蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
歴史とテクスト 西鶴から諭吉まで
|
著者名 |
井田 進也/著
|
著者名ヨミ |
イダ シンヤ |
出版者 |
光芒社
|
出版年月 |
2001.12 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009910295168 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
歴史とテクスト 西鶴から諭吉まで |
著者名 |
井田 進也/著
|
書名ヨミ |
レキシ ト テクスト サイカク カラ ユキチ マデ |
著者名ヨミ |
イダ シンヤ |
出版者 |
光芒社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2001.12 |
ページ数 |
370p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥6500 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-89542-189-9 |
分類 |
210.6
|
件名 |
日本-歴史-近代 歴史学 |
内容紹介 |
歴史の一見ささいな路地をフィールドワークし続ける著者が、「中江兆民全集」編纂過程で生まれた「テクストの認定法」など、「事実とテクスト」の関係を解き明かす史論集。 |
著者紹介 |
1938年長岡に生まれる。東京大学大学院比較文学比較文化専攻修士課程修了。東京都立大学教授を経て現在、大妻女子大学比較文化学部教授。編著書に「中江兆民のフランス」など。 |
内容細目
-
1 テクスト認定法の成立とその有効性
7-24
-
-
2 福沢諭吉『時事新報』論説の真贋
27-32
-
-
3 福沢諭吉『時事新報』論説の再認定
33-51
-
-
4 『時事新報』は雑報欄が面白い
52-70
-
-
5 二〇〇一年の福沢諭吉
71-93
-
-
6 烟霧の中の「脱亜論」
94-108
-
-
7 兆民は『日本国憲按』を書いたか
111-149
-
-
8 中江兆民著『続一年有半』筆写原稿成立の経緯
150-152
-
-
9 徳富蘇峰と「同志社大学設立の旨意」
153-171
-
-
10 東海散士『佳人之奇遇』合作の背景
172-185
-
-
11 西鶴とは誰のことか
186-192
-
-
12 『堺港攘夷始末』疑異
195-261
-
-
13 鷗外と大岡昇平
262-266
-
-
14 森鷗外という存在
267-304
-
山崎 一穎/ほか鼎談
-
15 知と百年の時間
307-311
-
-
16 中江兆民に仮名を振る
312-316
-
-
17 吉野作造式フランス途中下車留学
317-336
-
-
18 東海散士の熱海山荘跡探索記
337-339
-
-
19 一九九九年の土佐日記
340-341
-
-
20 高崎から出た『群響草創のころ』
342-343
-
-
21 「文は人なり」のヒトゲノム
344-349
-
-
22 雲をつかむ話
350-360
-
-
23 私の中国語修行
361-365
-
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0020346797 | 県立図書館 | 210.6/イタ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ