蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009910351146 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
山村留学総合効果の検証 長期自然体験活動・山村留学に参加した子どもは、今 |
著者名 |
山村留学実態調査研究会/調査研究
育てる会編集部/編集
|
書名ヨミ |
サンソン リュウガク ソウゴウ コウカ ノ ケンショウ チョウキ シゼン タイケン カツドウ サンソン リュウガク ニ サンカ シタ コドモ ワ イマ |
著者名ヨミ |
サンソン リュウガク ジッタイ チョウサ ケンキュウカイ |
出版者 |
育てる会
|
出版地 |
武蔵野 |
出版年月 |
2002.5 |
ページ数 |
227p |
大きさ |
30cm |
価格 |
頒価不明 |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
371.5
|
件名 |
山村留学 |
内容細目
-
1 総論
3-14
-
蓑輪 顕量/著 稲場 圭信/著
-
2 はじめに
宗教団体による災害支援に期待すること
17-22
-
渥美 公秀/著
-
3 お寺は心のよりどころ
福島県からの避難者一時受け入れを通じて
23-30
-
鈴木 悦朗/著
-
4 被災地のまつり復興に向けて
31-38
-
阿部 明徳/著
-
5 足湯隊見聞録
39-46
-
辻 雅榮/著
-
6 福島と生きる
47-52
-
山本 真理子/著
-
7 一被災者として
53-61
-
藤波 祥子/著
-
8 苦悩を抱える人々と共にいるということ
62-68
-
金沢 豊/著
-
9 被災地に心の栄養を
シャンティの移動図書館活動
69-74
-
茅野 俊幸/著
-
10 東日本大震災被災地での支援活動を振り返って
連合組織としての多様性と柔軟性
75-81
-
大滝 晃史/著
-
11 WCRP日本委員会の東日本大震災への取り組み
82-89
-
篠原 祥哲/著
-
12 東日本大震災以後における全国浄土宗青年会の活動について
90-96
-
東海林 良昌/著
-
13 震災で起きたこと
97-105
-
久間 泰弘/著
-
14 災害支援担当者への申し送り
106-112
-
西川 勢二/著
-
15 おわりに
113-120
-
蓑輪 顕量/著
-
16 支援を支える信仰とその支援の内容を考える
仏教を一例として
123-133
-
蓑輪 顕量/著
-
17 災害時の心のケア
東日本大震災復興支援から学んでいること
135-146
-
井上 ウィマラ/著
-
18 どのような「心のケア」をどう提供するか
147-153
-
葛西 賢太/著
-
19 宗教施設は避難場所になりうるか
行政との連携と災害救援マップ
155-169
-
稲場 圭信/著
-
20 「信教の自由と政教分離原則」再考
東日本大震災の経験を通して
171-190
-
大石 眞/著
-
21 原発被災者への支援
被災地の宗教者を中心に
191-203
-
島薗 進/著
-
22 来るべき災害への備え
207-216
-
稲場 圭信/著
-
23 防災と宗教
第三回国連防災世界会議における宗教
217-223
-
稲場 圭信/著 黒崎 浩行/著
-
24 宗教者と研究者の新たな連携
東日本大震災支援活動が拓いた地平
225-239
-
島薗 進/著
-
25 宗援連の歩み
241-247
-
黒崎 浩行/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005639521 | 県立図書館 | 371.5/サン/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ