蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
森町史 資料編 4 近現代
|
著者名 |
森町史編さん委員会/編
|
著者名ヨミ |
モリ チョウシ ヘンサン イインカイ |
出版者 |
森町
|
出版年月 |
1995.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009710030333 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
森町史 資料編 4 近現代 |
著者名 |
森町史編さん委員会/編
|
書名ヨミ |
モリ チョウシ @ |
著者名ヨミ |
モリ チョウシ ヘンサン イインカイ |
各巻書名 |
近現代 |
出版者 |
森町
|
出版地 |
森町 |
出版年月 |
1995.3 |
ページ数 |
896p |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S233
|
目次 |
口絵、序、凡例、第一編、明治期の森町地域社会、第一章、明治国家体制の形成と森町、第一節、遠州報国隊、第二節、大区小区制、第三節、地租改正と地価修正運動、第四節、三新法体制下の森町地域、第二章、明治期米作改良運動と農家経営、第一節、牛馬耕、米作改良運動、郡養蚕、製茶、米作改良教師、第二節、森町製茶業の確立と発展、第三節、耕地整理事業と太田川河川改良運動、第四節、地主小作関係の展開、第三章、学校教育、第二編、地方制度の確立と森町地域、第一章、明治地方自治制と森町の町村制、第一節、明治地方自治制と帝国憲法、第二節、府県制、郡制の施行、第三節、日清・日露戦争と村落行政、第四節、地方改良運動、第二章、森町と林業経営、第三章、商工業・金融の展開、第一節、明治期の古着商、第二節」、森町の商工業、第三節、陶器・遠州瓦、第四節、金融機関、第四章、報徳社の組織化、第一節、報徳運動の遠州伝播と森町報徳社の設立、第二節、報徳社の簇生、第三節、報徳報本社の設立と展開、第五章、交通・通信・電灯事業、第一節、陸運会社、第二節、秋葉馬車鉄道、第三節、遠参鉄道計画、第四節、電灯事業、第六章、社会、第一節、明治期伝染病対策、医療 第二節、青年会・青年団・処女会、第三節、夜学会、第四節、三倉村と明治社会主義、第七章、教育・文化、第一節、学校教育、第二節、町村財政危機と郡視学設置問題、第三編、大正デモグラシーと森町地域社会の変貌、第一章、大正デモクラシーと選挙権拡大、第一節、明治天皇の死去と大正天皇の即位儀式、第二節、第一次世界大戦と兵営生活、第三節、大戦下の物価暴騰と米騒動対策、第四節、民力涵養運動、第五節、関東大震災への対応、第二章、大正期の農家経営と副業奨励、第一節、農家経営と副業、第二節、農業振興政策、第三章、大正期の商工業と金融活動、第一節、商工業活動、第二節、地域電灯事業、第四章、大正デモグラシー期の教育・文化、第一節、初等教育、第二節、中等教育の整備、第三節、青年訓練所と青年学校、第四節、地域文化活動と施設、青年団等、第四編、昭和戦前期の森町地域、第一章、昭和恐慌と戦時体制、第一節、昭和恐慌と経済更生運動、第二節、昭和農村不況と多角経営、第三節、満蒙開拓移民、青少年義勇軍と教化村、第四節、戦争の進展と軍事動員、第五節、戦時農政と農業会、第六節、経済統制と戦時食糧増産運動、第七節、戦時下の東南海地震と救護、第二章、恐慌、戦時期森町の商工業と金融活動、第一節、商工業活動、第二節、金融活動、第三節、林道計画、林業報国隊、第三章、交通と電灯事業、第四章、恐慌期から戦時への地域社会と社会組織、第一節、翼賛政治と選挙粛正運動、第二節、愛国婦人会・国防婦人会・在郷軍人会、第三節、翼賛運動組織、第四節、消防団・警防団、第五節、衛生・救済、第五章、学校教育の再編と社会教育、第一節、恐慌下の学校教育、第二節、戦時下の学校教育、 第三節、教育防衛と青年学校、季節保育所、第五編、新しい地方自治と高度成長、第一章、戦後改革と高度成長、第一節、戦後地方自治制の制定、第二節、シャウプ税制勧告と町村合併運動、第三節、高度成長への転換と総合開発計画、第四節、戦時経済体制からの転換、第二章、戦後の農地改革、第三章、戦後の林業と林業政策、第四章、戦後の教育改革と新学制、第一節、教育改革の開始、第二節、新学制の発足、解説、資料提供者名簿、森町史編さん関係者名簿、資料目次、第一編、明治期の森町地域社会、第一章、明治国家体制の形成と森町、第一節、遠州報国隊、1、〔遠州報国隊銀座警衛日記〕明1・4~5・25、第二節、大区小区制、2、〔牛飼村の貢租名寄帳のくいちがい〕明口・8・14、3、〔牛飼村の質素倹約の村中規約〕明3・4、4、〔森町地域の大区・小区〕明4・4、5、〔難村の困窮対策として常平倉米の貸付〕明4・4・12、6、〔神武天皇祭典で、遥拝式の挙行につき村々に要請〕明5・3、7、〔第二大区二十八小区の入費村別負担方法〕明6・10、8、〔西俣村の戸数人員総計調〕明7・3、9、〔牛飼村の村費取調書〕(抄)、明7・12・31、10、〔牛飼村の戸長事務扱所等の調書〕明9・3、11、〔民会設立と議員選出〕明9・7・23、12、〔牛飼村の副戸長選任願〕明9・10・5、13、〔村用係設置により行政改善〕明10、14、〔改租後牛飼村の徴税体制と行事係設置規約〕明10・9・9、15、大小区会及州会議員改選法、明10、16、〔米価騰貴により預ヶ米売却許可願〕明11・2・8、第三節、地租改正と地価修正運動、17、〔牛飼村の凶作につき減免願〕明2・11、18、〔牛飼村の年貢米買上げ価格につき、村買受値尊重の要望書〕明4・6・28、19、〔租税滞納者に対する処分法〕明5・10・23、20、明治五年壬申租税皆済帳、明6、21、〔地券交付に要する経費調べ〕明6・1~12、22、〔地券取調につき第二大区十四小区伺書及び浜松県指令〕明7・9・24、23、〔地租改正完成にむけ県令督促通達〕明8・6・24、24、〔第二大区廿三小区各村等級の確定〕明8・7・12、25、〔田畑収穫の増額要請に応じ難い旨、返書〕明8・7、26、〔牛飼村貢租額新旧比較調〕明9・5・16、27、〔交換米御請につき伺書〕明9・5・17、28、〔第二期地租改正につき周智郡長足立孫六建議〕明13、29、〔大鳥居村の官有地御払下願〕明14・3、30、〔五川村の地価修正願と郡役所の指令〕明14・10・18、31、地価修正之儀ニ付嘆願書、明16、32、地価修正ニ付石代相庭及明治八・九両年残租拝借金之儀ニ付嘆願書、明16、33、〔地価修正につき村々の動向〕明16~17、34、御料地払下願、明31・3・24、35、御料地御払下代金御更正願、明33・3・26、36、一宮村御料地ニ関スル由来、大4・6・8、第四節、三新法体制下の森町地域、 37、〔周智郡役所開庁祝辞〕(草稿)、明12・2・25、38、〔周智郡内一般人民の状況〕明12~24、39、〔勧業の義につき足立孫六郡長の意見〕明13・4、40、〔牛飼村等連合村分離願〕明13・7、41、夫食買入代金恩貸願、明・14・12・21、42、北遠政党団結大意之盟約、明15・1・8、43、〔連合町村会組織につき出頭通知〕明16・1・10、44、郡役所建築之儀ニ付上申、明16・1・23、45、〔備荒儲蓄買上米につき郡達〕明17・1・18、46、〔森町地域の連合町村制発足〕明17・7、47、豊田郡牛飼村景況、明17、48、〔葛布村済急規約〕明18、49、〔道路開削修繕促進につき郡達〕明18・12・11、50、〔足立孫六、「民間救済之儀ニ付異見」〕明19、(ヵ)、51、有志積立金結社御認可願、明28・3・9、第二章、明治期米作改良運動と農家経営、第一節、牛馬耕、米作改良運動、郡養蚕、製茶、米作改良教師、52、〔牛飼村特産調〕明3~12、53、〔西俣村産出品書上〕明5・4、54、〔大鳥居村明治六年物産調〕明7・2、55、〔西俣村渡辺五平、清酒有高並に売捌高取調書上〕明8・5・11、56、茶・繭審査会規則、明12・9、57、〔牛飼村・沖山梨村、「凶荒予備蓄積法」〕明13・2、58、〔三郡連合農事談話会開設につき郡達〕明14・4・7、59、〔明治十五年勧業委員報告〕明15・2~7、60、〔農事通信の件につき通達〕明17・2・5、61、勧業委員設置規則、明17、62、煙草作法ノ記、足立孫六述、明21・11印刷、63、〔製茶改良、米作改良談話会通知〕明25・4・12、64、周智郡森町農会会則、明28・12・23、65、〔帝国農家一致協会周智郡同盟員大集会決議事項〕明30・9・29、66、〔明治三十八年森町蚕糸類及び真綿生産概況〕明39・1・10、67、〔明治三十八年森町食用及び特用農産物の概況〕明39・1・10、68、〔明治三十八年森町の茶・生糸・和紙生産概況〕明39・1・31、69、〔森町の治郎柿に関する調査〕明41・12・17、70、〔森町の重要産物調査表〕明44・3・28、71、稲作改良ニ関スル成績、明44・5・5、72、〔「農事ニ関スル技術員設置方調査」、回報」、明44・7・7、73、周智郡第一回農事研究会決議事項、明□、74、〔吉川漁業組合規約〕明口、75、周智農商倶楽部設置規則、明口、第二節、森町製茶業の確立と発展、76、〔製茶事業履歴、(福川泉吾・松井善平・大石清一郎)〕明13、(ヵ)、77、〔製茶再製直輸出会社設立見込及び遠州直輸会社申合規則〕明14・5・24、78、〔静岡県下森町茶業組合規約書認可伺〕明17・4・6、79、明治十八年度製茶職工賃金定、明18・4・21、80、〔吉川社設立報告への返書〕明18、(ヵ)、・5・17、81、〔製茶販路拡張につき米国出店計画〕明18・12・12、82、烏龍紅茶伝習所規程、明22・4、83、 〔藤江亀太郎専売特許茶摘器〕明43・3・17、84、技師藤江勝太郎ノ茶業ニ開スル略歴、明43、85、〔茶業研究会諮問案及び決定事項〕明44・2・6、86、〔共盛社の製茶共同製造〕大口、第三節、耕地整理事業と太田川河川改良運動、87、〔御見分、御引方、堤御普請嘆願書〕明2・2・3、88、〔見附宿より、森町村迄車道開設につき議定書〕明5・8、89、〔太田川通上山梨村より牛飼村へ橋梁聾新設につき約定証〕明9・4、90、〔太田・敷地両川水防建議〕明10・7、91、遠江国太田川通流域各村連合会規則、明14・12、92、〔山名・豊田・周智郡にかかる新用水路開削願〕明16・6・8、93、〔旱魃による太田川流域の牛飼・飯田村と三川・向笠村等住民の大井用水をめぐる紛争と調整〕明26・8・5~36・10、94、〔畦畔改良実行につき建議書〕明38・1・15、第四節、地主小作関係の展開、95、〔明治十七年度森町村外四ヶ村田方平均反金調〕明17、96、〔周智郡所得税納額並に人名簿〕明20~22、97、〔所得金高届、(岩瀬家、明治二十年~昭和五年度)〕明20~昭5、98、所得金高届、(藤江儀十、明治ニ十一年度)、明22・4、第三章、学校教育、99、〔赤根学校設立につき村々の動向〕明6・4~、100、学区変換願、明15・9・18、101、〔周智郡教育諮詢会規則〕明20・10・24、102、〔公立森町高等小学校規則〕(抄)、明21・3・7、103、〔三倉尋常小学校校務日誌〕(抄)、明22、104、〔尋常小学校御真影奉置につき指導〕明25、第二編、地方制度の確立と森町地域、第一章、明治地方自治制と森町の町村制、第一節、明治地方自治制と帝国憲法、105、〔沼間守一、磐田座で演説会開催につき、協力依頼〕明14・9・28、106、自治区造成ノ儀ニ付嘆願、明21・10・25、107、政談演説会御届、明22・3・16、108、〔第一回衆議院選挙の森町周辺情勢報告〕明23・5・1、第二節、府県制、郡制の施行、109、〔郡役所・警察署新築に関する通知及び目論見書〕明18・2・16、110、静岡県周智郡戸長役場分課職制事務章程、明18、第三節、日清・日露戦争と村落行政、111、〔徴兵忌避につき注意〕明17・2・9、112、〔徴兵署開設の通知〕明23・4・2、113、明治廿三年周智郡徴兵検査成蹟(ママ)一覧表、明23・7・26、114、〔徴兵検査日割及び注意事項の通達〕明24・3・30、115、〔森町常設委員規定〕明27・5・20、116、明治二十七年森町事務報告、(抄)、明27~29、117、〔一宮村より橋梁用材として御料林の特売要請〕明34・1・24、118、〔日露戦争出征家族への周智郡奨兵会長見舞文〕明37・9・7、119、〔在郷軍人会主催戦病死者招魂祭につき通知〕明44・8・26、120、〔歩兵第六十七連隊第一大陸犒軍につき通知〕明45・5・25、第四節、地方改良運動、 121、周智郡勧業教育展覧会規則、明32・1・20、122、〔周智郡麦模範作共進会につき耕種標準概要〕明34・10・28、123、区農会設置規程、明34、124、周智郡堆積肥料競進会規程、明34、125、〔戊申詔書発布一周年につき郡長論告〕明42・10・13、126、〔飯田村飯田小作奨励会〕明42、127、〔周智郡勤勉貯蓄規程〕明□、第二章、森町と林業経営、128、〔森町地域各村「山林沿革取調書」〕明12・5、129、御料地貸下其他処分済報告、(抄)、明23・12・27、130、〔御料地産物等処分〕明25・3~6、131、静岡県周智郡天方村山林組合規約、明28・7・3、132、〔御料局静岡支庁森出張所、民家賃借改め移転〕明28・10・11、133、〔森町の林業経験者及び山林十町歩以上所有者〕明39・5・9、134、〔製炭伝習所開設につき伝習生募集の照会〕明39・9・4、第三章、商工業・金融の展開、第一節、明治期の古着商、135、〔古着売買高調〕明44・4、第二節、森町の商工業、136、〔森町商売表〕(抄)、明38・12・31、137、〔森町工場票〕明38・12、138、〔周智郡実業会の発足とその会則〕明39、(ヵ)、139、〔周智郡実業界の状況〕明40、140、〔福川製糸株式会社創立趣意書並に定款〕明42、141、森町製茶株式会社定款、明口、第三節、陶器・遠州瓦、142、〔明治三十八年森町煉瓦・瓦生産高〕明39・3・28、143、株式合資会社中村製陶所設立趣意書・目論見書・定款、大口、第四節、金融機関、144、〔共栄社結社の由来と条目〕明10・1、145、〔牛飼区の儲蓄金規約、(共栄社)〕(抄)、明10・1、146、森町銀行定規、(抄)、明15・8・3、147、株式会社天宮銀行定款、(抄)、明30・4、第四章、報徳社の組織化、第一節、報徳運動の遠州伝播と森町報徳社の設立、148、勤行義定連印帳、(森町村)、嘉永5・閏2、149、極難取続安楽鑑、嘉永7・12、150、三才報徳現量鏡、慶応3・5、151、福山滝助日記、(抄)、慶3~明12、152、〔報国社中二ヶ条心得書〕明8・6・11、153、報徳金こゝろえ書、明17・3、154、遠江国報徳社森町出張所規則、明19・7、第二節、報徳社の簇生、155、〔御趣法願及び御趣法金拝借証文〕明11・11、156、〔報徳勤行義定書、(草ヶ谷社)〕明12・1・3、157、報徳社規則、(三倉村黒田報徳社)、明17・11、158、業務報告、(大門報徳社)、明42・1、159、業務報告、(伏間報徳社)、大8・1・29、第三節、報徳報本社の成立と展開、160、報本社定款、明32・9、161、〔報本社事業報告〕明37・38、162、〔報本社会合日誌〕昭5、163、〔報本社報徳史資料報告書〕昭13、第五章、交通・通信・電灯事業、第一節、陸運会社、164、〔陸運会社開設と従事者の許可〕明5・3、165、陸運会社森町分社設立条件、明7・10・25、 第二節、秋葉馬車鉄道、166、〔森町・袋井間、森町・掛川間馬車鉄道敷設構想経緯〕明17~23、167、秋葉馬車鉄道株式会社目論見書・仮定款、(抄)、明31・10・10、168、〔秋葉馬車鉄道「笠西村高尾」と東海道鉄道「袋井停車場」との連絡工事〕明34・8~35・1、第三節、遠参鉄道計画、169、〔遠参鉄道創立願〕明29・4・16、170、〔掛川・二俣間軽便鉄道敷設につき協議〕明45・4・2、4・19、171、〔森町有志者の森・掛川間馬車鉄道敷設賛成意見書〕明□、172、〔掛川・竜川間軽便鉄道の許可と遠江軽便鉄道敷設の不許可通知〕大1・11・14、第四節、電灯事業、173、〔森町電気会社の河水引用願〕明42・3・22、174、〔周智電灯株式会社第壱期営業報告書〕明45・6・8、第六章、社会、第一節、明治期伝染病対策、医療、175、〔間歇病予防注意につき郡達〕明16・11・5、176、周智郡園田村牛飼衛生組合規約、明24・5、177、周智郡医会規約、明24・6・24、178、〔森町病院院則及び予算〕明25・5、179、隔離病舎新築、明39・7・15、第二節、青年会・青年団・処女会、〔鍛冶島青年会創立沿革及び事業〕明15~大口、181、〔西俣青年会沿革と事業〕明24~、182、三倉村青年弁論講習会主意書、付、仮規則、明27・2、183、青年矯風会規約、明28・6・2、184、〔実業補習教育振興及び青年団体政良につき郡指示〕明39・7・31、185、〔宮代部青年会と「学びの友」〕明40・6・25、186、〔一宮村青年会長の矯風につき諭示〕明43・5・21、187、森町処女会則案、大9、188、〔谷崎青年会と蕓苔作〕明39~、第三節、夜学会、189、〔通俗講談会等拡張につき通牒〕明39・4・5、190、〔森町夜学校設置につき生徒勧誘依頼〕明39・10、191、〔森町立農商聾補習学校設置につき通達、学則〕明40・4・16、第四節、三倉村と明治社会主義、192、〔片山潜の三倉村遊説記〕明41・1~2、193、〔松井八郎、「遠州三倉より」〕明41・4・10、194、〔中川英太郎、「遠州の山奥より」〕明41・12・10、195、〔三倉村森下生、「地方の衰退」〕明43・8・15、第七章、教育・文化、第一節、学校教育、196、〔実業教育奨励につき郡逹〕明26・9・4、197、〔森町小学校築及び信州街道橋梁架設用材として御料林特売〕明30・8・2、198、〔軍隊と小学校の連携につき通牒〕明35・7・1、199、森町立小学校運動会順序、明35・11、200、〔日露戦後児童教育上注意につき通牒〕明37・11・7、201、〔貧困児童就学普及施策〕明41・7・28、202、〔森町尋常小学校の男女二校化につき内申〕明42・3・16、203、〔明治天皇死去と大喪〕明45・7・20~、第二節、町村財政危機と郡視学設置問題、204、〔郡視学につき行政訴訟顚末〕明31・3~、 第三編、大正デモクラシーと森町地域社会の変貌、第一章、大正デモクラシーと選挙権拡大、第一節、明治天皇の死去と大正天皇の即位儀式、205、〔明治天皇の死去と園田村常設委員への指示〕明45・7・23~大1・10・12、206、〔「大正」に改元〕大1・8・1、207、〔大正天皇朝見式下賜詔勅の奉読式〕大1・9・2、208、〔大正天皇大饗第一日の儀につき、宮内大臣より森町長藤江勝太郎あて通知〕大4・11・1、209、〔周智郡下の御大典記念事業調〕大4・11・20、第二節、第一次世界大戦と兵営生活、210、〔戦勝祝賀煙火打揚げ通知〕大3・10・24、211、〔兵営生活の概要〕大13・7、第三節、大戦下の物価暴騰と米騒動対策、212、〔米価高騰に伴う外来指定商の件移牒〕大7・5・19、213、〔米騒動とその対策〕大7・7・12~8・24、第四節、民力涵養運動、214、〔「時の記念日」についての郡、森町の取り組み〕大9、215、園田村戸主会民力涵養実行細目申合規約、大10・6・28、216、天方村民力涵養実行細目、大11、217、〔大戦後の経済乱調につき、村民自治精神高揚による刷新〕大13、218、〔村民自治と民力涵養、消費節約〕大14・12、219、〔地域社会教化と小学校教員〕大14、第五節、関東大震災への対応、220、〔関東大震災羅災民に救助品送付〕大12・9・14、221、〔関東大震災救援活動の記録〕大13・1、第二章、大正期の農家経営と副業奨励、第一節、農家経営と副業、222、〔森町の農家副業の状況〕明44・5・9、223、〔館田村の副業的製筵業〕(周智郡飯田村飯田鈴木孫太郎)、大6・9・23、224、〔周智郡茶業概況〕大7、第二節、農家振興政策、225、〔園田村農会高等農事講習会の開催〕大3・1・27~2・5、226、周智郡重要物産品評会規程、大7、227、〔周智郡下の農会部会及び実行小組合〕大8・3、228、〔茶業経営及び機械製茶に関する注意事項〕大9・9・13、第三章、大正期の商工業と金融活動、第一節、商工業活動、229、森町馬力運送業組合規約、大3・2、230、森町商工会規約、大4・3、231、〔前田正名、森町の農商工会で講演〕大5・6・27、第二節、地域電灯事業、232、〔天方村の北遠電気電灯敷設とその負担経過〕大10・6・6~10・24、233、〔財界不況と天竜電気の経堂窮状〕大12・2・11、第四章、大正デモクラシー期の教育・文化、第一節、初等教育、234、学校新聞規程、大4・4、235、〔森町尋常高等小学校の御大典行事〕大4・11、236、学校ト家庭トノ連絡ノ状況、大6・9・1、237、〔教員臨時手当支給につき通牒〕大7・10・15、238、小学校理科施設経営ニ関スル調査事項、大9、239、〔問詰小学校保護者会会則案〕大11、第二節、中等教育の整備、240、私立周智農林学校、明38~、 241、実科高等女学校設置ニ関スル協議会記事、大8・1・31、242、〔周智農林学校県営移管につき学校敷地寄付〕大10・10・12、243、周智郡森町実科高等女学校、大8、244、〔周智農林学校、陸軍現役将校配属につき申請〕大15、第三節、青年訓練所と青年学校、245、〔森町青年訓練所概況〕昭5、第四節、地域文化活動と施設、青年団等、246、〔園田村消防組成立事情〕大2、247、〔森町消防組設置の件〕大10・2・3、248、〔三倉村青年会創立と周智郡連合青年会結成〕大4・10・2、249、森町少年団規約、大8・5・7、250、森町明治座株式会社定款、大8・12・1、251、〔森町明治座第一回営業報告書〕大10・4・30、252、〔青年団会堂調査〕(抄)、 大11・2・16、253、周南文庫設立趣意書、大12・6、254、三倉村青年団状況一班、大12、第四編、昭和戦前期の森町地域、第一章、昭和恐慌と戦時体制、第一節、昭和恐慌と経済更生運動、255、〔昭和天皇即位奉祝運動〕昭3・11・10、256、組合道路天方村委員会規程、昭6・1・9、257、〔村道葛布線県補助金減額による村負担金過大につき照会と回答〕昭6・3・9、258、〔組合道路袋井・家山線の県費補助の不実施理由につき照会と回答〕昭6・6・10、6・11、259、森町公益質屋条例、昭7・12・19、260、〔天方村時局匡救事業請負方法〕昭7・12・10~11、261、〔天方村への時局匡救事業割当につき陳情〕昭7・11・5、262、天方村経済更生委員会規程、昭7又は8、263、〔天方村の産業組合拡充五ヵ年計画〕昭8、264、〔天方村新興生活館設置奨励〕昭12・4・23、265、〔天方村の経済更生指導村指定〕昭13・7・1、266、森町提興委員会規程、昭13(ヵ)、267、〔経済更生特別助成事業につき西俣区計画再検討要請〕昭14・5・23、第二節、昭和農村不況と多角経営、268、〔天方村農会の不況対策としての菜種共同出荷実績〕昭6・1、269、〔恐慌下の三倉村現状〕昭7・5・9、270、〔天方村民の銀行借入と預金につき村照会と回答〕昭7・6・16~、271、〔山村窮状打開に関する陳情書〕昭7・7、272、〔森町の「農村不況実態調査」〕昭7・7、273、〔中遠促成園芸組合沿革史〕昭9・11・10、274、森の治郎柿、昭口、第三節、満蒙開拓移民、青少年義勇軍と教化村、275、〔満蒙開拓青少年義勇軍訓練生出発につき壮行〕昭14・8・21、276、〔満蒙開拓青少年義勇軍訓練生見送り〕昭15・3・27、277、〔教化村への御下賜金配付〕昭16・11・8、第四節、戦争の進展と軍事動員、278、〔日中戦争下の流言蜚語の禁止〕昭12・8・19、279、〔南京陥落祝賀戦勝報告会の件〕昭12・12・14、280、〔国民精神総動員週間の実行細目〕昭13・2・10、281、〔防空訓練に伴う空襲警報の件〕昭13・4・21、282、 〔日本精神発揚週間実施の件〕昭14・2・1、283、〔森町高等女学校生徒勤労動員〕昭14・5・14、284、〔軍需労務要員の募集〕昭14・6・15、285、〔天方村銃後奉公運動実施要綱〕昭15・10・7、286、〔支那事変貯蓄債券につき、天方村産業組合より区長あて消化依頼〕昭15・11・4、287、〔紀元二千六百年奉祝行事の次第等の達示〕昭15・11・7、288、〔大政翼賛会天方村支部結成〕昭16・2・3、289、〔戦時下西俣区の「改善実行申合要項」〕昭16、290、〔在郷軍人会天方村分会会報第一号〕昭17・5・5、291、 侍提御差遣報恩記念貯蓄ノ件、昭18・5・28、292、〔森町の労務報国会員を三池炭鉱に派遣することに伴う旅費等の支弁〕昭19・1・7、293、〔昭和十九年三月定例部落常会議事〕(抄)、昭19・3・21、294、〔総蹶起常会開催通知〕昭19・9・8、295、疎開転入者戦力増強取扱要領ニ関スル件、昭20・5、296、〔森町高等女学校農業動員出動計画報告〕昭20・7・5、297、豊川海軍工廠出動生徒羅災記録、昭20・8、第五節、戦時農政と農業会、298、〔米穀需給並に配給統制協議会開催〕昭14・12・11、299、〔軍需用梅干供出〕昭15・6・22、300、〔村内米穀需給調整につき県精神総動員推進班員の派遣〕昭15・9・18、301、園田村農会農業移動労働統制規程、昭15、302、〔経済更生特別事業につき打合会〕昭15・8・6、303、〔米穀横流し防止に対する町村協力事項〕昭18、304、〔天方村農業会設立〕昭19・2・22、305、春季農繁期農村防空対策要領、昭20・5、第六節、経済統制と戦時食糧増産運動、306、〔綿製品の配給実施〕昭14・3・1、307、〔重要農産物増産のための耕地事業〕昭15・3・15、308、〔国民貯蓄目標額の割当〕昭15・6・17、309、〔椎茸統制販売成績〕昭16・3・26、310、〔金属類非常回収の実施〕昭18・5・28、311、〔木材生産増強期間内の味噌特配〕昭19・3・6、312、〔勤労報国隊の編成〕昭19・3・19、313、昭和十九年度藁工品供出情況表、昭19・4・1~20・3・31、314、〔木材増産計画と実績対照〕昭19・10・18、315、〔金属製品回収の実施〕昭19・11、316、〔薪炭緊急確保の件〕昭20・12・28、第七節、戦時下の東南海地震と救護、317、〔東南海地震救援等〕昭19・12・20、318、〔東南海地震災害復旧用木材の供出〕昭19・12・10、第二章、恐慌、戦時期森町の商工業と金融活動、第一節、商工業活動、319、〔天方村商工会会則〕昭口、第二節、金融活動、320、〔金融恐慌と天宮・飯田・城下・気田四銀行の合併〕昭2・9・3、321、〔城下銀行の廃止申請〕昭10・6・25、第三節、林道計画、林業報国隊、322、〔林道葛布線開設希望趣旨〕昭5・8、323、 〔天方村長、帝室林野局の道路改築補助不承認措置に抗議〕昭7・8・6、324、〔帝室林野局、天方村嘆顧の道路改築補助要請に不同意と回答〕昭7・8・10、325、〔帝室林野局名古屋林野局長あて嘆願書につき、掛川出張所よりの回答に、天方村長不満の意向〕昭7・8・22、326、〔天方村長、帝室林野局による林道計画不許可に抗議〕昭7・8・29、327、〔帝室林野局掛川出張所長から天方村長あて、林道開削問題につき弁明書簡〕昭7・9・5、328、〔山村窮状につき政府に打開策要請、天方村〕昭7(ヵ)、329、〔大東亜戦争記念林の設置〕昭15以降、330、天方村林業報国隊規約、昭19・11・15ヵ、第三章、交通と電灯事業、331、〔秋葉自動車待合所を大鳥居に設置願〕昭7・7・23、332、掛川・二俣間鉄道停車場設置並ニ駅名ニ関スル請願、昭9・4、333、〔東京電灯、北遠電気の事業を継承〕昭13・4・21、第四章、恐慌期から戦時への地域社会と社会組織、第一節、翼賛政治と選挙粛正運動、334、〔園田村長より牛飼区長あて選挙粛正講演会開催の依頼〕昭10・8・8、335、〔園田村の選挙粛正同盟〕昭10・9・10、336、〔牛飼区の選挙粛正実行申合〕昭11・1、337、〔翼賛政治と昭和十七年総選挙会合〕昭17・4・26、338、〔県教化市町村申合事項〕昭17・10・28、第二節、愛国婦人会・国防婦人会・在郷軍人会、339、〔愛国婦人会園田村分会第一回総会会務報告〕昭11・4・21、340、天方村母妻会規約、昭13(ヵ)、341、帝国在郷軍人会天方村分会規約、昭口、第三節、翼賛運動組織、342、〔国民精神総動員運動時局映画会開催〕昭14・9・27、343、〔天方村銃後後援強化週間〕昭14・9・28、344、〔周智郡の興亜奉公日実施要綱〕昭15・12・1、345、〔大政翼賛会園田村支部常会構成員依嘱状〕昭17・4・1、346、〔昭和十八年、「五月ノ常会徹底事項」〕昭18・4・16、317、〔村常会提出の「伝達」と「協議」〕昭18・11・20、348、〔終戦の日の部落常会〕昭20・8・15、第四節、消防団・警防団、349、園田村防護団則、昭12・9・6、350、天方村警防団規定、昭14・4・1、第五節、衛生・救済、351、〔不況下の貧困者救助方策〕昭6・11、352、〔天方村方面事業助成会規定及び同事業計画書〕昭18・1・20、第五章、学校教育の再編と社会教育、第一節、恐慌下の学校教育、353、〔即位の礼につき奉祝式に関する通達〕昭3・10・25、354、学校看護婦設置状況ニ関スル件、昭4・5・13、355、天方村教育会内規、昭5・7・17、356、〔経済不況による天方村教育費削減の検討〕昭6・1・6~12、357、〔教員俸給寄付問題につき周智郡町村会長内牒〕昭7・2・22、第二節、戦時下の学校教育、358、〔国体の本義に基づき教学刷新の状況〕昭13・6・21、 359、〔昭和十六年度大河内国民学校施設経営一覧〕昭16・5・15、360、〔飯田村国民学校の東南海地震被害報告〕昭19・12・8、361、〔東京山谷・臨川国民学校の学童疎開記録〕昭19~20、362、御真影並ニ勅語謄本奉護非常措置ニ関スル件伺、昭20・8・13、第三節、教育防衛と青年学校、季節保育所、363、〔静岡県教育同志会による不況下の教育防衛運動〕昭7・4・24、364、〔森町青年学校の特別教育計画〕昭13・12・17~18、365、〔周智郡天方村青年学校独立請願書〕昭18・2、366、昭和十八年度園田村家庭教育講座要項(抄)、昭19・1・12~2・23、367、〔昭和十九年度季節保育所実施状況報告〕昭20・4・9、第五編、新しい地方自治と高度成長、第一章、戦後改革と高度成長、第一節、戦後地方自治制の制定、368、〔戦争終結後の部落常会〕昭20・9・9、369、〔村常会廃止〕昭22・4、370、〔町内会・部落会等の廃止、米の遅配等〕昭22・5・30、第二節、シャウプ税制勧告と町村合併運動、371、〔森町臨時会、(町村合併促進協議会に関する)、会議録〕昭30・1・20、372、天方村・森町・一宮村・園田村・飯田村合併促進協議会の設置、昭30・1・24、373、〔新森町設置を静岡県知事あて申請の件等〕昭30・1・25、374、〔合併町村商工会統合協議会開催通知〕昭30・2・14、375、〔合併関係町村概況〕昭30・2・20、376、〔新町村建設計画策定につき静岡県知事意見〕昭30・3・25、第三節、高度成長への転換と総合開発計画、377、〔「新市町村建設計画の調整等に関する基準」の設定打合会開催通知〕昭33・3・13、378、〔県総務部長より森町長あて「新市町村建設促進補助金の運用について」〕昭33・9・8、第四節、戦時経済体制からの転換、379、甘藷緊急増産運動大綱、昭20・3ヵ、380、戦争終結後ニ於ケル国民貯蓄増強ニ関スル件、昭20・9・8、381、占領軍進駐ニ伴フ報道取扱ニ関スル件、昭20・9・8、382、米軍トノ折衝ニ関シ参考事項ノ件、383、戦争終結後ニ於ケル国民貯蓄増強協議会協議事項、昭20・10、384、隠退蔵物資の申告につき警察よりの御願、昭21・2、第二章、戦後の農地改革、385、〔天方村農業会の生葉集荷事業〕昭21・5・18、386、〔農地改革の開始〕昭21・7・9、387、〔小作料金納化の通知〕昭21・11・8、388、〔農地委員の選出〕昭21・12・8、389、〔配給公社設置反対運動〕昭22・2・12、390、〔園田村農地委員会の農地買収計画審議〕昭22・3・10、391、〔小作人よりの農地開放の異議申立につき審議〕昭25・6・8、392、〔森町農地等開放実績調査〕(抄)、昭25・8・1、第三章、戦後の林業と林業政策、393、造林指導員設置に関する件、昭23・6・22、394、山林課税軽減に就いての陳情書、昭27・11・26、 第四章、戦後の教育改革と新学制、第一節、教育改革の開始、395、〔戦争終結後の教育につき政府指令及び処置法〕昭20~21、396、〔戦争終結後の中学校新教育方針徹底状況視察報告〕昭21・2・21、397、〔御真影奉安殿の撤去〕昭21・7・23、398、〔連合国軍総指令部指令徹底通牒等〕第二節、新学制の発足、399、〔新学制の準備〕昭22・5・30、6・9、400、〔天方村教育後援会の発足〕昭22・7・12、401、〔中学校校舎建築の要望書〕昭22・11・20、402、〔六三新学制の町村長並に学事関係者各位に実施方の檄〕昭22、403、〔軍政部主催教育委員会法趣旨徹底会開催につき通牒〕昭23・9・15、404、〔高等学校再配置につき周智地区答申〕昭24・3・8、 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0004879300 | 県立図書館 | S233/18/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0004879318 | 県立図書館 | S233/18/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
新たな時代の社会保障法
山田 晋/編,西…
福祉社会学のフロンティア : 福祉…
上村 泰裕/編著…
リベラルは死なない : 将来不安を…
井手 英策/編
未来の再建 : 暮らし・仕事・社会…
井手 英策/著,…
転げ落ちない社会 : 困窮と孤立を…
宮本 太郎/編著
「分かち合い」社会の構想 : 連帯…
神野 直彦/編,…
正義
後藤 玲子/編著
社会保障の公私ミックス再論 : 多…
松田 亮三/編著…
社会保障が経済を強くする : 少子…
盛山 和夫/著
社会保障費用統計の理論と分析 : …
西村 周三/監修…
生活保障の戦略 : 教育・雇用・社…
宮本 太郎/編,…
新たなリスクと社会保障 : 生涯を…
井堀 利宏/編,…
社会保障改革への提言 : いま、日…
橘木 俊詔/編,…
ベーシックインカムは究極の社会保障…
萱野 稔人/編,…
社会保障と福祉国家のゆくえ
齋藤 純一/編,…
共生社会の実現 : 少子高齢化と社…
京極 高宣/著
国民的最低限(ナショナル・ミニマム…
増田 正人/著,…
福祉国家と政府間関係
金澤 史男/著
最低所得保障
駒村 康平/編,…
現代日本の家族と社会保障
加茂 直樹/著
希望の社会保障改革 : お年寄りに…
駒村 康平/編,…
グローバル化のなかの福祉社会
下平 好博/編著…
自立支援と社会保障 : 主体性を尊…
菊池 馨実/編著
福祉ガバナンス宣言 : 市場と国家…
岡澤 憲芙/編,…
非典型労働と社会保障
古郡 鞆子/編著
前へ
次へ
西田 幾多郎 鈴木 大拙 西谷 啓治 生と死
前のページへ