蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009910062165 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
感動ある授業と「生きる力」 生徒指導の機能が生きる |
著者名 |
静岡県藤枝市立高洲南小学校/著
有田 和正/監修
|
書名ヨミ |
カンドウ アル ジュギョウ ト イキル チカラ セイト シドウ ノ キノウ ガ イキル |
著者名ヨミ |
シズオカケン フジエダシリツ タカスミナミ ショウガッコウ |
出版者 |
文教書院
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
1999.11 |
ページ数 |
218p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥2600 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-8338-9907-8 |
分類 |
S376.2
|
件名 |
生徒指導 |
目次 |
まえがき、Ⅰ、感動ある授業と「生きる力」、はじめに、1、高洲南小の授業、(1)授業は布石の連続である、(2)感動する心が息づいている、(3)子供自身が感動を創り出す、2、これからの授業の在り方、(1)教科を総合的学習へ発展させる、(2)地域へ飛び出す授業、(3)学校を楽しい場所にする、(4)子供に学び方を教える、3、(1)発想の転換をする、(2)「はてな?」を引き出す、(3)教材は身近に転がっている、4、授業も最後には人間性が出る、Ⅱ、私たちが目指しているもの(理論編)、1、校訓「自立愛」、2、機能としての生徒指導、(1)生徒指導の5本の柱、①自己決定の場をより多く与える、②相手とのかかわりを考えて行動できるように指導する、③個が存在感をもつように指導する、④子供が、その発達の可能性を最大限発揮しうるような場や機会を用意する、⑤人間的なふれ合いが感じられる場を用意する、3、感動のとらえ方、(1)教材の本質に内包されている感動、(2)子供自身に内包されている感動、Ⅲ、生徒指導の5本の柱を意識して(実践編)、1、自己決定、(1)「私の考えも聞いて」、その子のよさをとらえて(4年国語)、(2)「よーし、調べてみるぞ。「高洲」の秘密」、材のもつ感動で(4年社会)、(3)「ぼくの授業・ぼくの出番」、単元に位置づけて(5年社会)、(4)「だいじょうぶ、K君ならやれるよ」、信頼してくれる友だちがいて(5年運動会)、(5)「先生、ぼく、もう一回実行委員がんばります」、自分で見つめ直して(5年行事)、(6)「みんなありがとう。私、少し強くなれたよ」、伸びようとするおもいを支えて(6年委員会)、(7)「かわいがりたい。でも、どうしたらいいの?」、よりよいものを求めて(6年交流)、(8)「一、二の三、はい」、責任を果たそうとして(6年全校集会)、2、相手とのかかわり、(1)シャボン玉名人を目指して、材に出会って(8組生活単元)、(2)「心をつたえたいね」、小集団学習の中で(2年生活)、(3)「ぼくたちが見つけた分数式」、全体学習の中で(5年算数)、(4)「生命にはわからないことがいっぱいだ」、教師のおもいにふれて(5年理科)、(5)「みんなが楽しいクラスにしたいな」、生活の中から(2年学級活動)、(6)「A君 、やってごらんよ」、クラスの集会の中で(2年長縄集会)、(7)「がんばろう!もう1回!」他学級の中で(6年運動会)、(8)「みんなに示そう、3年生パワー」、(3年朝礼・自慢発表)、(9)「お礼を言いたいのは、ぼくたちの方だよ」、異学年の中で(全学年運動会)、3、存在感、(1)どの子も“いい顔”に、一人一人のよさを知って(5年国語)、(2)「N君、いい声だね!!」、自分のよさに気づいて(4年音楽)、(3)「鼻までもぐれたよ」、自分の存在を感じて(2年体育)、(4)「雨の日って楽しいね」、その子のおもいを受け止めて(2年生活)、(5)「ゲームで考えを見つけたよ」、一人一人のおもいを受け止めて(4年算数)、(6)「みんなと遊んでぼくは変わった」、みんなの中に自分を感じて(3年長縄遊び集会)、(7)「君しかいないよ」、自分の価値を感じて(8組運動会)、(8)「35人みんなでやろう!」、「みんな」の意味を考えて(5年運動会)、4、発達の可能性、(1)「椋鳩十にはまっているんだ!」、この子をこの教育で(5年国語)、(2)「みんな見て、あかりがついたよ!」、教材を工夫して(3年理科)、(3)「M君、どうぞ本読んで」、伸びる場を意図して(2年学級活動)、(4)「ぼく、やれたんだね!」、表れにそって(1年運動会)、(5)「Y先生はおこります!」、今、この教材で(8組生活単元・パソコン)、(6)「「もののけ姫」のオペレッタをやろう」、興味を生かして(8組生活単元・音楽)、(7)「できた、できた!!」、今、この手だてで(8組生活単元・国語・算数)、5、(1)「言いたくなるまで俟つよ」、時間をこえて(3年国語)、(2)「あぁ楽しかった「きつねのおきゃくさま」」、教師をおもいをこえて(2年国語)、(3)「わくわく、ドキドキ、サラダパーティ」、授業をこえて(1年生活)、(4)Nさんの決意、自分をこえて(保健室より)、(5)チャボの命、違いをこえて(委員会)、(6)「ありがとう、6年生」、元年をこえて(行事)、(7)「また、来たいなぁ」、世代をこえて(4年交流)、Ⅳ、高洲南小が大切にしてきたもの、1、子供に流れているもの、(1)お互いの認め合い、(2)自分たちで、(3)子供たちから子供たちへ、(4)相手の気持ちになっ て、2、子供と教師をつなぐもの、(1)授業像を求めて、(2)授業像、具体例、(3)職員間にも生きている「5本の柱」、3、教師間に流れているもの、(1)伝言版から、(2)職員室から見えるもの、①教師間のデスカッションを大切にしています、②「自立愛」「先生指導の5本の柱」を、子供とともに実践することを大切にしています、あとがき |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005444518 | 県立図書館 | S376.2/220/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0005444526 | 県立図書館 | S376.2/220/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ