蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
フォーラム人間の食 第3巻 食の展望
|
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
2023.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000240381 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
ヘッジファンド 2 投資家たちの野望と興亡 |
著者名 |
セバスチャン・マラビー/著
三木 俊哉/訳
|
書名ヨミ |
ヘッジ ファンド トウシカタチ ノ ヤボウ ト コウボウ |
著者名ヨミ |
セバスチャン マラビー |
出版者 |
楽工社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2012.8 |
ページ数 |
333p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥1900 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-903063-56-0 |
ISBN13 |
978-4-903063-56-0 |
分類 |
338.1
|
件名 |
ヘッジファンド-歴史 |
内容紹介 |
金融の未来は、ヘッジファンドの歴史の中にある! ヘッジファンド悪玉論の誤りをただし、膨大な税金投入という過ちを繰り返さないための方策を提示。金融・経済の将来を考えるための書。 |
著者紹介 |
オックスフォード大学で近現代史を学ぶ。ジャーナリスト。『ニューヨークタイムズ』『フィナンシャル・タイムズ』紙等に寄稿しながら、米国の非営利団体・外交問題評議会の上席研究員も務める。 |
注記 |
原タイトル:More money than God |
内容細目
-
1 「子ども向け弁当」をめぐる母の「手作り」規範
食とジェンダーの歴史社会学
21-46
-
村瀬 敬子/著
-
2 家族の食卓の変化から孤食へ
漫画、ドラマに描かれた食と女性
47-52
-
佐伯 順子/著
-
3 食にかかわる知の伝達
53-80
-
中澤 弥子/著
-
4 学校教育のなかでの食
「家庭科」を中心に
81-86
-
表 真美/著
-
5 クチーナ・ポーヴェラに継承されているもの
コラム 3
87-92
-
宇田川 妙子/著
-
6 ジャーナリズムに描き出された食のいま
食卓から見えること、聞こえること
93-120
-
長沢 美津子/著
-
7 ガストロノミーレストランと外食の未来
123-149
-
生江 史伸/著
-
8 ポトフ、あるいはじっくり煮こまれた<国民>の源泉
コラム 4
150-155
-
橋本 周子/著
-
9 「生存の旅」から「楽しみの旅」へ
旅の変遷にみる食のあり方
156-182
-
山本 志乃/著
-
10 食文化の「商品化」
地域ブランド資源としての食文化
183-206
-
小林 哲/著
-
11 地域名菓と地域ブランド資源
コラム 5
207-212
-
橋爪 伸子/著
-
12 人にとって、地球にとって“健康的な食事”とは?
213-241
-
津金 昌一郎/著
-
13 韓国におけるお年寄りの食の変化
コラム 6
242-247
-
守屋 亜記子/著
-
14 「国民料理」の形成とその未来
コラム 7
248-253
-
西澤 治彦/著
-
15 食と宗教
グローバル化のなかの宗教的食規制
257-286
-
阿良田 麻里子/著
-
16 食を根拠にした思想形成に向けて
287-308
-
藤原 辰史/著
-
17 子どもの貧困と食
コラム 8
309-314
-
半田 章二/著
-
18 経済の視点からみた食の現在
315-341
-
中嶋 康博/著
-
19 食と戦争、そして平和
コラム 9
342-347
-
朝倉 敏夫/著
-
20 食の未来
幻想は抱くな、だが夢はみよう
348-380
-
佐藤 洋一郎/著
-
21 世界の変化と食の未来
コラム 10
381-387
-
丸井 英二/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0023901713 | 県立図書館 | 383.8/フォ/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ