蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
賀茂真淵論
|
著者名 |
山本嘉将/著
|
著者名ヨミ |
ヤマモト カショウ |
出版者 |
初音書房
|
出版年月 |
1963 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010136884 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
賀茂真淵論 |
著者名 |
山本嘉将/著
|
書名ヨミ |
カモノ マブチ ロン |
著者名ヨミ |
ヤマモト カショウ |
出版者 |
初音書房
|
出版地 |
京都 |
出版年月 |
1963 |
ページ数 |
325p 図版 |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S120
|
個人件名 |
賀茂 真淵 |
目次 |
第一章、総論、(一)近世の概念、(二)近世文学史の区分、(三)近世和歌史の前期、(四)近世和歌史の後期、(五)賀茂真渕略伝、第二章、継承歌壇の保守性、第一節、古今伝授、(一)近世初期の当流、(二)伝授に対する関心、第二節、二条派、(一)正風体、(二)師伝、第三節、地下歌人、(一)松永貞徳、(二)地下歌人の概観、(三)地下歌人の自覚、(四)元禄期の動向、第四節、戸田茂睡、(一)歌人としての地位、(二)略伝、(三)茂睡の歌論、(四)寛文五年文詞の本質、(五)梨本集の検討、(六)文詞の再検討、(七)古風志向の動向、第三章、継承歌壇の進歩的動向、第一節、冷泉家、(一)冷泉為満、(二)下冷泉家の再興、(三)藤原惺窩、第二節、木下長嘯子、(一)木下勝俊、(二)隠者長嘯子、(三)文学史上の地位、(四)細川幽斎との関係、(五)難挙白集について、(六)難挙白集と戴恩記、(七)松永貞徳の立場、(八)長嘯子門下の立場、(九)長嘯子の歌風、(十)長嘯子秀歌選、第三節、下河辺長流と僧契沖、(一)山本春正、(二)長流略伝、(三)長流と契沖の関係、(四)歌人としての地位、第四節、荷田春満、(一)国学者としての立場、(二)歌人としての態度、(三)荷田在満、第四章、賀茂真淵の和歌革新、第一節、古典復興、(一)古典に対する態度、(二)近世に於ける古典の地位、(三)近世の反俗精神、第二節、国学和歌併修の風潮、(一)古典学としての国学、(二)和歌と国学との関係、(三)併修の風潮、第三節、源実朝の顕彰、(一)真渕の実朝発見、(二)実朝以前の万葉思慕、(三)実朝と後世の批判、(四)真渕の実朝顕彰、第四節、ますらをぶりの提唱、(一)いにしへぶりの止揚、(二)ますらをぶりの発揚、第五章、真淵の位相、第一節、古風小言の前後、(一)師風継承期、(二)古風小言の本質、第二節、国歌八論をめぐる諸問題、(一)関係書の成立事情、(二)真渕の立場、第三節、田安宗武との関係、(一)出仕の意義、(二)真渕の古風、(三)宗武の万葉風、第四節、古風振興期、(一)万葉集新採百首解、(二)冠辞考金槐集序等、(三)歌意考とその前後、第五節、大器晩成、(一)真渕歌風の変遷、(二)万葉風提唱期、(三)にひまなび、(四)大名聞の精神、第六章、真淵の名著と名歌、第一節、真渕の名著、(一)その万葉研究、(二)万 葉研究態度、(三)万葉考の価値、(四)その現代的意義、第二節、真渕の名歌、(一)長歌の本質、(二)短歌の秀作、第七章、真淵とその周辺、第一節、当時の江戸、(一)享保の治の衰退、(二)真渕の社会的地位、第二節、漢学者との関係、(一)受容と拒否、(二)服部南郭、第三節、江戸派、(一)橘千蔭の主張、(二)村田春海の歌論、(三)江戸派の実体、第四節、県居派、(一)県居派の性格、(二)荒木田久老の活躍、(三)万葉風の消長、第五節、鈴屋派、(一)宣長の作歌態度、(二)宣長歌論の本質、(三)歌道大意の性格、第八章、真淵研究の概要、(一)従来の研究、(二)研究史上の真渕の地位、(三)新研究のために |
注記 |
限定版 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000065136 | 県立図書館 | S120/3/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
おへんろさん
宮脇 紀雄/文,…
たかしとお花ぎつね
大石 真/作,井…
きんのまど
井口 文秀/絵と…
奈良の大仏をつくる
石野 亨/文,井…
いえすさまのあしあと
井口 文秀/絵,…
ベトちゃんドクちゃんからのてがみ
松谷 みよ子/文…
やたろうのあひる
あおき ようこ/…
おくのほそ道の世界
横井 博/文,井…
べつれへむのうしごや
佐久間 彪/文,…
ライチョウは生きる
遠藤 和子/ぶん…
子うしのはなし
花岡 大学/さく…
ぼくうれしかった
佐久間 彪/文,…
未来をもとめてひたむきに : テレ…
清水 達也/作,…
未来をもとめてひたむきに : テレ…
清水 達也/作,…
くらげほねなし
藤 かおる/ぶん…
かもしかとやぎのかあさん
井口 文秀/ぶん…
ソウルの青い空
斎藤 尚子/作,…
八月の最終列車
古世古 和子/著…
とべ!マナヅル
中条 和代/文,…
少女たちの明治維新 : 日本で最初…
岩崎 京子/作,…
かつやとヒコヤン
井口 文秀/え,…
いじっぱり小ぼんちゃん
河野 貴子/著,…
こぶしの花さくころ : 飛驒の作馬…
若谷 和子/作,…
お月さんももいろ
松谷 みよ子/文…
あめの日 かぜの日
宮脇 紀雄/作,…
前へ
次へ
前のページへ