検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

相良史      

著者名 山本 吾朗/著
著者名ヨミ ヤマモト ゴロウ
出版者 相良史蹟調査会
出版年月 1983.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1000602015792
書誌種別 地域資料
書名 相良史      
著者名 山本 吾朗/著
書名ヨミ サガラシ   
著者名ヨミ ヤマモト ゴロウ
出版者 相良史蹟調査会
出版地 相良町
出版年月 1983.11
ページ数 428p
大きさ 21cm
言語区分 日本語
分類 S231
目次 第一編、沿革、第一章、総説、第一節、国郡郷、第二節、遠江国榛原郡、第二章、古代の相良、第一節、石器時代、第二節、古墳時代、第三章、郷戸時代、第一節、概説、第二節、大江郷相良郷及細江郷、第四章、荘園時代、第一節、概説、第二節、相良庄、第三節、相良氏、(一)家系、(二)故墟、第四節、上杉氏、(一)系譜、(二)一條三位と白菊姫、(三)故墟と墓地、第五章、戦国時代、第一節、概説、第二節、武田氏と徳川氏、第三節、瀧堺古城址、第四節、瀧堺城址、第五節、相良城、第六章、藩政時代、第一節、概説、第二節、領主の変遷、第三節、町内石高、第四節、本多氏(能登守及禅正)(一)家系と墓地、(二)本多忠義、(三)本多忠晴、第五節、太田氏、第六節、板倉氏、第七節、本多氏(長門守)第八節、田沼氏、(一)田沼意次、(二)田沼意正、第九節、一橋氏、第十節、小島氏、第十一節、相良城、第十二節、雑録、(一)一橋領内百姓一揆、(二)竹屋騒動、(三)寛政の改革、(四)筑波山浪士の乱、(五)西丸炎上、(六)唐船漂着、(七)天保の塩風、(八)安政の地震、(九)名物凧合戦、(十)御鍬祭、(十一)御蔭、(十二)背負たか相良の陣太鼓、(十三)浅衛門出し、(十四)おさの淵、(十五)丑の日の鰻、第七章、明治以後、第一節、大政奉還と藩政、第二節、戸長時代、西南の役、第三節、町村制施行以後、(一)歴代の町長と重要事件、第一回町會議員、明治二十七八年戦役、第三次町長矢部興作、明治三十七八年戦役、道路の改良、歐州戦争、第一次町長名波義三郎、第二次町長大鐘和一郎、第四次町長相川諦、相良築港と李家知事、明治大亭の御崩御、(二)郡會、(三)縣會、第四節、學校、第五節、諸事業と諸團體、(一)相良油田の發見、(二)相良警察署の開設、(三)相良消防組、第六節、名士の視察と來遊、(一)大隈重信相良油田視察、(二)幕末の三舟、(三)徳川慶喜の來遊、(四)参謀総長小松宮彰仁親王殿下御駐泊、(五)松本順の來遊、第七節、天災地變、(一)明治十七年の暴風雨、(二)明治二十八年の暴風、(三)明治三十年の暴風、(四)明治三十三年の暴風、(五)大正の米騒動、(六)大正十二年の大震災、第二編、社寺及名勝、第一章、社寺、第一節、神社、須左男神社、八幡神社、大和神社、若一王子神社、鹿島神社、祇園神社、木宮神社、八幡神社、若宮八幡神社、瀧之宮神社、天雨神社、秋葉神社、天満宮社、十二社、第二節、寺院、吸江山平田寺、平田寺木犀の由來、海雲山龍音寺、長勝山淨心寺、龍淵山理趣寺、江上山善明院、海生山釣徳寺、高岩山白泉寺、牛頭山泰定庵、金光山海雲寺、海老山善能寺、水光山林光庵、釘浦山心月庵、松壽山嘉盛庵、■王山法華寺、圓覺山般若寺、釘浦山大澤寺、文殊堂、半儈坊、■松庵趾、第二章、名勝、第一節、萩間川、第二節、仙臺河岸、第三節、相良港、第四節、小堤山、第五節、不動山、第六節、釘ヶ浦、第七節、志留破の磯、第八節、愛鷹岩、第九節、御殿所、 第十節、相良燈明臺趾、第十一節、相良十景、第三編、傳記、第一章、故人列傳、第一節、實業家、(一)石油發見者、村上正局、(二)石油王、石坂周造、(三)子爵、海江田信義、(四)石油事業功勞者、村松吉平、(五)小田明神、紅林次郎右衛門、(六)後進誘掖者、鈴木銀十、(七)實業家、山本有稔、(八)醬油醸造業、鈴木八郎左衛門、(九)發明家、後藤吉藏、(十)發明家、伊藤茂義、(十一)米穀商、太田利兵衛、(十二)改良鰹節の開祖、初次郎、第二節、爲政者、(一)幕士、上野行藏、(二)增田銀藏、(三)楠多美雄、第三節、醫師、(一)典醫、鈴木陶庵、(二)海水浴の開祖、松本順、(三)矢部信太郎、第四節、敎育家、(一)村松豊吉、(二)澤田藤十、(三)近藤龜吉、(四)鈴木次作、第五節、殉難者、(一)殉難者八氏之碑、第六節、文人墨客、(一)儒者、岡田雲峰、(二)儒者、石川鴻齋、(三)儒者、香川蘆角、(四)俳人、海老庵少風、(五)俳人、村松蛙心、(六)俳人、八木旦翠、(七)画家、寺田洞仙、(八)書家、板倉呂仙、(九)書家、太田政藏、(十)書家、鈴木重明、第七節、孝子、(一)老女、西尾ます、(二)四代目、高尾、(三)孝子、峰松房吉、第八節、俠客及劒客、(一)俠客、飯岡の助五郎、(二)劒客、長野杢右衛門、(三)劒客、新開榮登、(四)劒客、新開儀三郎、(五)俠骨石重事、相原重藏、(六)俠客、清水次郎長、(七)新門辰五郎の妻女、第九節、其他、(一)勇士、塙團右衛門、(二)大力、富田元吉、(三)棋客、名波右作、(四)義太夫、竹本語太夫、(五)講談師、石川一孝、(六)甲種船長、野中末吉、第二章、現代名士芳名録、第一節、他郷居住者、秋野孝道、田沼千恵子、相良達雄、久保武、酒井茂吉、八木元八、世古件逸郎、竹内新平、山本亮、久保淸太郎、鈴木由郎、本田利兵衛、山崎正義、小山義一、櫻井榮一、矢部金太郎、大石子作、第二節、本町在住者、竹中貫一、矢部興左衛門、名波義三郎、山本平三郎、鈴木八郎左衛門、高田周平、山本敬三、名波登、大鐘喜久三、植田富藏、植田勘六、鈴木雄造、鈴木義江、安間光一、長野宇惠茂、增田金作、松林宇吉、鈴木伊一郎、川田重松、八木市藏、小山理一、鈴木謙受、增田藤作、松下梅次郎、矢部新一郎、小山順一郎、伊藤榮次郎、植田嘉平、大角勉、大石小一郎、坂部信兵、布施茂吉、森田惣七、山本發、增田六太郎、澤田行平、鈴木信吉、山崎重藏、八木雄一郎、近藤良助、增田重吉、增田豐藏、山本市藏、竹内淸助、坂口榮太郎、永野源作、古川宇太郎、久保莊次郎、紅林勘作、鈴木藤三郎、竹内猪一郎、八木藤一、名波修二、向井富八、野村庄十、長野宇太郎、森田淸三郎、本間儀一郎、森田安吉、原田理一郎、小山平吉、八木淸四郎、鈴木廣太郎、鈴木可六、山本保次郎、後藤善太郎、太田定次郎、增田福松、增田萬吉、長野竹三郎、矢部興左衛門、鈴木雄造、坂口榮太郎、山本平三郎、中村圓一郎、布施茂吉、寫眞目次、序文、著者、山本吾朗 、同、伊藤泰吉、秋野孝道老師題字、相良達雄先生題詩、久保淸太郎氏書、相良城趾、田沼意次侯の像、平田寺所藏國賓、小島蕉園先生の書、相良町略圖
注記 復刻本 原本:1932年相良史蹟調査会刊



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0004862082県立図書館S231/12/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0005963269県立図書館S231/12/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

動物-物語
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。