検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

可睡斎視点中遠地方仏教教団史稿  袋井市史の一環として    

著者名 鈴木 泰山/著
著者名ヨミ スズキ タイザン
出版者 可睡斎
出版年月 1982


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010097145
書誌種別 地域資料
書名 可睡斎視点中遠地方仏教教団史稿  袋井市史の一環として    
著者名 鈴木 泰山/著
書名ヨミ カスイサイ シテン チュウエン チホウ ブッキョウ キョウダン シコウ フクロイ シシ ノ イッカン ト シテ  
著者名ヨミ スズキ タイザン
出版者 可睡斎
出版地 袋井
出版年月 1982
ページ数 253p
大きさ 21cm
言語区分 日本語
分類 S188
目次 序文、はじめに、第一章、古代・中世に於ける真言宗伝播とその活躍の想定、第一節、法多山尊永寺、第二節、医王山油山寺、第三節、安養山西楽寺、第四節、伝武田信玄の兵火、第五節、北条早雲の兵火、附説、明王七年八月二十五日東海地方大激震・大海嘯、第二章、中世に於ける曹洞禅の展開、第一節、曹洞宗の概観と守護領国制社会へ接着剤としての五位説、第二節、太源派の三大拠点、第三節、如仲天■と大洞院の開創、第四節、大洞院六派の展開、一、喜山派、二、真巌派、三、不琢派、石叟派、五、物外派、附説、今川貞世(了俊)、六、大輝派、第五節、川僧慧済と松堂高盛の禅風、一、川僧慧済について、二、松堂高盛について、第六節、洞門禅侶と庶民との交流、一、松堂録に記された油山寺薬師如来供養と庶民の動向、二、禅僧と千人江湖会・授戒会、第七節、可睡斎仙麟等膳と家康、附説、森山崩れ、広忠・家康の流寅、附説、竹千代の出生とその生母・竹千代の熱田時代・駿府時代、第八節、可睡斎開創の正史と等膳の僧録司被命の政治史的意義、附説、築山不尽の怨霊とその墓所西来院、第三章、近世封建社会の成立と仏教界の動向、第一節、四箇国の大僧録可睡斎僧録の略史、附説、僧録略史、第二節、法多山尊永寺の楼門とその寄進者、第三節、秋葉寺と可睡斎との関係、一、江戸時代以降の秋葉寺と秋葉神社、二、秋葉山権現堂叶坊光播と家康、第四章、明治維新政府の皇道宣布運動、第一節、廃仏■釈と秋葉寺・可睡斎、第二節、可睡斎四十七世西有穆山、第三節、可睡斎四十八世日置黙仙、附説、ガンダーラ文化(護国塔)、第四節、可睡斎四十九世秋野孝道、第五節、可睡斎五十世梶川乾堂、結語



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000014753県立図書館S188/14/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0000066761県立図書館S188/14/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。