の稚児・大舞装束、指南方衣装実測図、表1、図1、表着(稚児装束舞揃用)、表7、図2、表着(連舞・庭小蝶・とり)、表8、図3、小袖(連舞・庭小蝶・とり)、表12、図4、袴(連舞・庭小蝶・とり)、表13、図5、袴(連舞・庭小蝶・とり)、表15、図6、袍(色香)浅葱、表16、図7、袍(色香)葡萄色、表19、図8、袴(色香)暈し染め、表20、図9、上着(太平楽一・二)江戸末、表21、図10、上着(太平楽一・二)江戸末、表22、図11、鎧(太平楽)、表28、図12、下襲(太平楽)、表31、図13、袴(太平楽)、表35、図14、肩当(太平楽)、表39、図15、袍(安摩)、表41、図16、上着(安摩)、表43、図17、袴(安摩)、表45、図18、袍(二の舞、翁)、表47、図19、袴(二の舞、翁)、表48、図20、表着(二の舞、媼)、表54、図21、袍(陵王)、表56、図22、袴(陵王)、表58、図23、表着(抜頭)、表61、図24、小袖(抜頭)、表62、図25、袴(抜頭、抱込役)、表63、図26、袍(納蘇利)、表71、図27、大紋(一の稚児戸主)、表72、図28、袴(一の稚児戸主)、表82、図29、鳥兜(太平楽)天宮神社の稚児・大舞装束、指南方・天社艶衣装実測図、表1、図1、表着(延舞・庭胡蝶・鳥名)、表13、図2、袍(色香)、表14、図3、小袖(色香)、表16、図4、上着(太平楽、一・二)、表17、図5、上着(太平楽、三・四)、表22、図6、袴(太平楽)、表25、図7、鳥兜(太平楽)、表27、図8、上着(安摩)、表28、図9、袍(安摩)、表30、図10、袴(安摩)、表32、図11、袍(二の舞、翁)、表35、図12、袴(二の舞、翁)、表37、図13、表着(二の舞、媼)、表40、図14、袴(二の舞、媼)、表45、図15、袍(陵王)、表47、図16、袴(陵王)、表49、図17、表着(抜頭)、表50、図18、袍(納曾利)、表52、図19、袴(納曾利)、表66、図20、大紋(稚児一戸主)、表67、図21、大紋袴(稚児一戸主)、小國神社舞楽諸道具と採りもの図、写真6、花筒(花舞)、写真7、扇子・たすき・尾(獅子)、表5、図1、稚児天冠(連舞・庭小蝶・鳥)、表9、図2、日光(色香)、表10、図3、月光(色香)、表15、図4、太刀(太平楽)、表16、図5、練習用太刀(太平楽)、表17、図6、鉾(太平楽)、表18、図7、練習用鉾(太平楽)、表21、図8、笏(新靺鞨)、表23、図9、笏(安摩)、表25、図10、きね(二之舞・抜頭・納蘇利)、表22、図11、冠(安摩)、表31、図12、さんじょう(陵王)、表36、図13、杖(二之舞翁・抜頭抱込役)、表45、図14、大太鼓、表46、図15、鉦鼓・鉦鼓叩棒、写真8、鉦鼓・鉦鼓叩棒、表50、51、図16、たたき板・拍子木、表52、図17、竜笛、天宮神社舞楽諸道具と採りもの図、表1、図1、稚児冠(延舞・庭胡蝶・鳥名)、 表3、図2、円板(色香日月)、表8、図3、練習用木刀(太平楽)、表9、10、図4、鉾・練習用鉾(太平楽)、表12、図5、笏(新靺鞨)、表16、図6、にぎり(二の舞)、表19、図7、にぎり(抜頭・納曾利)、表17、図8、さんじょう(陵王)、写真9、抜頭(ざっとらぼう)、表21、図9、樽(抜頭抱込役)、表27、図10、大太鼓、表28、図11、鉦鼓・鉦鼓叩棒、写真10、鉦鼓、表31、図12、笛、表32、図13、拍子木・にぎり手、関係建物実測図、図1、小國神社舞殿・楽屋、平面図、図2、小國神社舞殿、北立面図、図3、小國神社舞殿、東立面図、図4、小國神社舞殿渡り廊下断面図、図5、小國神社記念館、平面図、図6、天宮神社舞殿・楽屋、平面図、図7、天宮神社舞殿、北立面図、図8、天宮神社舞殿、東立面図、図9、天宮神社舞殿渡り廊下断面図、図10、天宮神社神宮寺、平面図、図11、天宮神社神宮寺、南立面図、図12、天宮神社神宮寺、西立面図、山名神社面・仮面類・頭実測図、表1、図1、若い女(神子舞)正面図、表1、図2、若い女(神子舞)側面図、表1、図3、若い女(神子舞)裏面図、表1、図4、若い女(神子舞)断面図、表2、図5、若い女(迦陵頻)正面図、表2、図6、若い女(迦陵頻)側面図、表2、図7、若い女(迦陵頻)裏面図、表2、図8、若い女(迦陵頻)断面図、表3、図9、王舞(素盞鳴命)正面図、表3、図10、王舞(素盞鳴命)側面図、表3、図11、王舞(素盞鳴命)裏面図、表3、図12、王舞(素盞鳴命)断面図、表4、図13、獅子頭(優塡獅子)側面図、表4、図14、獅子頭(優塡獅子)正面図、表4、図15、獅子頭(優塡獅子)上面図、表5、図16、獅子頭(阿形)正面図、表5、図17、獅子頭(阿形)側面図、表6、図18、獅子頭(吽形)側面図、表6、図19、獅子頭(吽形)正面図、表6、図20、獅子頭(吽形)上面図、表7、図21、鶴(阿形)正面図、表7、図22、鶴(阿形)側面図、表8、図23、鶴(吽形)正面図、表8、図24、鶴(吽形)側面図、表9、図25、龍(雄)正面図、表9、図26、龍(雄)側面図、表10、図27、龍(雌)正面図、表10、図28、龍(雌)側面図、表11、図29、蟷螂、正面図、表11、図30、蟷螂、側面図、表11、下面図、表11、図32、蟷螂(付、触角)断面図、山名神社舞楽装束図、表1、図1、上着(八初児)、表5、図2、上着(鶴)、表7、図3、袴(鶴)、表9、図4、表着(獅子)、表11、図5、袴(獅子)、表12、図6、打掛(迦陵頻)、表18、図7、上着(蟷螂)、表19、図8、袴(蟷螂)、表25、図9、表着(優塡)、表26、図10、袴(優塡)山名神社の諸道具と採りもの図集、御渡諸役と道具図集、表4、図1、金幣、写真18、山名神社天狗面、写真19、天狗、写真20、小天狗、表12、図2、楯、写真21、山名神社神輿、表17、図3、大鉾、 表20、図4、小鉾、表22、図5、赤巴旗・青巴旗、舞楽諸道具図集、表1、図6、八初児の冠(八初児)、表23、図7、羯鼓とバチ(八初児)、表5、図8、鼻掛け(八初児)、表8、図9、鈴(神子舞)、表9、図10、扇子(神子舞)、表11、図11、カモジ(神子舞・迦陵頻)、表12、図12、額枕(神子舞・迦陵頻)、表14、図13、鶴の羽(一)(鶴)、表14、図14、鶴の羽(二)(鶴)、表18、図15、迦陵頻の冠(迦陵頻)、表19、図16、迦陵頻の羽(迦陵頻)、表23、図17、龍の尾(一)(龍)、表23、図18、龍の尾(二)(龍)、表25、図19、蟷螂の羽(蟷螂)、表35、図20、笛、表36、図21、鼓、表37、図22、太鼓、山名神社境内国・舞台・屋台・練習所実測図、図1、舞殿平面図、図2、舞殿北立面図、図3、舞殿北立面断面図、図4、舞殿東立面図、図5、舞殿東立面断面図、図6、社務所(練習所)平面図、図7、本城館屋台正面図、図8、本城館屋台左側面図、図9、鶯鳴館屋台正面図、図10、鶯鳴館屋台左側面図、図11、浅草館屋台正面図、図12、浅草館屋台左側面図、小國神社神楽諸道具図、表1、図1、天冠(部分図ともに)、表2、図2、鈴、表3、図3、髪飾り、表4、図4、髪飾り、表5、図5、カモジ、表6、図6、楽太鼓、天宮神社神楽諸道具図、表7、図7、天冠、表8、図8、髪飾り、表9、図9、鈴、表10、図10、御幣、田遊の祭具・装束実測図、図1、白丁、図2、袴、図3、白丁烏帽子、図4、柳笞、図5、小桶、図6、鼓、図7、太鼓、図8、牛王、図9、牛王神札、地図・写真・絵図等目次、地図目次、地図1、森町周辺地形図及び社寺等配置図及び名称表、地図2、遠江国一宮一山域宇宙観の図、写真目次、写真1、小國神社舞楽指南役(枝番1~6)、写真2、天宮神社舞楽師匠(枝番1~7)、写真3、小國神社神輿、写真4、天宮神社神輿、写真5、一宮舞楽指南書(枝番1~16)、写真6、花筒(小國神社花ノ舞)、写真7、扇子・たすき・尾(小國神社獅子)、写真8、鉦鼓・鉦鼓叩棒(小國神社)、写真9、抜頭(天宮神社ざっとらぼう)、写真10、鉦鼓(天宮神社)、写真11、皇紀二六〇〇年記念屋台勢揃い、写真12、市場町内会所蔵祇圏会長提灯、写真13、村松孫兵衛屋敷銅版画、写真14、村松孫兵衛家母屋、写真15、村松五郎馬家母屋、写真16、山名神社舞物関係者(枝番1~6)、写真17、山名神社舞指南書(枝番1~40)、写真18、山名神社天狗面、写真19、山名神社天狗、写真20、山名神社小天狗、写真21、山名神社神輿、小國神社の田遊び演目写真図版、写真22、素鍬、写真23、畔ぬり、写真24、しろかき牛、写真25、苗草寄、写真26、苗草蒔、写真27、苗草ふみ、写真28、種蒔、写真29、祝詞、写真30、苗讃、写真31、世などやう、写真32、鳥追、写真33、歌おろし、絵図目次、絵図1、明治六年小國神社境内図、 絵図2、遠江国一宮全図、絵図3、明治三十年天宮神社境内図、絵図4、天宮神社全図、絵図5、享和二年太田川通り絵図部分、絵図6、山梨町天王社御旅所絵図、絵図7、村松五郎馬旧居宅聞書想定図、森町関係絵図、絵図8、太田川・原野谷川流域絵図、絵図9、文化三年円田用水八ヶ村絵図、絵図10、森町村絵図(元禄十二年写)、絵図11、森町梅林院旧境内絵図、絵図12、享和元年太田川通森町村・天宮村絵図、絵図13、森町村新町絵図、絵図14、戸綿村北ノ谷秋葉道絵図、絵図15、大洞院奥橘村絵図、絵図16、森町仲町古着商比奈地彦三郎家間取図、 |
内容細目
-
1 エフゲーニー・ニコラエヴィチ・アクショーノフ氏に聞く
3-12
-
エフゲーニー・ニコラエヴィチ・アクショーノフ/談 外川 継男/聞き手
-
2 リュボーフィ・セミョーノヴナ・シュウエツさんに聞く
13-32
-
リュボーフィ・セミョーノヴナ・シュウエツ/談 清水 恵/聞き手
-
3 ロシア人はいかに来日したか
33-46
-
ポダルコ・ピョートル/著
-
4 ブブノワとトワルドフスキー
49-60
-
安井 亮平/著
-
5 来日ロシア人の肖像画
61-72
-
石垣 香津/著
-
6 アレクサンドル・チェレプニンと音楽における日本主義
73-84
-
太田 丈太郎/著
-
7 日本はだれに住みよいか
85-94
-
中村 喜和/著
-
8 ドイツ系ロシア人としてのケーベル先生
97-108
-
外川 継男/著
-
9 わが国におけるアンナ・シュワルツマン(グルースキナ)
109-120
-
桧山 真一/著
-
10 ワレンチナ松坂=宮内の人生の軌跡
121-132
-
小山内 道子/著
-
11 宣教師アンドローニクの日本滞在記より
135-148
-
清水 俊行/著
-
12 日本の府主教セルギイ(チホミーロフ)の悲哀
149-160
-
長縄 光男/著
-
13 亡命ロシア正教会内の確執と極東の宣教会
161-172
-
近藤 喜重郎/著
-
14 極東地域とシベリアにおけるミラン・ラスチスラウ・シチェファーニク(1918年11月-1919年1月)
175-186
-
長与 進/著
-
15 函館における露国艦船1922年秋
187-200
-
倉田 有佳/著
-
16 『ポリテフニク』誌の研究
201-212
-
松村 都/著
-
17 ソビエト・ロシアに帰国した3人の女性たち
213-224
-
ミハイロバ・ユリア/著
-
18 「日本で出たロシア語定期刊行物」書誌
227-254
-
沢田 和彦/著 ハルラーモフ・ヴィクトル/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0004899464 | 県立図書館 | S233/18/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0004899472 | 県立図書館 | S233/18/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
過去と思索5
ゲルツェン/著,…
過去と思索4
ゲルツェン/著,…
過去と思索3
ゲルツェン/著,…
過去と思索2
ゲルツェン/著,…
過去と思索1
ゲルツェン/著,…
ロシアの革命思想 : その歴史的展…
ゲルツェン/著,…
スロヴァキアを知るための64章
長與 進/編著,…
日露文学研究者の対話 : 安井亮平…
安井 亮平/[著…
チェコスロヴァキア軍団と日本 : …
長與 進/編著
ニコライ堂小史 : ロシア正教受容…
長縄 光男/著,…
異郷に生きる : 来日ロシア人の…6
中村 喜和/編,…
ゲルツェンと1848年革命の人びと
長縄 光男/著
向こう岸から
アレクサンドル・…
ロシア : モスクワ・サンクトペテ…
中村 喜和/著,…
評伝ゲルツェン
長縄 光男/著
ニコライ堂小史 : ロシア正教受容…
長縄 光男/[著…
ロシア・中欧・バルカン世界のことば…
桑野 隆/編著,…
異郷に生きる : 来日ロシア人の…5
中村 喜和/編,…
榎本武揚シベリア日記 : 現代語訳
榎本 武揚/著,…
異郷に生きる : 来日ロシア人の…4
中村 喜和/編,…
ニコライ堂遺聞
長縄 光男/著
ロシアの木霊
中村 喜和/著
ロシア好色昔話大全
A.N.アファナ…
ロシアとヨーロッパ : ロシアに…3
T.G.マサリク…
異郷に生きる3
中村 喜和/編,…
前へ
次へ
前のページへ