蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009410029886 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
戦国今川氏 その文化と謎を探る |
著者名 |
小和田 哲男/著
水野 茂/写真
|
書名ヨミ |
センゴク イマガワ シ ソノ ブンカ ト ナゾ オ サグル |
著者名ヨミ |
オワダ テツオ |
出版者 |
静岡新聞社
|
出版地 |
静岡 |
出版年月 |
1992.10 |
ページ数 |
142p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥2800 |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S288
|
件名 |
今川氏 |
目次 |
一、今川文化を理解する四つのポイント、1.「小京都」文化だった、公家の下向・「言継卿記」の世界・京都を模した町づくり、2.禅宗文化だった、臨済宗と曹洞宗・善得寺と雪斎・今川文化に流れる五山の文化、3.黄金文化だった、梅花紋飾り金具の謎・ドル箱は安倍金山、4.「輪」の文化だった、連歌が盛んになったわけ・今川氏の茶の湯、二、戦国大名としての三つの先進性、1.検地の施行、守護大名から戦国大名へ・今川氏親の検地・検地のねらいは何か、2.分国法「今川仮名目録」の制定、氏親の「仮名目録」・義元の「仮名目録追加」・分国法制定のねらい、3.商品経済重視策、農業立国から商業立国へ・湊と舟運に着目・御用商人の育成・職人たちの掌握、三、今川氏を支えた三人の補佐役、1.北条早雲、家督争いを仲裁した早雲・早雲は氏親の軍師だった、2.寿桂尼、氏親との結婚「女戦国大名」の登場、3.雪斎、三国同盟のしかけ人・軍師雪斎の軍略、四、戦国大名今川氏七つの謎、1.今川氏親の印文は何か、戦国武将印判使用の第一号・解読不能な印文、2.氏輝と彦五郎の突然の死をめぐる謎、氏輝は病弱だったか・彦五郎とは何者か、3.花倉の乱はどうしておきたか、花倉の乱か花蔵殿の乱か・恵探の亡霊の話、4.永禄三年の義元出陣のねらいは何だったか、上洛論は江戸時代から・尾張奪取がねらいか、5.義元はなぜ桶狭間で討たれたか、直属軍の以外な少なさ・義元は茶会を開いていた?!、6.桶狭間の戦い後今川氏が急速に衰退したのはどうしたか、氏真がすぐ反撃しなかった理由・三州錯乱と遠州忿劇、7.武田信玄が駿河に攻め込んだのはなぜか、信玄の焦り・信長に躍らされた信玄、五、明らかになってきた六つの新事実、1.今川館は駿府公園の地下にあった、屋形町説の難点・四ツ足町と四ツ足門・発掘調査地は今川館か重臣屋敷か、2.「太平記」の一番古い写体は今川本だった、文学に理解を示した氏親・氏親と「太平記」、3.義元は氏親の五男だった、今川系図と氏親の子・彦五郎と氏豊は別人・象耳泉奘は義元の兄、4.氏真の家督相続の時期、新説の登場・義元のねらいは何だったか、5.義元が討たれたのは谷底ではなく山の上だった、迂回奇襲説の誤り・桶狭間山の陣所・古戦場が二ヶ所ある理由、6.家康は氏真に駿河をゆだねるつもりでいた、掛川開城のときの密約・、牧野城主となった氏真 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0004685970 | 県立図書館 | S288/49/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0005096607 | 県立図書館 | S288/49/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ