検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

コミュニティ資料シリーズ 2    コミュニティづくり実践事例集 

著者名 静岡県コミュニティづくり推進協議会/〔編〕
著者名ヨミ シズオカケン コミュニティ ズクリ スイシン キョウギカイ
出版者 静岡県コミュニティづくり推進協議会
出版年月 1980


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010079761
書誌種別 地域資料
書名 コミュニティ資料シリーズ 2    コミュニティづくり実践事例集 
著者名 静岡県コミュニティづくり推進協議会/〔編〕
書名ヨミ コミュニティ シリョウ シリーズ   コミュニティズクリ ジッセン ジレイシュウ
著者名ヨミ シズオカケン コミュニティ ズクリ スイシン キョウギカイ
各巻書名 コミュニティづくり実践事例集
出版者 静岡県コミュニティづくり推進協議会
出版地 静岡
出版年月 1980
ページ数 136p
大きさ 21cm
言語区分 日本語
分類 S360
目次 モデルコミュニティ、観光化する漁村のコミュニティ(御前崎岬地区コミュニティ推進協議会)、新しい視点でふるさとづくり(沼津市愛鷹地区コミュニティ推進協議会)、公園づくりからスタート(豊田町西地区コミュニティ会)、合意と共感のあるまちづくり(清水高部まちづくりの会)、ベットタウンの町づくり(富士市広見地区コミュニティ推進会)、ずっと住みたいふるさとづくり(袋井市東地区コミュニティ推進協議会)、住民参加の組織と運営(島田市六合コミュニティ委員会)、コミュニティセンターを中心として(焼津市東部コミュニティ推進協議会)、モデル公民館コミュニティ、地区に根をおろした公民館活動(韮山中央公民館)、心のかよう豊かな郷土づくり(富士市大渕公民館)、世代間の交流の場として(吉田町中央公民館)、連帯と協調のよりどころ(袋井市立西公民館)、健康で明るいまちづくり(浜松市立東部公民館)、福祉コミュニティ、みんなの福祉を目指して(福祉を語る富士市婦人のつどい)、100年前の福祉の心をうけ継いで(地域の福祉を考える会)、「地域問題地図づくり」(藤枝市青年団連絡協議会)、青年団の田んぼ(菊川町青年団田圃部)、お祭コミュニティ、新しい祭りで連帯感を(清水市飯田をたがやす会)、お祭りをお年寄にも(沼津市連合婦人会原地区大塚本田支部)、防災コミュニティ、災害に備える住民活動(清水市船橋東町自治会)、みんなで手づくり防災を(焼津市第三自治会)、自主防災で地域に連帯感(焼津市婦人団体連絡会自主防災会)人の和コミュニティ、健康的な街づくりを(裾野市石脇区)、街のオアシス(静岡市つづじ通り花いっぱい運動の会)



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000140806県立図書館S360/286/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0000198440県立図書館S360/286/書庫5地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

913.6 913.6
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。