検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

静岡健康・長寿学術フォーラム記録集 第22回 日本人の健康・長寿のルーツを探る    

著者名 静岡健康・長寿学術フォーラム実行委員会/編集・製作
著者名ヨミ シズオカ ケンコウ チョウジュ ガクジュツ フォーラム ジッコウ イインカイ
出版者 静岡健康・長寿学術フォーラム実行委員会
出版年月 2018.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000627917
書誌種別 地域資料
書名 静岡健康・長寿学術フォーラム記録集 第22回 日本人の健康・長寿のルーツを探る    
副書名 これからの健康・長寿社会を展望する Exploring the Roots (and Routes)of Japanese Peple's Health and Longevity Perpective of Future Society
著者名 静岡健康・長寿学術フォーラム実行委員会/編集・製作
書名ヨミ シズオカ ケンコウ チョウジュ ガクジュツ フォーラム キロクシュウ ニホンジン ノ ケンコウ チョウジュ ノ ルーツ オ サグル  
著者名ヨミ シズオカ ケンコウ チョウジュ ガクジュツ フォーラム ジッコウ イインカイ
出版者 静岡健康・長寿学術フォーラム実行委員会
出版地 静岡
出版年月 2018.3
ページ数 183p
大きさ 30cm
言語区分 日本語
分類 S490
目次 基調講演、いのちをつなぐDNAとゲノム、Keynote Lecture、DNA and Genomes are Connecting our Lives、講師、Lecturer、斎藤成也(国立遺伝学研究所、集団遺伝研究部門教授)、Naruya Saitou (Professor, Division of Population Genetics, National Institute of Genetics)、学術セッション1、人類規模の射程からみた日本の食・健康・環境、Academic Session 1、An Anthropological Perspective on the Food, Health and Environment of Japan、講演1、Lecture 1、和食は本当に健康によいのか、佐藤洋一郎(大学共同利用機関法人、人間文化研究機構、理事)、Is “Washoku” Really Good for Our Health? Yo-Ichiro Sato (Executive Director National Institutes for the Humanities, Inter-University Research Institute Corporation)、講演2、Lecture 2、健康長寿社会に向けた健康増進(エコヘルス)アプローチ、門司和彦(長崎大学熱帯医学グローバルヘルス研究科、副研究科長・教授)、Health Promotion (Ecohealth) Approach toward the Healthy Longevity Society Kazuhiko Moji (Vice Dean, Professor, School, of Tropical Medicine and Global Health, Nagasaki University)、講演2、Lecture 3、健康に影響する身近な環境要因―買い物の利便性と腸内細菌叢を例に、梅崎昌裕(東京大学大学院、医学系研究科、国際保健学専攻、人類生態学教室、准教授)、Examples of Environmental Factors that Affect Health : Food Environment and Gut Microbiota Masahiro Umezaki (Associate Professor , Department of Human Ecology, Graduate of Medicine The University of Tokyo)、学術セッション2、ゲノム多様性と健康・長寿、Academic Session 2, Human Genome Variation and Health, Longevity、 講演1、Lecture 1、ゲノム多様性から見る病気、徳永勝士(東京大学大学院、医学研究科、教授)、Diseases Viewed from Human Genome Diversity Katsushi Tokunaga (Professor, Graduate School of Medicine, The University of Tokyo)、講演2、Lecture 2、テロメア・細胞ストレスと寿命・がん化、石川冬木(京都大学大学院、生命科学研究科、教授)、Telomere, Stress, Aging and Cancer Fuyuki Ishikawa(Professor, Graduate School of Biostudies, Kyoto University)、講演3、Lecture 3、生活習慣病の病態基盤―慢性炎症とエピゲノム―、菅波孝祥(名古屋大学、環境医学研究所、分子代謝医学分野、教授)、Role of Chronic Inflammation and Epigenome in the Pathophysiology of Lifestyle-Related Diseases Takayoshi Suganami(Professor, Department of Molecular Medicine and Metabolism Research Institute of Environmental Medicine, Nagoya University)、「知」の集積と活用の場・産学官連携セミナー(ウェルビーイング産業研究開発プラットフォームによる同時開催事業)国際水準GAPの推進について、”Field for Knowledge Integration and Innovation”、Industry-Academia-Government Collaboration Seminar(Sponsored by Open Innovation Network for Food and Health Longevity) Promotion of International Level GAP、講師、Lecturer、栗原眞(農林水産省、生産局、農業環境対策課、GAP推進グループ長・農業環境情報分析官)、Makoto Kurihara(Senior Policy Adviser for Sustainable Agriculture Sustainable Agriculture Division, Agricultural Production Bureau Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Government of Japan)、学術セッション3、「つながり」が支える日本の健康長寿、Academic Session 3、Considering Health and Longevity in Japan from the Point of View of Reationships among People、 講演1、Lecture 1、新しい健康概念とつながりの大切さ、松田純(静岡大学大学院、人文社会科学研究科、特任教授)、A New Concept of Health and the Importance of Relationships among People、Jun Matsuda(Specially Appointed Professor, Graduate School of Humanites and Social Sciences, Shizuoka University)、講演2、Lecture 2、地域高齢者からみた人のつながりと健康、杉井たつ子(常葉大学、健康科学部、看護学科、准教授)、Human Relationships and Health as Perceived by the Elderly in the Community Tatsuko Sugii(Associate Professor, Faculty of Health Science, Tokoha University)、講演3、Lecture 3、異文化コミュニケーション能力が創造する新たな人とのつながり、濵井妙子(静岡県立大学、看護学部、講師)、Culturelly Competent Commumication to Facilitate New Relationships Among People、Taeko Hamai(Lecturer, School of Nusing, University of Shizuoka)、高校生及び大学生の活動報告、High School Student and University Student Activity Report、ランチョンセミナー、Luncheon Seminar、うま味とだしの魅力~減塩をはじめ様々な健康価値の研究から~、協賛:花王株式会社、Charm of Umami and Dashi - Based on Research for Various Healthy Benefits, such as Salt Reduction -、Supported by Kao Corporation、講師、Lecturer、二宮くみ子(特定非営利活動法人、うま味インフォメーションセンター理事)、Kumiko Ninomiya (Director, Umami Information Center (NPO))、県民フォーラム、日本人の食の未来、Citizens’ Forum The Future of Food for Japanese People、基調講演、Keynote Lecture、日本人は何を食べてきたか?―1万年の歴史から読む未来―、鬼頭宏(静岡県立大学、学長)、What Did the Japanese Eat for the Past 10,000 Years? - The Future to Read from The History-Hiroshi Kito(President, University of Shizuoka)、 講演、Lecture、静岡で紡ぐ“食育の環”米倉れい子(株式会社、食STORY、代表取締役)、Weaving “the Circles of Shokuiku”in Shizuoka Reiko Yonekura(CEO,Shoku-story,Inc)、講演、Lecture、うま味物資の栄養生理学的有用性、鳥居邦夫(株式会社鳥居食情報調節研究所、代表取締役)、Nutritional and Physiological Efficacies on Umami Taste Materials Kunio Torii(Chief Executive Officer, Torii Nutrientstasia Institute, INC)、健康・長寿将来構想会議(「ふじのくに」みらい共育センターとの共催事業)「健康経営」と地域の社会・経済~地域課題の解決にどう結びつけるか~、Meeting for the Future Design of Health and Longevity(Collaboration with Center for “Center of Community “ Project in the University of Shizuoka) Health Management for the Regional Community and Economy、 講演1、Lecture1、日本一健康文化都市ふくろい~「市民がともに進める」健康寿命の延伸~、原田英之(袋井市長)、Fukuroi, the No,1 Healthy City in Japan ~“Promoted by the People” for Long, Healthy Lives ~ Hideyuki Harada (Mayor of Fukuroi City)、講演2、Lecture2、花王における「健康経營」の取り組み~健康宣言を起点にPDCAサイクルでヘルスリテラシーの高い社員づくり~、児玉成志(花王株式会社、人財開発部門、健康開発推進部長)、Kao’s Actions for Health Management : Develoment of Employees with High Healthy Literacy in PDCA Cycle based on the Health Declaration、Seishi Kodama (Director,Department of Health Development & Promotion , Kao Corporation)、講演3、Lecture3、しずおか、“まるごと”健康経営、土屋厚子(静岡県健康福祉部、理事(健康経営推進担当))、Shizuoka Health Management for ALL Generations Atsuko Tsuchiya (Director,Health and Welfare Department, Shizuoka Prefecture) (※健康経営…NPO法人健康経営研究会登録商標)、ポスターセッション、Poster Session、基調講演、いのちをつなぐDNAとゲノム、Keynote Lecture DNA and Genomes are Connecting our Lives、座長、Chairperson、小林公子(静岡県立大学、食品栄養科学部、教授)、Kimiko Kobayashi (Professor,School of Food and Nutritional Sciences, University of Shizuoka)
注記 会期・会場:2017年11月24日(金)~25日(土) 静岡県コンベンションアーツセンター「グランシップ」



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006836381県立図書館S490/363/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0006836399県立図書館S490/363/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
335.4 335.4
コーポレートガバナンス
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。