検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本喫茶世界の成立  探茶論の方法    

著者名 山田 新市/著
著者名ヨミ ヤマダ シンイチ
出版者 ラ・テール出版局
出版年月 1998.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009810082313
書誌種別 地域資料
書名 日本喫茶世界の成立  探茶論の方法    
著者名 山田 新市/著
書名ヨミ ニホン キッサ セカイ ノ セイリツ タンチャロン ノ ホウホウ  
著者名ヨミ ヤマダ シンイチ
出版者 ラ・テール出版局
出版地 東京
出版年月 1998.10
ページ数 303p
大きさ 20cm
価格 ¥2800
言語区分 日本語
ISBN 4-947681-29-2
分類 S617
件名 茶-歴史
目次 喫茶史への招待-まえがきに代えて、〈唐風の茶〉の歴史から、考古資料が意味するもの、茶の文化と深茶論の方法、序章、先行する風景、1、先行する風景、〈空白〉の部分へ、縄文の茶の実、Thea ubensis の発見と意味、考古資料の意味するもの、2、茶の自生をめぐって、谷口熊之助の「『ヤマチャ』調査報告」から、〈渡来説〉を考える、3、縄文の時代と植物の利用形態、なぜ縄文にこだわるか、縄文・弥生の交代が意味するもの、古伝説の不在と植物を煎じて飲む習俗、植物効能の知識と記録、4、喫茶の源流と仮説としての《杣の茶》、5、仮説を論証する素材、山地民としての木地師とヤマチャ、木地師集落の特徴から、《杣の茶》の所在と二つの〈蛭谷〉、《杣の茶》-大井川上流域の可能性、山谷に生じる茶-紀伊状菟野の場合、さまざまな喫茶圏、とりあえずのまとめ-喫茶法成立の前後関係、1章、弘仁の茶と鎌倉の茶、1、弘仁期の茶、唐風の茶と二つの寺-崇福寺紀行、弘人の茶と時代、永忠の茶の時代的背景、弘仁の茶樹と坂本の小茶園、弘仁の人と茶、弘仁期以後の茶と〈薬〉としての茶、川越・伊勢・三河その他の茶、2、鎌倉の茶、栄西と臨済の薬草、陰陽五行の茶、武士の文化と貴族の文化、仏教と茶と-茶の土壌、背振千坊の茶、3、栄西の茶の行方、闘茶とその茶、〈本茶〉の姿と形、二つの茶の違い-団茶と末茶、2章、さまざまな茶と喫茶法、1、さまざまな茶と点て茶、さまざまな茶と点て茶、もくだと〈山茶〉・バタバタ茶と黒茶・振茶と粉煎茶・焼き茶・ボテボテ茶と陰干し茶・ボテ茶とクコ茶・フイ茶・ブクブク茶とさんぴん茶・やこめと阿波番茶・尻振り茶・おかいさん・奈良茶粥・茶粥と碁石茶・美作番茶・上山番茶・高仙寺番茶・駿河青茶・足助寒茶・木沢寒茶・宮崎番茶・郡上茶・美濃黒茶、2、さまざまな飲茶法、飲茶法の分析、いくつかの手掛かり、3、茶の寄り合い性をめぐって、茶と茶の寄り合い性、4、茶の伝播について、〈バタバタ茶〉と〈ボテボテ茶〉、出雲と糸魚川-相馬御風の説、5、茶の製法の違いと意味、桑原次郎右衛門の報告、〈焼いて作る〉茶、〈乾かして作る〉茶、〈煮て作る〉茶の由来、東南アジアの茶、〈炒って作る〉茶と〈蒸して作る〉茶、茶と茶汁の色をめぐって、6、塩の役割と位置、茶と塩-陸羽の茶と栄西の茶、7、茶の泡と茶筅をめぐって、点て茶と茶の泡、点て茶と茶筅の役割、8、食と茶の分離と結合 食か茶か、形態と違い、茶と料理の関係、3章、抹茶の法と煎茶の法、1、茶の湯の成立と背景、喫茶史の画期、将軍と茶と珠光、珠光と紹鴎と利休、その時代、杣の茶と市中の山居、武家の文化としての茶の湯、茶の湯と境の町、2、茶の湯と周辺の茶、利休の道歌、茶の湯成立の意味、3、煎茶世界の成立、煎じ茶から淹し茶へ、一服一銭の茶、高遊外と煎茶趣味の背景、新しい茶、新しい喫茶世界、4、江戸の茶と茶生産、番茶の世界、終章、現代、新しい喫茶世界、1、商品としての茶、茶の輸出とその変遷、紅茶製造と「不正茶」事件、2、国内緑茶市場の開拓、日本茶の敗退と市場の転換、地方茶とのたたかい、あるアンケートから、全国緑茶化の道標、3、現代の茶と現代の喫茶、現代の茶の問題点、消費者と生産者の現実、新しい喫茶文化の道、あとがき、主要参考文献、資料、ヤマチャの確認地一覧



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005129242県立図書館S617/151/書庫6地域資料貸可資料 在庫    
2 0005129259県立図書館S617/151/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

E E
日本文学-書誌 国語学-書誌
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。