蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
漢字文化圏諸言語の近代語彙の形成 創出と共有 関西大学東西学術研究所国際共同研究シリーズ 6
|
著者名 |
沈 国威/編著
|
著者名ヨミ |
シン コクイ |
出版者 |
関西大学出版部
|
出版年月 |
2008.9 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000810499840 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
漢字文化圏諸言語の近代語彙の形成 創出と共有 関西大学東西学術研究所国際共同研究シリーズ 6 |
著者名 |
沈 国威/編著
|
書名ヨミ |
カンジ ブンカケン ショゲンゴ ノ キンダイ ゴイ ノ ケイセイ ソウシュツ ト キョウユウ カンサイ ダイガク トウザイ ガクジュツ ケンキュウジョ コクサイ キョウドウ ケンキュウ シリーズ |
著者名ヨミ |
シン コクイ |
叢書名 |
関西大学東西学術研究所国際共同研究シリーズ
|
叢書巻次 |
6 |
出版者 |
関西大学出版部
|
出版地 |
吹田 |
出版年月 |
2008.9 |
ページ数 |
2,469p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥4300 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-87354-464-9 |
ISBN13 |
978-4-87354-464-9 |
分類 |
820.2
|
件名 |
中国語-歴史 日本語-歴史 中国語-外来語 日本語-外来語 |
内容紹介 |
「近代」と向きあった漢字文化圏の国と地域における近代知の受容に当たっての言語的対応の諸相をめぐり、多岐にわたってアプローチする。2007年7月に関西大学で開催された国際シンポジウムの報告論文をベースにして編集。 |
注記 |
発行者:関西大学東西学術研究所 |
内容細目
-
1 中国における近代知の受容と日本
1-41
-
沈 国威/著
-
2 近代日本語における《時》の獲得
新漢語「時間」と「期間」の成立をめぐって
43-83
-
松井 利彦/著
-
3 日本語の「洋語」と中国語
その対応の考察
85-93
-
高野 繁男/著
-
4 「テレビ」と「電視」
「電視」は和製漢語か
95-110
-
宮島 達夫/著
-
5 『清議報』に見える日本語からの借用語
111-144
-
朱 京偉/著
-
6 和製漢語「洋学」の成立
中国語新語「西学」の成立を兼ねて
145-165
-
孫 建軍/著
-
7 漢字文化圏におけるPolitical EconomyとEconomicsの翻訳
167-211
-
李 憲昶/著
-
8 中国語における「聯邦」
語誌および関連訳語をめぐって
213-243
-
千葉 謙悟/著
-
9 宣教師の学んだ中国語
中国語訳聖書における人称代名詞
245-287
-
塩山 正純/著
-
10 日本の流行語の台湾での使用状況
戦後の漢字表記語を中心に
289-309
-
王 敏東/著 陳 盈如/著
-
11 ソウル大学奎章閣蔵漢訳西学書について
1880年代以降集められたものを中心に
311-333
-
李 漢燮/著
-
12 John Francis Davisの中国語学習と言語観
A commercial vocabularyを中心に
335-351
-
朱 鳳/著
-
13 井上哲次郎の欧州留学と日記中の西洋人氏名・欧文書名について
353-372
-
真田 治子/著
-
14 神経の概念の初期的流入に関する日中比較研究
373-394
-
松本 秀士/著
-
15 清代帆船の日本漂着筆談史料
395-410
-
松浦 章/著
-
16 近代中国における初期英語課本について
411-422
-
内田 慶市/著
-
17 梁啓超の『和文漢讀法』とその「和漢異義字」について
『言海』との接点を中心に
423-462
-
陳 力衛/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021762158 | 県立図書館 | 820.2/シン/ | 書庫3 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
平和 タイ(国名)-歴史 日本-対外関係-タイ(国名) 公園-タイ(国名)
前のページへ