蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000810433675 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
稲賀敬二コレクション 6 日記文学と『枕草子』の探究 |
著者名 |
稲賀 敬二/著
妹尾 好信/編集
|
書名ヨミ |
イナガ ケイジ コレクション ニッキ ブンガク ト マクラノソウシ ノ タンキュウ |
著者名ヨミ |
イナガ ケイジ |
各巻書名 |
日記文学と『枕草子』の探究 |
出版者 |
笠間書院
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2008.2 |
ページ数 |
8,514p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥11000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-305-60076-9 |
ISBN13 |
978-4-305-60076-9 |
分類 |
910.23
|
件名 |
日本文学-歴史-古代 |
内容紹介 |
稲賀敬二の単行本未収載論考を全6巻に網羅。第6巻は、日記文学、枕草子、説話のほか、稲賀敬二の研究ならびに学会への構えといったことに関する論文・解説やコラム、著述一覧を収録。 |
著者紹介 |
昭和3〜平成13年。旅順市生まれ。東京大学大学院特別研究生(国語国文学専攻)退学。広島大学文学部長、安田女子大学言語文化研究所長ほかを務めた。広島大学名誉教授。 |
内容細目
-
1 日記と和歌
5-15
-
-
2 母と子の絆
『蜻蛉日記』の作者と道綱
16-29
-
-
3 『紫式部日記』錯簡・零本説の再検討
30-39
-
-
4 『讃岐典侍日記』の死と生
典侍腹の御子たち
45-55
-
-
5 『枕草子』概説
日記実録的章段の読み方
63-73
-
-
6 『枕草子』解題
74-86
-
-
7 『枕草子』の性格
87-99
-
-
8 『枕草子』の随想的章段
100-114
-
-
9 『枕草子』の表現
115-174
-
-
10 『枕草子』創作動機の追及
175-185
-
-
11 源泉と影響
186-202
-
-
12 同時代の人の見た『枕草子』
203-210
-
-
13 文学史上の『枕草子』の位置
211-222
-
-
14 『枕草子』と『源氏物語』
223-244
-
-
15 「草の庵をたれか尋ねむ」からの一年
清少納言と記憶評価の基準
245-258
-
-
16 前田家本『枕草子』は《長徳二年本》の原態を残すか
断片集積雑纂ノートの増殖と諸本の誕生
269-287
-
-
17 枕草子
『ひろひ草』の『枕草子』など
288-296
-
-
18 『越後在府日記』(『ひろひ草』)所載「枕草子抜書」解説
297-308
-
-
19 『枕草子』研究史
昭和三十年まで
309-319
-
-
20 中世数奇者の「知」と現実
「漢竹の笛」の彼方
335-340
-
-
21 「執」と「数奇」との間
341-346
-
-
22 王朝の説話と犀星
349-356
-
-
23 中古文学
国文学時評
369-374
-
-
24 中古文学
昭和三十七年度国語国文学界の展望
375-383
-
-
25 前期の物語
384-390
-
-
26 平安朝文学の近刊書紹介
著者の横顔
391-396
-
-
27 芳賀矢一講「文学史」聞書ノート・資料紹介
397-407
-
-
28 多様な研究領域と松尾先生
『浜松』『寝覚』『堤』『落窪』・散逸物語など
408-413
-
-
29 面接口述試問の上手なかけひき
414-428
-
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021613476 | 県立図書館 | 910.23/イナ/ | 書庫3 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
遺跡・遺物-カンボジア アンコール・ワット
前のページへ