蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
富士山とその周辺を歩く フルカラー特選ガイド
|
著者名 |
平田 謙一/文と写真
|
著者名ヨミ |
ヒラタ ケンイチ |
出版者 |
山と渓谷社
|
出版年月 |
1998.7 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009810045011 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
富士山とその周辺を歩く フルカラー特選ガイド |
著者名 |
平田 謙一/文と写真
|
書名ヨミ |
フジサン ト ソノ シュウヘン オ アルク フル カラー トクセン ガイド |
著者名ヨミ |
ヒラタ ケンイチ |
叢書名 |
フルカラー特選ガイド
|
出版者 |
山と渓谷社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
1998.7 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥1750 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-635-17120-5 |
分類 |
S089.2
|
件名 |
富士山 山梨県-紀行・案内記 |
目次 |
目次、口絵、富士の四季を歩く(2)、富士山周辺概念図(12)、富士山とその周辺を歩くために(14)、富士山の撮影ポイントを巡る(17)、富士山周辺の花図鑑(20)、PART1春・夏山、春・夏山を歩く基礎知識(24)、1不動湯から杓子山・鹿留山(26)、2表口登山道から三ツ峠山(31)、3御坂峠から黒岳(36)、4十二ガ岳と鬼ガ岳(41)、サブコース、魚眠荘前から鬼ガ岳(45)、5朝霧高原から毛無山(46)、サブコース、毛無山から雨ガ岳(50)、6愛鷹山・越前岳から呼子岳(52)、サブコース、富士見峠から黒岳・越前岳(57)、サブコース、鋸岳から位牌岳(58)、7新五合目から双子山・幕岳(59)、8五合目から御中道・大沢崩れ(63)、富士山登山道全図(68)、9河口湖口五合目から吉田口登山道(70)、サブコース、中の茶屋から吉田口登山道(77)、サブコース、富士山頂・お鉢巡り(78)、10富士宮口登山道から富士山(80)、11須走口登山道から富士山(86)、12御殿場口登山道から富士山(91)、PART2秋山、秋山を歩く基礎知識(96)、1富士宮口新五合目から宝永山(98)、サブコース、秋の御中道と大沢崩れ、奥庭(102)、2籠坂峠から三国山(104)、3切通峠から高指山(108)、4裏口登山道から三ツ峠山(112)、釈迦ガ岳から黒岳(116)、6端足峠から雨ガ岳(120)、7王岳から五湖山(124)、PART3冬山、冬山を歩く基礎知識(130)、1石割山から大平山(132)、2三方分山からパノラマ台(135)、3足和田山から紅葉台(138)、4田貫湖から長者ガ岳・天子ガ岳(142)、PART4データインフォメーション、1富士山とその周辺の交通(146)、2富士山周辺の山小屋事情(148)、3富士山麓の温泉(153)、4富士山の歴史・自然(154)、5快適な登山のための装備(157)、問合せ先一覧(158)、コラム、忍野八海と富士山麓の湧水(30)、芦川村のスズラン畑(40)、アシタカツツジと原生群落(56)、宝永大噴火と寄生火山列(62)、大沢休泊所と大沢越場(67)、富士スバルラインのマイカー規制(73)、河口湖口五合目の施設(76)、富士山スカイラインのマイカー規制(83)、自然休養林ハイキングコース(85)、手軽な散策路「小富士遊歩道」(90)、黄葉が彩る秋の御殿庭(101)、女坂峠と中道往還(128)、貞観の噴火と青木ガ原樹海(141) |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005087093 | 県立図書館 | S089.2/50/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0005087101 | 県立図書館 | S089.2/50/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ