蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000402000953 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
紙魚 古文書を読む会二十周年記念誌 |
著者名 |
古文書を読む会/編集
|
書名ヨミ |
シミ コモンジョ オ ヨム カイ ニジッシュウネン キネンシ |
著者名ヨミ |
コモンジョ オ ヨム カイ |
出版者 |
古文書を読む会
|
出版地 |
御殿場 |
出版年月 |
2003.8 |
ページ数 |
419p |
大きさ |
26cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S060
|
目次 |
目次、発刊のことば、(御殿場市立図書館古文書を読む会、代表世話人、小宮山伊公)、創立二十周年記念を祝して、(御殿場市長、長田開蔵)、二十周年記念誌の発刊を祝して、(御殿場市教育委員会教育長、細谷旭)、第一章、紙魚食う古文書に魅せられた人々、杉山家調査ノート(一)、(芹沢伸二)、■新田の鉄■改帳について、(斎藤泰造)、宝鏡寺寄附金について、(勝間田元夫)、名主の脇差・袴着免状について、(小宮山伊公)、■新田の開祖奥住新左衛門の甲鎧を小林平兵衛が発見する、(渡辺好洋)、高遠を見学して、(迎四三雄)、信州高遠の歴史探訪、(小宮山伊公)、旅、(勝間田秀彦)、研修旅行に思う、(佐藤利英)、伊那の高遠紀行、(勝間田元夫)、高遠城と仁科盛信、(新井恭三)、甲斐の黒駒、(迎四三雄)、景徳院及び栖雲寺を訪ねて、(新井恭三)、信玄の嫡子義信の乱、(勝間田元彦)、深沢村開祖、深沢六郎兵衛について、(小宮山伊公)、三井園第一世鉄斉「駒門の風穴」探検、(長田包夫)、富士桜、(湯山五策)、高遠、諏訪の旅、(勝又光代)、百十九年前の交通安全運動、中畑村の道供養、(渡辺好洋)、二俣城址、家康と信康のこと、(迎四三雄)、お殿様より金三両、(小宮山伊公)、江戸時代の入札(いれふだ)、(長田包夫)、御殿場地方の修験寺院について、(新井恭三)、印野の不動さん、(勝間田秀彦)、郷土探訪、幻の寺東禅寺、(小宮山伊公)、公事訴訟御定法、(長田包夫)、日本の神道と仏教、(勝村勇)、甲子講の碑、(高村則雄)、村にあった講事を考える、(佐藤利英)、忘れられつつある八勇士の碑、(勝間田元夫)、民族探訪・高内おんべい飾り、(渡辺好洋)、郷土探訪2深沢城攻略の武田軍の陣地について、(小宮山伊公)、新橋村の転び切支丹について、(新井恭三)、印野村とと枝郷について、(湯山五策)、小田原藩の年貢対策、(長田包夫)、深沢十王堂の鐘盤、御厨横道順礼の成立を探る、(渡辺好洋)、我が里の文化財(印野)、(勝間田秀彦)、江戸時代の刑罰、(湯山五策)、日本の心、(池谷美彩)、資料紹介、村の芸能人、山之尻村の俳優たち、(渡辺好洋)、輿■地蔵尊の絵馬、(渡辺好洋)、古文書への挑戦、宝暦九己卯年御厨印野村宗門改帳、(石田榮一)、古文書の語句「完料」について、(立道達雄)、江戸時代の御厨の山林(一)、(長田包夫)、身近な道しるべ今昔、(林八重子)、江戸時代の御厨の山林(二)、(長田包夫)、秩父宮邸を記念館に、(小宮山伊公)、赤飯、(林八重子)、二岡神社古文書語句「交之」について、(立道達雄)、道祖神、(勝間田秀彦)、「恋しが塚」伝説、(湯山五策)、吉田神社(旧八ヶ郷中心)、(長田包夫)、日野渓の女、(小宮山伊公)、一年過ぎて思ったこと、(竹森良)、芭蕉さん、(竹森良)、オオカミさん、(湯山五策)、「平維盛」の墓、(武田民男)、明治生まれのみくりやの農夫、(田代文三)、西山本門寺の首塚由来、(武田民男)、島精進、酒精進、(岩田遠子)、祟りの話、(小宮山伊公)、御厨八ヶ郷七ヶ村名主江戸へ出府(一)、(長田包夫)、玉じいちゃん、(岩田治■) 青い目の人形、(竹森良)、伊賀流忍術、(竹森良) 、土豪・芹沢将監の■■沢村の所有地小孝、(斉藤泰造)、八ヶ郷七ヶ村名主江戸へ出府、(二)、或る代官の功徳碑、(武田民男)、古老より聞いた昔話、(佐藤利英)、我が家の言い伝え、(岩田治■)、旧幕臣の墓所を訪ねて(一)、(新井恭三)、北駿地方竹行季の由来、(湯山五策)、信州の川流れ、(小宮山伊公)、弔魂碑、裾野に眠る八勇士、(勝間田秀彦)、四国遍路に参加して、(田代高雄)、詩、(勝間田秀彦)、俳句、(沢口辰子)、中丸村の蓮静寺旧蹟考、(斉藤泰造)、■■澤産土神「■陽神社」の命名の由来、立道達雄、萩蕪の塚佛さん、(長田包夫)、春の身延路を歩いて、(武田民男)、忘れ去られる私の村の往還、大堰、(田代高雄)、線守稲荷、(小宮山伊公)、絵手紙の思い出、(岩田遠子)、旧幕臣の墓所を訪ねて(二)、(新井恭三)、詩、夫婦喧嘩、(勝間田秀彦)、俳句、(沢口辰子)、知恵袋の先輩、(田代文三)、ああ紅の血は燃ゆる、(武田民男)、米百俵の古事によせて、(小林清次)、列車の中の出来事、(沢口辰子)、旧幕臣の墓所を訪ねて(三)、雑詠、(竹森良)、スズメとカラス、創作、童話、(勝間田秀彦)、円通寺本尊の馬頭観世音菩薩座像と旧跡地の中世五輪塔・宝■印塔群、(斉藤泰造)草津方面一泊研修、(小宮山伊公)、四大節、(林八重子)、神楽とヨタさん、(田代高雄)、馬物語、(湯山五策)、第二章、御厨に足跡を残した近世の遊行僧たち、(芹澤伸二)、木食誠心と民衆の造塔活動、小宮山伊公家の供養塔を通して、(芹澤伸二)、快長寺の「奉石塔」出土遺物、(迎四三雄)、快長寺の供養塔について、(小宮山伊公)、深沢の歴史散歩を返りみて、(勝又光代)深沢区の歴史散歩、深沢史跡巡り、(町田静江)、願主の母と縁故関係にある土産家について、(勝間田元夫)、貴重な歴史や文化遺産に関心をもとう、(佐藤利英)、天保の大飢饉と民間信仰、(新井恭三)、奉石書供養塚埋戻しに参加して、(横山桂子)、快長寺の記録、(渡辺好洋)、奥の沢の石仏調査、(迎四三雄)、唯年寺紀行、(小宮山伊公)、唯年探訪記、(佐藤利英)、唯年上人の上野雑感、(斉藤泰造)、永原追分唯念念仏塔、(迎四三雄)、江戸時代の唯念行者関係の古文書について、(芹澤伸二)、唯念行者に関する文献について、(渡辺好洋)、富士東麓、遊行僧展に思う、(小宮山伊公)、徳因研究(序)、(新井恭三)、唯年寺住職孝、唯年寺を支えてきた人々、(渡辺好洋)、 第三章、霊峰富士を横に御厨の古道を歩く、鎌倉往還、足柄街道、甲州街道、その一、甲州街道、その二、仙台往還、第四章、二十周年記念誌に寄せて、会員寄稿文、秩父官邸の記念館、(小宮山伊公)、駿州駿東郡三島派弾圧事件、(新井恭三)、史跡研修と史跡巡り、(勝間田秀彦)、消えた法神楽、(田代高雄)、家康公御殿跡、(小林清次)、山神講と曽祖父、(林八重子)、古文書と私、(池谷静江)、水菜と私、(岩田達子)、村に残る小さな文化財、(佐藤利英)、金太郎と公時、(岩田治■)、「吹笙之石」余話、(武田民男)、「古文書を読む会」に入会して想う、(鎌田晋)、「東海道山すじ日記」を読む、(岩田主冶)、雑感二題、(勝間田道子)、荻原村の「四相権現」、(野木はつ枝)、「二十周年記念誌」発刊を祝して、(竹森良)、報徳社との出会いから、(伊倉繁)、古文書に接する魅力、(小川亘)、宣長と松阪、(沢口辰子)、「アラビア語の古文書」、(齋藤力二郎)、第五章、解説、御殿場市内に残る江戸時代の村絵図、小田原領御厨七筋組合、富士山の大噴火、表紙「武田信玄の感状」、題字「紙魚」の解説、古文書を読む会会員名簿、編集後記 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005717186 | 県立図書館 | S060/10/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0005717194 | 県立図書館 | S060/10/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ウイスキー スコットランド-紀行・案内記
前のページへ