検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

静岡県史民俗調査報告書 第6集    富戸の民俗 

著者名 静岡県教育委員会文化課県史編さん室
著者名ヨミ シズオカケン キョウイク イインカイ ブンカカ ケンシ ヘンサンシツ
出版者 静岡県
出版年月 1988.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010262768
書誌種別 地域資料
書名 静岡県史民俗調査報告書 第6集    富戸の民俗 
著者名 静岡県教育委員会文化課県史編さん室
書名ヨミ シズオカ ケンシ ミンゾク チョウサ ホウコクショ   フト ノ ミンゾク
著者名ヨミ シズオカケン キョウイク イインカイ ブンカカ ケンシ ヘンサンシツ
各巻書名 富戸の民俗
出版者 静岡県
出版地 静岡
出版年月 1988.3
ページ数 247,7p
大きさ 26cm
言語区分 日本語
分類 S380
件名 伊東市 静岡県-風俗・習慣
目次 口絵、例言、総説・富戸の民俗の特色、第一章、人と環境、一、環境の特徴、(一)村落の姿、1、村落の景観、2、村落の構成要素、3、村落の立地と地形、(二)家と畑の「まわり、1、家のまわり、2、畑のまわり、3、磯と浜と沖根、(三)風と生活、1、風位伝承、2、天候占い、3、潮の呼称、二、自然との対話、(一)動物との交流、1、魚の方言と民俗分類、2、イソザカナ、3、ネザカナ、4、コマリモノ、(二)植物との交流、1、富戸の植生、2、生活の中の植物、3、磯の海藻、三、開発と災害、(一)ムラの開発と伝承、1、草分けとオーヤ、2、ハライという地名、(二)開拓の集落、1、三ノ原の開拓、2、松尾の開拓、(三)災害とその伝承、1、海難と漂流、2、地震と津波、3、火災、四、内と外、(一)ゴウとハライの道、1、ムラの中の道、2、ムラとムラを結ぶ道、3、ムラとセケンを結ぶ道、(二)ウミへの道とウミの道、1、ムラとウミを結ぶ道、2、ムラとセケンを結ぶ海路、(三)境、1、境の位置、①オカとハマの境、②ゴウとハライの境、2、境の観念、第二章、人とひと、一、家族と親族、(一)家と家族、(二)家の創設、(三)家の継承、二、ムラの組織、(一)ムラの成立、(二)ムラの範囲と区分、(三)ムラの運営組織、1、区、2、町内・組、3、開拓のムラ、4、別荘地、(四)共有財産、(五)交際と相互扶助、1、本家・分家の交際、2、ナコードオヤ、3、近隣の交際、三、集団と運営、(一)子供の仲間、(二)若者の生活、1、富戸の若者衆、2、三ノ原の若者衆、(三)女性の集団と生活、1、水神講、2、オダイモク講(お題目)ほか、3、処女会と女子青年団、4、男女交際、5、婦人と発言力、四、教育と昔話・伝説、(一)学校教育と伝承教育、1、ムラの遊び、2、子供仲間の教育機能、3、学校教育とムラ教育の拮抗、(二)情報と伝達、1、音・光の伝達、2、言葉の伝達、(三)生活の知恵、1、村人の発見・発明、2、生活文化の伝承、(四)富戸の昔話と伝説、第三章、人ともの、一、生業の技術、(一)富戸の生産技術体系、(二)ウミの生産技術と用具、1、イカ漁とサンマ漁、①イカ釣り、②ワリガケ(施網漁)、③流し網(追込網)、④ボウケ網、2、イサギ漁(追込網)、3、キンメ・ムツのツイシ漁、(三)ボラ漁、1、由来と漁法のあらまし、2、ボラの呼称と季節、3、漁法と漁具、①捕獲方法(一)アンバ、②捕獲方法(二)ハリカケ 、4、漁場と漁撈組織、①魚見(マネバ)、②漁場、③組織、5、魚群発見と伝達方法、①川奈番(ナガサクの魚見)、②村人の召集、③魚群の追跡、④サキヤマ(先山)の魚見小屋、⑤先山の船頭、⑥乗口の船頭、6、シロワケ(カンジョー/ハライダシ)、7、ボラ網漁船、8、経営など、9、ボラ漁祈願とマナオシ、10、若干の注目点、(四)イルカ漁、1、成立の背景と展開、2、イルカの種類と漁期、3、見張海域、4、漁撈の方法、①組織、②群の探索、③発見の合図、④追い込み、⑤捕獲、⑥解体、⑦出荷、5、船と漁具、①、船、②、網、③ハツオンキ、④カッポリ、6、代分け、7、イルカ漁と若衆組、8、イルカ漁をめぐる富戸と川奈、9、イルカ漁の現況、(五)サトの生産技術、1、農業、①はじめに、②畑作、③蜜柑、④養蚕、⑤その他、2、炭焼、二、生活の技術、(一)住まう技術、1、家屋と間どり、2、屋根、3、付属建物、4、建築儀礼、5、光と熱、(二)着る技術、1、晴れ着、2、仕事着・防寒具、3、はきもの、4、かぶりもの、5、衣類の製作・管理、(三)食べる技術、1、飲料水の確保、2、食品加工の道具、3、食品加工の技術、①穀類の加工、②芋と野菜の加工、③魚貝類の加工、④醸造食品とコンニャク、4、食事と食器、三、技術の継承と変化、(一)、船大工の技術、1、船大工の技術体系、①所在地など、②船種、③細部名称、④船具、⑤材料、⑥製作技術、⑦道具、⑧造船儀礼、⑨近代化、2、船大工の系譜、①奉公、②同業組織、3、船大工の営業形態、①営業、②年中行事その他、(二)漁具の製作、1、製作方法、2、材料の調達、3、網の染料、(三)篭屋の技術、1、所在地、2、製作技術、3、種類、①運搬用具全般、②漁業関係、③農業関係、④生活用具、⑤その他、4、材料、5、道具、6、営業、四、人とものの交流、(一)東京との交流、1、漁獲物の交易、2、その他の交易、(二)石材、(三)ボラ納屋の経営、第四章、人ととき、一、一日の生活、(一)生活のリズム、1、ボラ漁期の一日、2、サンマ流網漁期の一日、3、ツイシ漁期の一日、二、一年の生活、(一)暮れと正月、(二)春から夏へ、(三)盆行事、(四)秋から冬へ、三、人の一生、(一)ハレの儀礼、1、出産と子育て、①出産、②子育て、2、婚姻、3、年祝い、4、葬祭と年忌、①葬祭、②生業と葬祭、③墓地、④葬後供養、四、ライフヒストリー、(一)田端きんさん、(二)日吉きく さん、(三)志村ふくさん、(四)城山千枝さん、第五章、人と超自然、一、家の神と祭り、二、神社と神々、(一)三島神社、(二)漂着神の伝承、1、産衣石(産毛石)の伝承、2、日蓮上人の伊豆流罪とその伝承、3、「常世」に対する信仰、(三)サイノカミさん、三、仏教と民俗、(一)富戸の寺院、1、蓮着寺、2、永昌寺、3、清富寺、(二)念仏その他、1、お念仏、2、青峯さんのお念仏、3、「安産の神さん」としての「穴太の観音さん」、4、日金山信仰、四、社寺の芸能と伝承、(一)ウブツナ様と鹿島踊、(二)三島神社祭典、1、期日、2、本祭りの行事次第、3、大若組と芸能、4、祭典の役割、5、祭典行事、6、祭典の経費、(三)鹿島踊、1、芸能の場所、2、資格の獲得、3、祭典・装束・採物、4、役割、5、芸態、6、音楽、7、お不動様の祭典と鹿島踊の奉納、(四)神楽、1、時と場所、2、資格、3、装束と採物、4、役割、5、芸態、6、音楽、7、練習、8、その他、(五)下方、五、俗信と妖怪、(一)民間療法、(二)妖怪その他、付録・民俗史料、一、三ノ原共興組合法則併人名簿、二、石造物について、索引



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000850792県立図書館S380/91/書庫6地域資料貸可資料 在庫    
2 0000883470県立図書館S380/91/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

336.83 336.83
経営分析
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。