蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009810085760 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
鈴川の歴史 |
著者名 |
鈴木 富男/著
|
書名ヨミ |
スズカワ ノ レキシ |
著者名ヨミ |
スズキ トミオ |
出版者 |
鈴川区管理委員会
|
出版地 |
富士 |
出版年月 |
1981.3 |
ページ数 |
482p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥5000 |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S214
|
目次 |
題字、口絵、空から見た田子の浦港とその周辺、明治初年の吉原湊、明治四十年代の吉原湊、明治三十五年頃の河合橋、鈴川埠頭ができる前の鈴川耕地、田子の浦漁港から見た鈴川地区、阿字神社里宮、青年の天王祭、ドンドン焼、発刊に際して(鈴川地区管理委員会委員長、小川修一)、発刊を祝して(富士市長、渡辺彦太郎)、第一編、行政と交通、一、吉原湊、1、田子の浦、(1)、田子の浦の逆さ富士、(2)、山部赤人の歌、(3)、田子の浦とはどこか、2、吉原湊の生いたち、(1)、富士山・愛鷹山ができる、(2)、浮島沼と海岸砂丘、3、見付と富士川の渡河、(1)、湊口に見付を構える、(2)、湊口の渡船と富士川の渡河、4、戦國期の吉原湊、(1)、戦略基地としての吉原湊、(2)、渡船の保護、5、元吉原宿、(1)、見付から元吉原宿へ、(2)、所替えした吉原宿、(3)、元吉原宿から中吉原宿へ、6、吉原湊の繁栄、(1)、雁堤ができる、(2)、貿易港として賑った吉原湊、7、吉原湊の災害と衰微、(1)、古湊から新湊へ、(2)、湊口を眞っ直ぐに改修、(3)、吉原湊と浮島沼との関連、(4)、苦悩する農民、(イ)、安永三年の湊口掘明け、(ロ)、寛政六年の湊口に関する歎願、(ハ)、安政年間の湊口閉塞、8、湊口の災害対策の記録、(1)、文化十三年の汐除普請、(2)、文久元年の自普請事件、(3)、慶応の湊口防潮堤、(4)、高橋勇吉の石桶、(5)、第一次石水門、(6)、第二次石水門、(7)、石水門余話、(イ)、セメント使用の嚆矢、(ロ)、基礎に臼を埋めた、(ハ)、ステコンは石灰とニガリ、(ニ)、松方内務卿の視察、(8)、その後の対策、二、「よしわら」という名、1、「よしわら」と呼んだ時期とその理由、2、江戸の吉原との関連、三、鈴川村の成立と鈴川という名称、四、鎌倉時代からの東海道のうつりかわり、五、便道と湊口の橋、六、鈴川郵便局、1、郵便制度の発足、2、鈴川郵便局の開設、七、元吉原村とその後、八、鈴川駅、1、京浜間の開通、2、東京大阪間鉄道の計画、3、中山道鉄道工事の中止、4、東海道鉄道の着工、5、鉄道用地の買収、6、吉原停車場設置の歎願書、7、停車場は鈴川寄りに設置してほしい、8、開駅当時の鈴川駅、9、貨物の取扱、10、駅前の変容と駅舎の移転、九、馬車鉄道、一〇、田子の浦港の築成、1、田子の浦港築成の動き、2、田子の浦港修築期成同盟会の結成、3、着工、4、鈴川埠頭用地の買収、5、開港とその施設、6、地下水の塩水化、7、田子の浦港のヘドロとその処理、8、明日を築く田子の浦港、一一、内山財産、一二、鈴川財産区と木之元神社有地の管理、1、鈴川財産区、2、木之元神社有地(区有地)、3、鈴川区管理委員会とその規則、第二編、文化と信仰、一、砂山地区の仏教文化、はしがき、1、行往寺時代(奈良時代)、(1)、木之元神社とその祭神、(2)、天香久山の畝尾の木ノ本に座す神、(3)、砂山に行往寺を創建、2、密教寺院時代(鎌倉時代)、(1)、まぼろしの寺院、(2)、富士塚、3、諸派寺院時代(江戸時代)、(1)、吉原山妙 祥寺、(2)、海富山保泉寺、(3)、西要軒、(4)、白華山慈眼寺、(5)、青陽山陽徳寺、(6)、浄応寺、(7)、宝樹院前富山称念寺、(8)、今井山了善院大運寺、(9)、泉流山唯称寺、(10)、芙蓉山立安寺、4、大衆信仰時代(現代)、(1)、毘沙門天信仰、(2)、阿字神社里宮の創建、(3)、仏舎利塔の建設、二、俳人黒露の碑、三、神社と仏閣、1、木之元神社、2、阿字神社、3、大隅稲荷大明神、4、浅間塚(富士塚)、5、砂山の地蔵堂、6、えんま堂、7、大乗教会、8、砂山の日本山妙法寺、四、数学者川北朝鄰、五、津浪と別荘、六、海軍通信学校と元吉原中学校、七、鈴川氏子会館の建設、八、鈴川幼稚園、第三編、産業、一、鈴川地区の農漁業、二、砂山の石灰焼き、三、鈴川競馬場、四、大昭和製紙鈴川工場、五、石油基地、1、石油配分基地の造成、2、防災会議の設立、3、グリーンベルトの造成と基地の防災、第四編、民俗と伝説、一、鈴川地区の伝説、1、いけにえの渕、2、沼川のカッパ、(1)、馬のしっぽにぶらさがったカッパ、(2)、カッパに顔をかじられた娘、(3)、カッパの恩がえし、3、人を化かす地蔵さん、4、甲州屋騒動、二、名勝、1、皇太子殿下と鈴川ゴルフ場、2、さかさ富士の名勝、3、六ッ眼鏡の記念碑、4、河合橋、5、三本松、三、鈴川地区の年中行事、1、昔の年中行事、2、年中行事のあれこれ、(1)、おんべとどんどん焼、(2)、天王さん、あとがき |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005458682 | 県立図書館 | S214/69/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0005721576 | 県立図書館 | S214/69/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ