蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ことばの創りかた 現代演劇ひろい文
|
著者名 |
別役 実/著
|
著者名ヨミ |
ベツヤク ミノル |
出版者 |
論創社
|
出版年月 |
2012.11 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000272892 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
ことばの創りかた 現代演劇ひろい文 |
著者名 |
別役 実/著
|
書名ヨミ |
コトバ ノ ツクリカタ ゲンダイ エンゲキ ヒロイブン |
著者名ヨミ |
ベツヤク ミノル |
出版者 |
論創社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2012.11 |
ページ数 |
345p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥2500 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-8460-1189-5 |
ISBN13 |
978-4-8460-1189-5 |
分類 |
902.2
|
件名 |
戯曲 劇作家 |
内容紹介 |
安部公房の「友達」を読み解くことによって不条理演劇とはなにかを問うた論をはじめ、後期ベケットの諸作の読解、つかこうへいの「熱海殺人事件」、井上ひさしの「藪原検校」、三島由紀夫の「サド公爵夫人」などの分析を収録。 |
著者紹介 |
1937年旧満州生まれ。早稲田大学政治経済学部中退。劇作家。岸田國士戯曲賞、紀伊國屋演劇賞、朝日賞など受賞多数。著書に「淋しいおさかな」「道具づくし」「やってきたゴドー」など。 |
内容細目
-
1 滋賀県粟津湖底遺跡の調査
6-16
-
伊庭 功/ほか著
-
2 縄文人の食料調達における非自給的側面
17-29
-
佐藤 孝雄/著
-
3 三内丸山遺跡にみる人間活動
30-39
-
岡田 康博/著
-
4 中妻貝塚のもつ意味
40-49
-
西本 豊弘/著 松村 博文/著
-
5 多人数集骨葬の検討
50-64
-
設楽 博己/著
-
6 権現原貝塚の人骨集積から集落の人口構造を考える
65-80
-
渡辺 新/著
-
7 縄文時代集落の諸問題
81-96
-
山本 暉久/著
-
8 常陸における埴輪製作の様相
97-114
-
小林 三郎/著
-
9 馬渡埴輪窯跡とその周辺
115-120
-
白石 真理/著
-
10 茨城県における埴輪の系譜
121-124
-
稲村 繁/著
-
11 下総型埴輪の再評価
125-135
-
萩原 恭一/著
-
12 関東北部における低位置凸帯の円筒埴輪
136-143
-
小森 哲也/著
-
13 生出塚埴輪窯製品と供給先
144-153
-
山崎 武/著
-
14 本郷埴輪窯跡とその周辺
154-169
-
志村 哲/著
-
15 関東における埴輪製作者集団
170-173
-
車崎 正彦/著
-
16 工人特定法
174-179
-
杉山 晋作/著 塚本 宇兵/著
-
17 胎土分析の課題
180-190
-
三辻 利一/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0020237939 | 県立図書館 | 210.2/ニホ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
貝塚 縄文式文化 埴輪 遺跡・遺物-関東地方
前のページへ