検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

社会を変える教育、未来を創る教育  21世紀の教育と生涯学習まちづくりの新局面      

著者名 総合研究開発機構/共編   榛村 純一/共編
著者名ヨミ ソウゴウ ケンキュウ カイハツ キコウ シンムラ ジュンイチ
出版者 清文社
出版年月 2001.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009910254439
書誌種別 地域資料
書名 社会を変える教育、未来を創る教育  21世紀の教育と生涯学習まちづくりの新局面      
副書名 21世紀の教育と生涯学習まちづくりの新局面
著者名 総合研究開発機構/共編 榛村 純一/共編
書名ヨミ シャカイ オ カエル キョウイク ミライ オ ツクル キョウイク ニジュウイッセイキ ノ キョウイク ト ショウガイ ガクシュウ マチズクリ ノ シンキョクメン  
著者名ヨミ ソウゴウ ケンキュウ カイハツ キコウ
出版者 清文社
出版地 東京
出版年月 2001.6
ページ数 213p
大きさ 21cm
価格 ¥1600
言語区分 日本語
ISBN 4-433-27261-2
分類 S379
件名 生涯教育
目次 はじめに-生涯学習まちづくりシンポジウムに集まった人々(榛村純一)、第一部、教育界のリーダー3人は考える、新しい社会、新しい教育-新しいものにはリスクもある-(森隆夫)、21世紀の教育を考える-このままでは日本はダメになる-(西澤潤一)、教育改革国民会議で議論されたこと(木村孟)、第2部、生涯学習まちづくりと教育の新局面、77歳になった私の教育論(下河辺淳)、自在に生きる力をつくる-生涯学習が目指す21世紀社会(内山節)、22年の生涯学習都市の実験と新局面・課題-ある自治体の生涯学習社会実現への挑戦(榛村純一)、第3部、未来を創る教育の可能性、いつも感じる人でありたい(宮城まり子)、時代の価値観と母親のとまどい(残間里江子)、まちのテーマパーク化「とはなにか学舎」(野口智子)、家庭教育の弱化と幼児教育の方向性(粂幸男)、生涯学習推進・市民活動で話題のまち-生涯学習まちづくりの成功事例を訪ねて(福留強)、第4部、ある哲学塾(三人委員会)による教育討論、教育改革か、それとも教育の創造か-国民教育と市民教育の違いを通して(内山節)(大熊孝)(鬼頭秀一)、おわりに-生涯学習が次世代をひらく(塩谷隆英)、コラム、大学の社会人入学で学び直そう(大熊孝)、企業は父親を事業参観に行かせよう(光武顕)、スーパーエリート教育を掛川で(西澤潤一)、「足るを知る」侍の心を世界に発信したい(竹内謙)、「ふるさとポケット」で生涯学習まちづくり(東川孝)、社会に出て困らない教育を(木村孟)&



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005573860県立図書館S379/352/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0005598511県立図書館S379/352/書庫6地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

総合研究開発機構 榛村 純一
S379 S379
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。