蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
水川村の来しかた 山香の荘河根郷
|
著者名 |
鈴木 貢/著
|
著者名ヨミ |
スズキ ミツグ |
出版者 |
鈴木貢
|
出版年月 |
2006.4 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000602013546 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
水川村の来しかた 山香の荘河根郷 |
著者名 |
鈴木 貢/著
|
書名ヨミ |
ミズカワムラ ノ コシカタ ヤマカノショウ カワネゴウ |
著者名ヨミ |
スズキ ミツグ |
出版者 |
鈴木貢
|
出版地 |
川根本町 |
出版年月 |
2006.4 |
ページ数 |
144p |
大きさ |
26cm |
価格 |
非売品 |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S231
|
目次 |
グラビア(写真1-8)、はじめに、発刊に寄せて、板谷年純、水川の成り立ち、縄文時代より、水川神社の由緒、高知山から、十四社合併、おかじみのこと、南北朝のころの遺跡、水川阿弥陀堂の由緒、再建(天文五年)の詳細、わで家と福寿庵、奥山(水窪)より水川へ、薬師堂、わで家の建立、愛宕地蔵尊、創建の由来、水川の渡し、大井川唯一の渡しとして重要な記録、水川の大洪水、文政十一年、下流の被害、大井川、川狩と筏、出材の状況、通船、船が入った、明治になってはじめて許される、川根茶の歴史、お茶の伝来と川根茶のはじまり、中村藤五郎のこと、藤五郎の先祖とその働き、水川区有財産の統一事業、各戸の配分情況の明細、地名の瀬替え開発計画、二百年余前の数回の計画、林業、約八十年の隆昌と今後の問題、中川根村満州分村、中川根村救済の大事業、尾呂久保、長野、年中行事、久野脇発電所工事、水川地内の工事関係、節分・鬼、豆撒き外の行事、鬼とは、庚申さん、農民の豊作信仰、山の講、秋葉講、山に携わる者の祀り、七夕、恵比須講、今に伝わる祈念の行事、昔の住居、茅葺屋根の葺き替え、間取り、電灯がついた、大正十三年の喜び、食料、昔の食べ物、狐火、科学で解けない不思議、助け合い(無尽と頼もし講)、苦しい生活に助け合い、医療、子供の衛生、小学校、青年教育、学校も国の経済に左右された、子供の世界、子供の遊び、昔は良かった、町村合併、明治二十一年、昭和三十年、学校建設の紛争、水川の昔の人達は元気であった、消防団、火の見の建設、水川農事研究会、お茶で天皇杯受賞、お茶の時期、この多忙な時期の村の様子、水川の耕地及び山林の字名、昔の方位と、時刻、銭単位、参考資料及び協力者のお名前、あとがき |
注記 |
第6回静岡県自費出版大賞応募作品 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005899927 | 県立図書館 | S231/97/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0005899935 | 県立図書館 | S231/97/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ