蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009810090655 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
沼津市史 資料編 民俗 |
著者名 |
沼津市史編さん委員会/編集
沼津市教育委員会/編集
|
書名ヨミ |
ヌマズ シシ |
著者名ヨミ |
ヌマズ シシ ヘンサン イインカイ |
出版者 |
沼津市
|
出版地 |
沼津 |
出版年月 |
2002.3 |
ページ数 |
848p |
大きさ |
27cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S213
|
件名 |
沼津市-歴史 |
目次 |
口絵、序、発刊によせて、凡例、はじめに、第一章、社会構成、第一節、マチとムラ、(一)、旧町村の変遷、市域の形成、旧大岡村、旧金岡村、旧鷹根村から旧愛鷹村へ、旧浮島村と旧原町、旧片浜村、旧楊原村、旧大平村、旧静浦村、旧内浦村と旧西浦村、(二)、沼津町の立地と環境、沼津町の立地と環境、(三)、集落と環境、地形と村落、黄瀬川の扇状地、愛鷹山と根方街道、浮島沼と浮島が原、千本松原と浜の利用、狩野川と香貫、鷲頭山と大平地区、静浦の外三区と内三区、内浦の洞、西浦と大瀬崎、(四)、集落と境界、境界の意識、辻切り、サイノカミの位置、ヒラ・サカ、浜の境・海面の境界、馬捨て場・火葬場など、第二節、組織と運営、(一)、近隣組織と相互扶助、区・自治会、区の運営、内部の区分、組と近隣、無常講・葬式組、(二)、若い衆と青年団、若い衆の集団、御条目、加入の条件、加入、江浦の初集会、組織、宿での合宿、夜学と娯楽、会議と制裁、救援活動、経済活動、祭礼と芸能、戦中・戦後の青年会、処女会・女子青年団、(三)、緒集団、消防団、婦人会、子どもの集団、(四)、共同と共有、共同労働、労働と権利、無尽、共有の膳椀、共有の道具、公会堂・自治会館、休日、第三節、族制、(一)、家と家族、イエ・エーとウチ、家の先祖と伝承、シンショウと家の格づけ、マチの商家とシモタヤ、イエナ、松長の家印、家紋、イエナからヤジルシへ、統計からみた家族、家族の呼称、家族の役割、嫁の仕事、血縁につながらない子、奉公人、家を継ぐもの、インキョ、姉家督、婿養子、モライッコのアトトリと両養子、(二)、親族、本家・分家、モッタテシンショウのワカレ、マチウチの奉公人分家、漁村の分家、家の先祖と位牌、イソウロウボトケ、養子とツブレヤ、位牌分け、忌中念仏、忌中見舞とトズケ、葬式組への手伝いのお礼、シンセキの範囲、市北部のイットウ、サンウラのイットウ、(三)、擬制的な親子、親代わりとなるオヤとコ、根方通リのオオヤとコブン、マチバのオヤブンとコブンシュ、松長のオヤとコブンの仕事、静浦・大平のオヤサン、西浦河内のオヤサンと関係者、カネオヤとコ、名付け親と拾い親、静浦の綱組のオヤとノッコ、キョウダイブン、松長のアンコ、働き手とするモライッコ、(四)、家と交際、嫁と里方、出産前後の交際、死の前後の交際、第二章、人生儀礼、第一節、産育、(一)、妊娠、妊娠、子授けと安産祈願、タネゴ、帯祝い、妊娠中の注意、(二)、出産、デミマイ、出産準備、出産、ウブメシ、産婆、後産、臍の緒産湯、胎便、産毛、産着、産見舞、産後の食事、産の忌みと忌明け、(三)、成長過程、乳付けと授乳、オシチャ、名付け、仲間入り、宮参り、オクイゾメ、捨て子、初誕生、初正月、初節供、七五三、幼児の病気、子守、第二節、成人と婚姻、(一)、成人、一人前、初潮祝い、嫁入り修業、成人式、(二)、出会いから婚約まで、通婚圏、配偶者の選択、仲人、カネオヤ、見合い、結 納、アシイレ、(三)、婚礼、婚礼の時期と日取り、花嫁道具と道具送り、婿入り、嫁入り、祝言、コショウヅケ、(四)、婚礼後、オチツキノボタモチ、近所回り、ビンキキ、里帰り、嫁の生活、第三節、厄年と年祝い、(一)、厄年、厄年、厄落とし、(二)、年祝い、還暦、長寿の祝い、第四節、葬送、(一)、死から埋葬まで、死の予兆、人魂、助命の祈願、死の知らせ、片付けと枕団子、死者の扱い、湯灌、納棺、通夜、葬式の手伝い、共有の葬具、生活改善運動と葬式の変化、葬儀社の進出、クヤミ、六合の団子、葬式、アナホリ、野辺送り、埋葬、(二)、埋葬後の供養、ハマオリ、精進落とし、念仏・題目、位牌分けと忌中念仏、忌中部屋、忌中部屋の形態、忌中籠り、忌中見舞、忌中の禁忌、忌中明け、四十九日の餅、新盆、新盆の灯籠、先祖表具、年忌供養と弔い上げ、法事の簡略化、異常死と特殊葬法、死の俗信、(三)、墓制、墓地、無縁墓、戦死者の墓、石塔、第三章、生業、第一節、農業、(一)、水田と用水、乾田と二毛作、湿田地域、三浦地区の棚田、(二)、畑地、チャバラとシラハタ、ガーラとタジマ、ミカン畑とスバタケ、(三)、肥料、カチキ、堆肥、シモゴエ、マメイタ、魚肥、化学肥料、(四)、稲作、アーラオコシ、カブキリ、ウナイゾメとハツヤマ、タオコシ・タウナイ、ナカギリとシロフミ、苗代作り、シロカキとオオアシ、田植、深田の田植、マンガアライ、田の草取り、水の管理、七夕、雨乞いとカザオサメ、ウンカ、スズメの駆除、稲刈り、刈り方と干し方、湿田の稲刈り、脱穀、籾の乾燥・選別・調整、稲の保存、稲の品種、(五)、畑作、畑作物の種類、麦作、麦の耕作と肥料、麦播き・麦踏み、麦の収穫と貯蔵、サツマイモの栽培、サツマグラの準備とフセコミ、サツマイモの耕作とツルサシ、サツマイモの収穫と出荷、サツマイモの貯蔵、切干し芋、里芋の栽培、大根の栽培と漬物の共同出荷、蔬菜の栽培、(六)、果樹と茶、ミカンの栽培、ミカン畑の開墾、ミカン畑の管理と肥料、ミカンの病害虫駆除、ミカンの収穫、ミカン取りの労力、ミカンの貯蔵、ミカンの出荷、ミカン狩り園、桃の栽培、桃畑の管理と肥料、桃のオロヌキと袋掛け、桃の収穫と出荷、茶の栽培、茶園の管理と肥料、茶摘み、茶の運搬、茶の出荷、製茶の技術、(七)、養蚕、養蚕の時代、蚕室と用具、蚕種と蚕種業者、養蚕の作業、繭の出荷、共同飼育、桑畑の管理、(八)、畜産、養豚、養鶏、乳牛の飼育、(九)、山仕事、山の管理、炭焼き、シイタケ栽培、燃料の採取、タケノコ掘り、山芋掘り、その他の山林の産物、第二節、漁撈、(一)、漁と自然、急深の海、タナとフカリ、ゴボウとニボウダナ、ママップチ、漁民と風、潮の動き、観天望気、磯物採取、(二)、漁法、オオアミとコショウバイ、地曳網、片浜のオオアミ、内浦の建切網、魚見とミネシ、大謀網、マカセ網、巾着網、刺網、手繰網、シラス網、釣漁、ウズワ釣り、突漁、タコツボ漁、(三)、 魚貝の畜養、エサカイ、真珠養殖、真珠養殖関係用具、ハマチ養殖、(四)、水産加工、イワシの煮干し、鰹節加工、ひらき製造、(五)、漁船、地曳網船・コメブネ、チョロ、チャカ、クロミョウシ、テンマ、大瀬神社の奉納漁船模型、(六)、川と沼の漁猟、狩野川の漁、中瀬のカニモジリ、我入道のササモジリ、浮島沼の漁、浮島沼の鳥猟、第三節、商業と諸職、(一)、商店の伝承、大店と暖簾、店構え、店の組織、取引の方法、東京好みと関西好み、西風と眼鏡、年末年始、藪入り、繁忙期と決算、エビス講と稲荷市、(二)、職人と技術、沼津の諸職、沼津垣、トンボ笠作り、大工、船大工、櫓大工、網大工、釣糸作り、生簀籠作り、石屋、桶屋と樽屋、ヌカ屋、カナグツ屋、髪結い、第四節、交通・交易、(一)、沼津の道、東海道、甲州道、根方街道、香貫の道、伊豆の道、海の道、(二)、人とものの往来、店と市、魚市場、繭市場、行商の種類、魚屋、富山の薬屋、呉服の行商、箕売り・笊売り、ラオ屋、篩屋、道具の修理、飴屋、麹屋、醤油搾り、その他の行商、(三)、人力運搬と用具、ショイワク、籠類、頭上運搬と天秤棒、自転車とリヤカー、キンマ、(四)、畜力運搬と交通の手段、牛と馬、小荷駄と鞍、バリキ、肥料の運搬、蔬菜の出荷、荷車の種類、クルマ屋、馬は宝、馬の健康、病気とけが、ウマツクレバ、トテ馬車、チンチン電車、川船、ハヤフネ、沼津通い、清水船、ダンベイ、蛇松線と沼津駅、自動車の時代、オート三輪、牛馬から自動車へ、クルマ屋と乗用車、第四章、衣食住、第一節、衣生活、(一)、衣料の種類とその調整、絹、木綿、その他の繊維、織り・染め、裁縫・編物、衣類の手入れ、寝具、(二)、普段着と仕事着、着物から洋服へ、子どもの普段着、ノラシャツとモモシキ、ジバンと腰巻、シャツとズボン、モンペと標準着、雨着、防寒着、前掛け・割烹着、手甲・脚絆、職人・商人の仕事着、海の仕事着、女工の服装、(三)、ハレ着とヨソイキ、婚礼衣装、葬儀の装い、ヨソイキ、(四)、かぶりものと履物、手拭、トンボ笠、帽子、草履・下駄、チカタビ、第二節、食生活、(一)、日常の食事、食制、主食、副食、間食と夜食、弁当、魚を食べる、イルカを食べる、磯物を食べる、海藻を食べる、川魚などを食べる、山菜・きのこを食べる、コンニャクを食べる、果物を食べる、茶を飲む、(二)、儀礼食と人寄せの食事、ご馳走、結婚式の献立、葬式の献立、祭礼の献立、講中の献立、人寄せの献立、田植の日の献立、正月の献立、(三)、餅と粉食、餅、そば、うどん・ホウトウ、オシルニ、団子・ボタモチ、まんじゅう、ナベヤキ・コガシ、(四)、調味料、味噌、醤油、砂糖・塩、鰹節・ナマリ節・煮干し、ボトズ、(五)、漬物、タクアン、白菜漬、糠漬、(六)、食物の調整と管理、保存食、塩辛、ラッキョウ漬、梅干、金山寺味噌、味噌漬、粕漬、タケノコの塩漬、切干し、野菜の保存、食合わせ、手作りを楽しむ、第三節、住生活、(一)、 屋敷構えと間取り、屋敷構え、主屋、屋根、ナガヤ、蔵、部屋、訪問客との応対、食事の場、寝室としての利用、信仰の場、多様に使われたニワ、ニワニカイ、炊事の場、風呂、燃料、便所、水の利用、ごみの処理と排水、掃除、(二)、建築儀礼、地まつり、地つき、建前、ヤウツリ、(三)、民家の例、概況と凡例、土佐谷昇家、小野与家、栗田年晨家、渡邉邦夫家、原好家、山本勝美家、海瀬陽男家、第五章、年中行事、第一節、正月の行事、(一)、正月の準備、正月の買物、ススハライ、ウラジロ採り、正月飾り、門松、餅搗き、オソナエ、年神棚、年越し・大晦日、(二)、大正月の行事、オセチ参りと元旦祭、セチ太鼓、三箇日、初湯・書き初め、江浦の水祝儀、ノリゾメ、オンべ、毘沙門天、タナサガシ、ハツヤマ、御飛射祭、七草、お飾り集め、鏡開き・蔵開き、(三)、小正月の行事、餅搗き、ダンゴバナ、ドンドン焼き、小豆粥とナラズカ、(四)、その他の行事、薬師講、ヤブイリ、楊原神社の祭り、山の神講、ハツカ正月、天神講、お不動さん、第二節、春・夏の行事、(一)、春の行事、ジロウツイタチ、節分、ヤッカガシ、八日節供、初午、雛祭り、春の彼岸、大瀬祭り、花祭り、浜の観音、五月節供、ショウブ湯、(二)、夏の行事、苗代祝い、田植じまい、夏越の祓い、お天王さんの祭典、沼津夏まつり、雨乞い、七夕、第三節、盆の行事、(一)、盆の準備、盆の期間、墓掃除、精霊棚、(二)、盆の行事、迎え火と墓参り、盆の供物、盆カマと盆ゲンカ、施餓鬼、盆踊り、送り火と精霊流し、第四節、秋・冬の行事、(一)、秋の行事、風まつり、十五夜・十三夜と月待、丸子・浅間神社の祭り、日枝神社の祭典、陸上競技会・校区祭、イノコ、お会式、秋祭り、収穫祝い、七五三、エビス講、高尾山の祭り、(二)、冬の行事、カワピタリ、八日節供、冬至、第六章、信仰、第一節、集落内における神、(一)、集落内の社祠、神社の概観、氏神、日枝神社、丸子・浅間神社、山の神、天神、天王、吉田、サイノカミ、シャグジ、(二)、集落内の寺堂、寺堂の概観、菩提寺、妙海寺、光長寺、海蔵寺、観音、地蔵、弁天、三界万霊、(三)、講の祈願の対象、講の概観、念仏、題目、庚申、甲子、子安、淡島、第二節、集落をこえた神、(一)、沼津市内の社寺、神礼の範囲、新玉稲荷、高尾山穂見神社、瘡守稲荷、桃沢神社、金桜神社、大瀬神社、長谷寺の観音、赤野山の観音、清梵寺の地蔵、吉祥院の天神、咳の姥神、(二)、沼津市外の社寺、伊勢の神宮、尾張の津島神社、大山の阿夫利神社、大雄山の道了尊、日金山の地蔵、韮山の荒神、伊豆の三嶋大社、青木の八郎社、新柴の馬頭観音、愛鷹の水神、今井の毘沙門天、杉田の子安霊神、清水の秋葉山、清水の西宮恵比寿、静岡の龍爪山、静岡の鯖大師、(三)、巡拝・巡幸の対象、観音霊場の巡拝、駿豆両国三十三ケ所、駿河一国三十三ケ所、伊豆一国三十三ケ所、七観音参り、大念仏、大題目、第三節、家・屋敷の神、 (一)、家の中の神、家の神の概観、神棚の神、エビス大黒、荒神、(二)、屋敷の神、屋敷神の概観、稲荷、地の神、そのほかの屋敷神、第四節、俗信、(一)、予兆と禁忌、予兆、死にかかわる禁忌、出産にかかわる禁忌、漁の禁忌、生活の禁忌、(二)、呪い・卜占・祈願、呪い、魔除けと門守り、年占・占い、うかがい石、庚申塔の縄縛り、病気治癒の祈願、子授けの祈願、儀礼の供物と呪い、弾避け願、絵馬、(三)、民間医療、秘伝薬・秘法、民間薬、第七章、芸能・競技、第一節、神楽・神幸、(一)、神楽、大平の獅子神楽、河内の獅子神楽、(二)、神幸、日枝神社の神幸、神輿の渡御、神輿の団体、第二節、踊り・囃子、(一)、大瀬祭りの勇踊り、バカ踊りから勇踊りへ、勇踊りと囃子、(二)、水祝儀の祭礼歌舞、祭礼歌舞の準備、歌詞と歌い方、踊り方、(三)、囃子・太鼓、口野のオセチ太鼓、江浦の囃子、オセチ太鼓、囃子・シャギリ、沢田囃子、新しい囃子、太鼓の団体、第三節、人形芝居、(一)、人形三番叟、重寺の人形三番叟、チョウヤでの準備、水垢離と観音経、屋台店、囃子方、人形と遣い手、舞の順序、千代の舞、翁の舞、三番叟の舞、鈴の舞、仕舞の太鼓、人形と楽器、日の出三番叟、重寺の人形三番叟の推移、江浦の人形三番叟、(二)、人形芝居、大平の人形繰り、江浦の人形芝居、重寺の人形芝居、淡州住人の墓、松長の人形浄瑠璃、沼津浄曲同志会、浄瑠璃本、第四節、競馬・相撲、(一)、競馬、競馬、高山の競馬、赤野観音の競馬、(二)、相撲、相撲、第五節、遊行芸能、(一)、瞽女と浪花節語り、瞽女、浪花節語り、(二)門付け芸、三河万歳の巡業、石川の万歳、久連の万歳、正月の門付けなど、第六節、民謡、(一)、概況、民謡調査、伝承の概況、(二)、仕事歌、田植歌、田の草取り歌、麦打ち歌、麦搗き歌、唐臼ひき歌、茶節、馬子歌・荷造り歌、地搗き歌、(三)、盆歌、盆歌、(四)、祝儀歌・雑歌、江浦の歌の掛け合い、木負の二上がり、大平の歌の掛け合い、木遣、伊勢音頭・八木節、第七節、童戯・童歌、(一)、子どもの世界、子どもの日常、子どもの役割、いたずら、遊びの空間、遊びの集団と内容、遊びの時間と季節性、(二)、室内の遊び、お手玉、おはじき、竹ジャンメ、あやとり、折り紙、人形作り、ゴロゴロ、針打ち、(三)、戸外の遊び、戦争ごっこ、ロウニン、陣地、鉢巻き取り、人捕り、国捕り、チャンバラごっこ、かくれんぼ、馬とび、独楽、メンコ、ビー玉、ネックイ、陣取り、凧揚げ、竹馬、籠作り、竹鉄砲、竹とんぼ、ブンブン、ゴム鉄砲、タガ回し、荷車遊び、鞠つき、鞠投げ、石けり、縄とび、ゴムとび、ジャンケン、通りゃんせ、ままごと遊び、(四)、自然と遊び、川遊び、海水浴、素潜り・イソモノ捕り、魚釣り、櫓作り、山遊び、摘み草・草花を食べる遊び、サャアハラ、木の実拾い、竹笛・草木の笛・木の実の笛、トリモチ作り、ツボッコ捕り、イナゴ捕り、虫捕り、トンボ捕り、セミ捕り、小鳥 捕り、ジグモの喧嘩、(五)、童歌、童歌の概況、お手玉歌、おはじき歌、手鞠歌、羽子突き歌、縄とび歌、鬼遊びの歌、子取り遊びの歌、関所遊びの歌、草履隠しの歌、指遊びの歌、こんこんこん、ツンバナの歌、数え歌、歳時歌、子守歌、天体気象の歌、その他の童歌、第八章、口承文芸、第一節、伝承の概況、(一)、口承文芸の概況、調査方法、既刊資料、昔話の分類、昔話の概況、世間話の概況、伝説の概況、(二)、伝承者、寝床での伝承、代々の伝承、漁船で聞いた話、第二節、昔話、(一)、本格昔話、桃太郎、かぐや姫、花咲爺、舌切り雀、ネズミの恩返し、カニの恩返し、蛇聟入り、人に化けた蛇、ショウブ湯の由来、食わず女房、朝の蜘蛛は殺すな、継子と竹、ベニザラカケザラ、皿々山、継子の栗拾い、継子とカガミッチョ、親棄山、姥捨て車、笠地蔵、雷さん、(二)、動物昔話、十二支の由来、十二支に猫が入らない理由、雀と燕、雀が米を食べる理由、ミミズと土、ミミズと蛇、ホオジロの鳴き声、古屋の漏り、アマヤモリが怖い、狸の八畳敷、(三)、笑話・その他、飴は毒、地蔵の仲裁、雉も鳴かずばうたれまい、目連さん、閻魔の使い、牛にひかれて善光寺参り、暦の始まり、鏡の輸入、日光の上り龍、第三節、世間話、(一)、動物の世間話、マツエンさんと狐、狐が言えないことば、女に化ける、馬の糞・タメオケ、道に迷う、ものを取られる、狐に出会う、キツネ憑き、狐の火、猫の話、ムジナや狸の話、蛇の話、さまざまな小動物、(二)、怪異や霊異の話、天狗の話、カッパの話、妖怪の話、予兆・祟り、霊験あらたかな神仏、ヒトダマとリン、ドザエモン、人の死、(三)、村や家の話、若者の暮らし、村の暮らし、村人、事件・災害、第四節、伝説、(一)、木の伝説、松の木の伝説、その他の木の伝説、(二)、石の伝説・山の伝説、石の伝説、岩や山の伝説、(三)、水の伝説、水や水田の伝説、(四)、塚の伝説・寺社の伝説、塚の伝説、墓の伝説、祠堂の伝説、(五)、村や家の伝説・行事由来伝説、地名の由来、村の開発伝承、家の伝説、行事由来の伝説、神や人物の伝説、第五節、ことばの伝承、(一)、ことわざ、天気と生業、処世術と教訓、(二)、呪い歌とことば遊び、呪いの歌、ムラの性格、回文、かけ声、あだな、聞きなし、主要な参考文献目録、あとがき、執筆分担一覧、沼津市史編さん地区協力員名簿、沼津市史編さん関係者名簿、索引、付録「民具図集」 |
注記 |
付属資料:民具図集(82p) |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005648548 | 県立図書館 | S213/112/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0800010894 | 県立図書館 | S213/112/フロク | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
× |
3 |
0005648555 | 県立図書館 | S213/112/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
4 |
0800095424 | 県立図書館 | S213/112/フロク | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ