蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010140597 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
静岡県農協共済十五年史 |
著者名 |
静岡県共済農業協同組合連合会十五年史編纂委員会/編集
|
書名ヨミ |
シズオカケン ノウキョウ キョウサイ ジュウゴネンシ |
著者名ヨミ |
シズオカケン キョウサイ ノウギョウ キョウドウ クミアイ レンゴウカイ ジュウゴネンシ ヘンサン イインカ |
出版者 |
静岡県共済農業協同組合連合会
|
出版地 |
静岡 |
出版年月 |
1970.4 |
ページ数 |
573p 図 |
大きさ |
26cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S611
|
件名 |
静岡県共済農業協同組合連合会 |
目次 |
序文、凡例、前史編、はじめに、第一章、外国における協同組合保険、第二節、国際協同組合保険委員会加盟団体、第二章、わが国における保険事業、第一節、民間の保険、1、火災保険、二、海上保険、三、生命保険、第二節、簡易生命保険、第三章、わが国における共済制度の発生、第一節、共済制度の芽ばえ、第二節、産業組合と組合保険、1、産業組合法の制定、2、協同組合保険思想の発達、三、全国産業組合大会における組合保険要望決議、四、農業倉庫火災保険制度の要請と計画、五、農業保険法、六、静岡県における報徳社運動、第三節、産業組合による保険進出、一、保険会社買収への努力、二、共栄火災海上保険株式会社の誕生、第四章、農業協同組合法の成立と農協共済、第一節、終戦と農地改革、第二節、農業共同組合法の成立、一、農業共同組合法の成立経過、二、農業共同組合法の成立、第三節、保険協同組合法案への反対、一、協同組合保険研究会の活動、二、保険協同組合法案に対する反対、第四節、北海道共済連の誕生、第五節、九州における共済事業、第六節、全共連の設立、一、共済事業調査研究協議会設立、二、全共連の設立、第七節、全共連府県事務所の開設、創立編、第一章、全共連静岡県事務所の開設と活動、第一節、一般概況、第二節、全共連静岡県事務所の開設、第三節、全共連静岡県事務所の歩み、第四節、県下農協共済胎動期の農協状勢、第二章、静岡県共済農協連合会設立の胎動、第一節、一般概況、第二節、静岡県共済農協連設立の経過、第三章、静岡県共済農協連合会の設立、第一節、県共済農協連創立総会、第二節、事業開始、第三節、生命共済の意義と系統三段階制、第四節、第一年度の実績、沿革編、第一章、草創期、第一節、一般概況、第二節、創業-八億円の目標を突破、第三節、長期共済保有高三十億円必達を期して、一、昭和三十一年度の方針、二、第一回通常総会と役員改選、三、農協共済事業推進五ヶ年計画、四、優績組合並びに推進員表彰式挙行、五、建物更正共済事業の着手と意義、六、生命共済掛金率の引下げと災害倍額条項の設定、七、農林省検査の実施、八、生命共済データの設定、九、愛児共済のすすめ、十、昭和三十一年度の成果、第四節、長期共済保有高五十億円達成をめざして、一、昭和三十二年度の方針、二、第二回通常総会と役員改選、三、経営基盤確立のための出資増加、四、指導要綱並びに共済規程の改正、五、東海四県共済農共連野球大会の開催、六、農協共済推進大会の開催、七、県共連だよりの発刊、八、農協刷新拡充三カ年計画の樹立、九、農村還元貸付の開始、十、書道コンクールの開始、十一、昭和三十二年度の成果、第五節、長期共済保有高百億円達成をめざして、一、昭和三十三年度の方針、二、中央会支所へ職員の駐在制を採用、三、共済事業先進県の視察、四、医務関係の整備、五、無料健康相談の実施、六、狩野川台風による未曽有の被害、 七、裁定委員会の設置、八、専任職員研修会の開催、九、昭和三十三年度の成果、第二章、建設期、第一節、一般概況、第二節、長期共済保有高百億円の達成、一、昭和三十四年度の方針、二、事務所設置と主任制の採用、三、長期共済保有高百億円突破記念大会開催される、四、事務改善の実施と再共済掛金の振替決済制度の採用、五、第二次養老生命共済掛金率の引下け、六、昭和三十四年度の成果、第三節、長期共済保有高三百億円達成をめざして、一、昭和三十五年度の方針、二、第五回通常総会と役員改選、三、保全課長大川利彦、駿東支所長武井茂治の計報と、榛原事務所主任中山喜代次の災難、四、建物更生共済契約維持奨励金交付規程制定、五、創立五周年と長期共済保有高二百億円達成記念大会の開催、六、特別診査医研修会の開催、七、農協共済事業五カ年計画の策定、八、昭和三十五年度の成果、第四節、長期共済保有高五百億円達成をめざして、一、昭和三十六年度の方針、二、事務所制を廃し支所制を採用、三、長期共済保有高五百億円必達決起大会の開催、四、こども共済の開始、五、自然災害担保付建物更生共済の新設、六、養老生命共済と建物更生共済の限度引上げ、七、農協界の巨星落つ森田会長の急逝、八、昭和三十六年度の成果、第三章、躍進期、第一節、一般概況、第二節、新五ヶ年計画と共済事業、一、昭和三十七年度の方針、二、新五カ年計画の設定、三、養老生命共済の契約内容の改正、四、長期共済保有高五百億円達成記念大会の開催、五、農業共済団体との競合問題、六、団体貸付の開始、七、昭和三十七年度の成果、第三節、長期共済新契約高二百億円達成をめざして、一、昭和三十八年度の方針、二、第八回通常総会と役員改選、三、全共連ビルの完成、四、建物相談所の開設、五、自動車共済の実施、六、昭和三十八年度の成果、第四節、長期共済保有高一千億円達成をめざして、一、昭和三十九年度の方針、二、UIⅢ電子計算機の導入と新共済事務手続、三、成人病検診車たちばな号の活動、四、建物更生共済掛金の所得控除、五、昭和三十九年度の成果、第四章、発展期、第一節、一般概況、第二節、創立十周年と長期共済保有高一千億円達成、一、昭和四十年度の方針、二、全国都道府県共済連合会長会議の開催、三、長期共済保有高一千億円突破並びに創立十周年を迎えて、四、静岡県農業会館の落成、五、昭和四十年度の成果、第三節、長期経営計画四千三百五十億円にいどむ、一、昭和四十一年度の方針、二、第十一回通常総会と役員改選、三、共通監事制、四、機構改革、室・部制を支所統廃合を図る、五、自賠貿共済の実施、六、第三回海外協同組合保険調査団に鈴木専務参加す、七、長期経営計画の策定、八、昭和四十一年度の成果、第四節、長期共済保有高二千億円達成をめざして、一、昭和四十二年度の方針、二、養老生命共済、自然災害担保付建物更生共済の仕組改訂、 三、鈴木専務の急逝、四、一般貸付の実施、五、火災共済事業の実施、六、山本勝次・専務理事就任、七、昭和四十二年度の成果、第五節、長期共済保有高三千億円早期達成と事務の合理化、一、昭和四十三年度の方針、二、長期共済保有高二千億円突破記念三千億円早期必遠大会の開催、三、静岡県共済福祉株式会社の設立、四、事務合理化の実施、五、昭和四十三年度の成果、第六節、海外保検事情調査の実施と長期経営計画の策定、一、昭和四十四年度の方針、二、第十四回通常総会と役員改選、三、新種共済の実施、四、第一回海外保険事情調査の実施、五、長期経営計画の策定、推進編、座談会、資料編 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000296871 | 県立図書館 | S611/96/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0005632724 | 県立図書館 | S611/96/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ