検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

御林守河村家の歴史 中世編     

著者名 河村 隆夫/著
著者名ヨミ カワムラ タカオ
出版者 静岡新聞社(発売)
出版年月 2014.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1002000462150
書誌種別 地域資料
書名 御林守河村家の歴史 中世編     
著者名 河村 隆夫/著
書名ヨミ オハヤシモリ カワムラ ケ ノ レキシ   
著者名ヨミ カワムラ タカオ
出版者 静岡新聞社(発売)
出版地 静岡
出版年月 2014.6
ページ数 133p
大きさ 20cm
価格 ¥1850
言語区分 日本語
ISBN 978-4-7838-9870-2
分類 S288
目次 序、はじめに、第一章、相模河村氏の興亡、第一節、河村秀高、第二節、相模河村氏の中世史、第三節、河村城落城、第二章、大代河村氏の成立、第一節、相模河村郷から遠江河村荘へ、第二節、最乗寺から法泉寺へ(大雄山最乗寺法脈)、第三節、今川範忠と春屋宗能禅師、第四節、相模武士団移住の可能性、第五節、法泉寺から法正寺(法昌院)へ、第六節、河村氏の文殊信仰、第七節、大代河村家縁戚分布、第三章、河井宗忠、第一節、今川氏と河井宗忠、第二節、長松院開基河井宗忠、第三節、河井宗忠と横岡城鶴見氏、第四節、今川氏と鶴見・勝間田氏、第五節、河村荘関連文書、第四章、河井宗忠と大代河村氏、第一節、河井宗忠と安養寺、第ニ節、法昌院開基河井宗忠、第三節、河井宗忠と河村宗心、第四節、伊勢盛時・今川氏親の動向、第五節、『円通松堂禅師語録』、第六節、『当院開基来由扣記』、第七節、河井宗忠戦死、第五章、大宝神社と河村助次良、第一節、河村家初代川龍院忠学宗心居士と二代助次良、第二節、天王山城、第三節、大宝天王、終わりに、注、補論一、鰐口考、補論ニ、秋本太二説(河井成信反今川説)批判、補論二、注、あとがき
注記 第15回静岡県自費出版大賞応募作品



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006438881県立図書館S288/105/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0006456578県立図書館S288/105/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
E E
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。