検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

静岡県史 第3巻     

著者名 静岡県/〔編〕
著者名ヨミ シズオカケン
出版者 静岡県
出版年月 1936


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010047164
書誌種別 地域資料
書名 静岡県史 第3巻     
著者名 静岡県/〔編〕
書名ヨミ シズオカ ケンシ   
著者名ヨミ シズオカケン
出版者 静岡県
出版地 静岡
出版年月 1936
ページ数 1112p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S209
目次 第六編、平安時代及び鎌倉初期、概説、第一、時代的範囲、平安時代及び鎌倉初期、時代区分の意味、本編の時代限定理由、第二、各章の梗概、本編の組織、第一章の梗概地名及び交通、第二章の梗概政治の変遷、第三章の梗概経済の推移、第四章の梗概庄園の普及、第五章の梗概武家の勃興、第六章の梗概源頼朝の覇業、第七章の梗概諸氏の隆替、第八章の梗概災異の影響と奇瑞、第九章の梗概神社、第十章の梗概仏寺、第十一章の梗概平安時代の仏教遺物、第十二章の梗概叙説、第一章、地名及び交通、第一節、地名、一、地名の大別、地名とその現在地、神社関係の地名、駅伝関係の地名、交通関係の地名、庄園関係の地名、郷名としての地名、倭名類聚抄の郷名、二、倭名類聚抄の郷名、遠江郷名一覧、駿河郷名一覧、伊豆郷名一覧、第二節、駅伝の制度、一、駅伝の概略、養老令の規定、駅伝制度の推移、奈良時代の遠駿豆駅伝、二、駅の遷立と復興、駅伝と郷の関係位置、永蔵駅の遷立、柏原駅の廃止と蒲原駅の遷立、猪鼻駅の復興、駅伝の負担による郡民の凋残、駅制の崩壊、三、延喜式の遠駿駅伝馬、延喜式の記載と板築駅、駅伝の現在地推定、猪鼻駅、板築駅、栗原駅、□摩駅、横尾駅、初倉駅、小川駅、横田駅、息津駅、蒲原駅、柏原駅、長倉駅、横走駅とその伝馬、第三節、鎌倉幕府の交通政策、一、宿の発達、平安中期の駅制、宿駅の発生、遠駿豆の宿名、新宿の加増、丸子駅家の建立、新宿建立の沙汰、二、交通路の整備、文治元年の駅路法、建久五年の交通法、将軍等の上洛と整備、二所社参と箱根路の整備、壮大なる行列、通路の整備、社参の順序、諸路の発達、鎌倉中期以後の衰退、第四節、清見関と横走関、一、清見関、関の概念、清見関・横走関の起源、天慶の乱と岫崎関、岫崎関は清見関の別名、清見関の現在地推定、諸書に見ゆる清見関、清見関と清見寺、清見関の衰滅、二、横走関、横走駅・横走郷・横走関、横走関の使命、足柄関との関係、横走関の現在地推定、岩壷の清水、横走関の衰滅、第五節、東海道、一、経路の変遷、経過地一覧、平安時代の東海道経路、別道第一、別道第二、別道第三、鎌倉時代の東海道経路、別道第一・別道第二、別道第三、別道第四、変遷の原因、変遷後の旧東海道、三、三河路、三河路の意味、平安時代の三河路、渡津駅・猪鼻駅の間、渡河の困難、三河の二見の道と本坂路、本坂路と本街道の対比、為菅渡りの衰微、鎌倉時代の三河路、三河路の推移、鎌倉時代の経過地、豊河宿、海道記の記載、わたふ津の今道、間道、三、足柄路と箱根路、足柄路の盛衰、平安時代の 足柄路、鎌倉時代の足柄路、足柄路変遷の理由、箱根路の勃興、延暦廿一年の箱根路、鎌倉時代の箱根路、三島神社前を通行す、本山中を通過す、蘆湖南岸に出づ、四、船橋渡河、承和二年の設置、役員と経費、天竜河郵船の加増、船橋設置の箇所、浜名橋の修造改作、鎌倉時代の船橋、浜名橋、天竜河、大井安倍富士の三川、諸川湖沼の舟、五、交通情況、延喜式の規定二三、寛平六年の太政官符、交通違乱の禁制、強盗の出没、平安時代の紀行に見る遠駿、更科日記の感想、宿泊の情況、西行の駿河の旅、海道記の愉快なる印象、遠駿の旅路、第六節、伊豆路・甲斐路・信濃路、一、伊豆路、伊豆路の概念、伊豆と駿河の道路、伊豆と相模の道路、二、甲斐路、甲斐路の四道、御坂路と足柄路、若彦路、左右口路と河内路、三、信濃路、青崩峠の道路、半場浦川方面の通路、第七節、海上交通、一、船舶、古代遠駿豆の造船、平安時代の遠駿豆船舶、ツクノフネ、ツリフネ、ホ、フナヤカタ、イカリ、二、遠駿沿岸の航路、官米の運送、遠江の津泊、遠江供祭物と海賊、駿河の津泊、駿河沿岸の漁業と航路、久能寺縁起の記載、三、伊豆沿岸の航路、沼津の海、鯉名泊と妻良津、相模湾方面の航路、半島と伊豆七島の航路、漂着の鬼形者、第二章、政治の変遷、第一節、国郡衙所在地の盛衰、一、国衙所在地、国衙と国府、遠江国府、今の浦、みつけの国府、里あれて物おそろし、水の井は水うみの誤写、駿河国府、手越宿の殷盛、伊豆国府、伊豆国府と北條、二、郡衙所在地、東海道に而せる郡、駅伝との関係位置、第二節、国郡司制度の崩壊、一、国司人員の加増、遠駿豆の等位、遠駿豆国司の人員、駿河は準大国、遠江も準大国、二、交替解由、解由状の與不與、勘解由使の勘判、官物の欠損、交替使の派遣、三、国司任命の紊乱、職分田の所得、公■稲残余の分配、外任を望む、平兼盛の請状、国司任命の標準、受領の功課、国司人員の増加、員外国司と権官、遙授国司の発生、国衙支配地の庄園化、任国に下りたる例、遙授国司の在京生活、留守所と在庁官人、駿豆の日代、庁宣、年給と知行国、遠駿豆年給国司の例、知行国の例、遠駿の国封、遠駿豆成功の例、遠駿豆重任の例、四、郡司の変遷、郡司の姓名、郡司の職分田、遠駿豆の闕郡司職田、遠江郡司の所罰、駿河郡司の帯釼、第三節、地方政治の頽廃、一、国郡司の秕政、善政の例証に乏し、秕政の例証多し、官舎正倉の焼亡、調庸の濫穢、四度公文使の違期、二、国内の騒乱、駿河の騒乱、遠江の海賊強盗、第四節、国郡司表、一、遠江国郡司表、遠江国郡司表、二、駿河国郡司表、駿河国郡司表、三、伊豆国郡司表、伊豆 国郡司表、第三章、経済の推移、第一節、租庸調雑税、一、口分田、国家財政の基礎、班田制度の行詰り、国衙所有田数の減少、農業の保護奨励、二、租稲と出挙稲、地方経済の仕組、無主の職分田、出挙の利稲、不動倉貯蔵稲、三、調庸雑物、調庸雑物の意義、一丁の負担分量、国民の負担総量、中男作物と庸、雑物の貢上、徭と庸、品質と価額、輸送の規定、租庸調制度の崩壊、一般人民の苦痛、四、牧の設置、御牧と諸国馬牛牧、遠江の馬四疋駿河の牛四頭、馬牛買備への出挙稲、駿河の牛牧、牧の官司、、白羽馬牧の現在地、蘇弥奈馬牧の現在地、岡野馬牧の現在地、私牧の経営、笠原牧、相良牧、牧の興行、第二節、損田飢疫とその救済、一、朝廷と救済、救済の理由、損田飢疫及び救済の表、遠江に損田飢疫最多、遣使、賑給、免租、二、幕府の対策、戦乱による荒廃、建仁元年の損亡と救済、寛喜年間の飢饉と救済、第三節、国用の負担、一、国用と遠駿豆、朝廷収入の激減、国用の負担、造大神宮役夫工料、造営役、春日祭の用途、遠江と五節用途、国用の忌避、二、頼朝知行国の課役と乃貢済物、乃貢と済物、課役の貢納、遠江の貢納、遠駿豆の未済、第四章、庄園の普及、第一節、遠駿豆の庄園概観、一、庄園の盛衰、庄園の諸職、荘園と墾田、墾田の寄進、庄名の成立、不輸不入の特権、浪人の逃入、庄園の取締、武家の顛倒、守護地頭の制肘、新制度の発生、二、遠駿豆庄園目録、遠江所在荘園目録、駿河所在荘園目録、伊豆所在荘園目録、第二節、遠江国池田庄、一、池田庄立券文書、立券称号、池田庄立券文書の要点、二、池田庄の研究、池田庄の成立、天龍河は池田庄の東、南は海浜、池田庄は豊田郡の西端、東北の傍示、西南の傍示、西北の傍示、東南の傍示、東の脇傍示、北の脇傍示、西の脇傍示と池田、南の脇傍示、富田、大見村、中村、相撲田、岡本郷、池田郷、国吉保、高木郷、草前郷、気子嶋、長須賀■嶋、池田庄の地域、田畠在家の総数、年貢の品種、年貢の割合、末尾の署名、三、四至による地域推定、比木庄の地域、笠原庄一宮の神領、大福寺の寺敷地、第三節、庄園の紛糾、一、平安末期の諸例、紛糾の種々相、池田庄と川匂庄、池田庄と蒲御厨、笠原庄の内争、青山別宮公文の掠領、赤土庄を繞る争い、初倉庄の争い、二、鎌倉初期の諸例、比木庄の狼藉、蒲原庄の抑留、熊野山領と守護の争い、頼朝の地頭取締、地頭兼信の違乱、第四節、御厨御園、一、社寺の封戸、御厨と御園、皇大神宮の封戸、その所在地、諸大社寺の封戸、神封戸関係の史料、寺封戸関係の史料、東大寺封戸よりの収入額、東寺封戸よりの収入額、二、遠駿豆所在の御 、神鳳抄の記載、遠江所在御厨、駿河所在御厨、伊豆所在御厨、北原御■、但木御■、三、御厨の違亂、御厨の紛糾、遠江守基淸の違亂、蒲御厨の停廢、鎌田御厨の違亂、神人遠江守を訴ふ、方上御厨の■亂、都田御厨の紛糾、池田御厨の爭論、四、御厨の整理、御厨整理の所以、蒲屋御厨の整理、鎌田御厨の復興、小杉御厨の復興、方上御厨の寄附、御厨の地頭を止む、只木神明社の掛佛、第五章、武家の勃興、第一節、健兒征夷武具、一、健兒、軍團の廢止、健兒の新置、健兒の消滅、二、征夷、鎭守府の軍勢、延暦八年の征夷、延暦十三年の征夷、延暦二十一年の征夷、俘囚の保護教化、俘囚の叛亂、三、武具、武具の種類、兵庫、甲、革■、横刀、弓征箭胡■、幕、第二節、武家の發生、一、豪族と武家、豪族名、豪族の武家化、遠江の武家、駿河の武家、伊豆の武家、二、發生系統、武家の發生系統、庄司系統の武家、國司系統の武家、中央官職と武家、牧の發展と武家の發達、武家の私牧、三、武家の居館址、居館の構造、遠江の居館址、駿河の居館址、伊豆の居館址、第三節、諸戰亂の影響、一、平安中期の戰亂、武家の地位向上す、将門の亂の影響、駿河國府の入亂、淸見関の佳話、駿豆武家の勤王、平忠常の亂の影響、遠駿豆武家の勤王、平直方と北條氏、源氏勢力の東進、源賴義と平直方、二、保元平治の戰亂、東國と諸源氏、源氏と遠駿豆武家、保元平治兩亂の意義、遠駿豆の向背、隆長爲朝の伊豆配流、賴朝の伊豆配流、平氏と遠江、第四節、氏姓苗字及び系圖、一、氏姓苗字、武家の氏姓苗字、平忠常の子孫、源爲朝の子孫、加藤氏と田代氏、賴朝と伊東北條兩氏、藤原爲憲の子孫、その他傳説、二、武家の略系圖、淸和源氏を出自とする武家、桓武平民を出自とする武家、南家藤原氏を出自とする武家、北家藤原氏を出自とする武家、其他の諸氏、第六章、源賴朝の覇業、第一節、配流、一、配流年表、平安時代の配流一般、配流年表、二、主要流人傳、林忌寸稻麻呂、橘朝臣逸勢、珍令、妙沖、文室宮田麻呂、伴宿禰善男、善男の影、行疫流行神、儈善祐、儈連茂、源光淸、藤原和道、大中臣佐國、儈靜範、藤原實政、源惟淸、儈仁寶、儈乗實、藤原道範と源光長、藤原國長、藤原隆長、源爲朝、伊豆大島の征服、嘉應二年の爲朝攻撃、渡琉球説と歿年、源頼朝、源通家、儈惠信、藤原信親、儈文覺、儈明雲、平兼隆、平業房、三、流人と伊豆文化、配所生活及び赦免、伊豆流人の大別、流人と伊豆文化、第二節、伊豆の頼朝とその周圍、一、頼朝前後の配流者、頼朝の配地、比企尼等の庇護、毛呂季綱の扶持、藤原祐範の送使、三善康信の送使、妾女■前、東國人士の支援、爲朝と頼朝、儈惠信と頼朝、信親と頼朝、儈文覺と頼朝、文覺の配地、治承初年の流人と頼朝、放遊客と頼朝、平兼隆と頼朝、 二、頼朝と伊豆武家、頼政一族と頼朝、平氏討伐の大願、伊東氏との提携、北條氏との提携、伊豆武家の服属、三、頼朝と社寺の勢威、社寺と結託する目的、走湯山三島兩社と頼朝、箱根山權現と源氏、走湯山權現との結託、頼朝の信仰心、三島神社との結託、第三節、平氏討伐、一、諸氏の向背、源姓諸氏の向背、平姓諸氏の向背、藤原姓諸氏の向背、頼朝の戰略、二、山木征伐と京師の風聞、以仁王の令旨傳達さる、擧兵直前の經過、山木征伐、兼隆信遠の居館址、石橋山の對陣、長田入道、謀叛といふ批評、義兵といふ批評、頼朝追討軍の發遺、以仁王等の亡命説、三、遠駿の平定と富士河合戰、源姓武家の■起、橘遠茂の反抗、橘軍と武田軍の會戰、橋爲茂と富士郡田所職、兩軍富士河に集結す、伊東祐親の生虜、富士河合戰、武田軍の迂回問題、平氏軍敗退の原因、手越宿館の失火、頼朝の東歸、飯田家義の勳功、四、平氏の滅亡、走湯山權現三島神社に對する信依、頼朝歸鎌の理由、頼朝追討軍の東下、濱松庄橋本の防禦陣地、平氏の西走と義仲の滅亡、平重衡の捕送、太胡小橘太の功名、頼朝の伊豆下向、駿豆御歌人の激勵、兵粮米の輸送、走湯山■■を鶴岳供儈とす、船五十艘の寄進、兩所櫂現に奉幣、走湯山領寄進箱根山神の勧請、三島神領の加增、第四節、武家政治の確立、一、鎌倉幕府と遠駿豆、鎌倉幕府の政治機關、守護地頭の設置、守護地頭制度の意義、遠駿豆の守護名、遠駿豆の地頭名、遠駿豆の御家人、二、頼朝の治績、頼朝の治績一般、頼朝上洛の意途、建久元年の上洛、征夷大將軍に任す、建久六年の上洛、頼朝去す、頼朝の知行國遠駿豆、伊豆は永代知行國、駿河の大田文、第七章、諸氏の隆替、第一節、頼朝の操縦、一、諸源氏の排斥、義經排斥、遠江の捜索、駿豆の■戒、範頼排斥、範頼の配流と殺害地、信濃源氏の排斥、甲斐源氏排斥の理由、信義忠頼の貶逐と井上光盛の誅戮、坂垣兼信の配流、安田義定の誅罰、二、北條氏との疎隔、頼朝の時政に對する信頼、源氏と北條氏の疎隔、■女■前の問題、牧氏の一族、事態の悪化と和解、北條氏伊豆に■る、三、遠駿豆諸氏の支配、頼朝と伊豆武家、頼朝と駿河武家、頼朝と遠江武家、淺羽相良兩氏、遠江御家人の糺斷、勝田氏の處分、北條氏と遠江武家、第二節、諸氏の抗爭、一、梶原氏の滅亡、梶原問題と駿河、梶原氏排斥、駿河狐崎に滅ぶ、狐崎の現在地、狐崎大内説の傍證、高橋説、梶原氏奮領を駿河武家に頒つ、安房判官代隆重を捕ふ、二、頼家の幽閉、北條氏の強大、阿野全成の叛、比企氏新田氏の滅亡、源氏履滅の策謀、頼家を修禪寺に幽す、頼家を殺害す、頼家の遺蹟遺物、三、時政一派の失脚、畠山氏の滅亡、實朝弑害の陰謀と時政等の幽閉、牧御方の晩年、四、阿野氏の叛亂、義時執権となる、和田氏の滅亡、實朝の暗殺、阿野時元の擧兵、駿河國安野郡、安倍郡の現在地、深山城の現在地、亂後の情勢、 第三節、承久の亂と遠駿豆、一、官軍と幕府軍、承久の亂の意義、幕府軍の西上、遠駿豆將士の向背、幕府軍の駿遠通過、内田氏の活躍、幕府軍の大勝、天野四郎左衛門尉、二、諸卿の處分、諸卿の處分、藤原光親の處分、斬刑の場所、光親卿の從者、藤原宗行の處分、菊河の詠詩、黄瀬河の詠歌、宗行處刑の場所、藤原忠信の赦免、殉難諸卿の影響、三、諸氏の安定、承久の亂後の社會、牧鄕と加藤氏、承久亂後の所領分配、相良氏の所領、吉川氏の所領、諸氏の安定と發展、第四節、武士道の發達、一、狩獵の奬勵、武士道と狩獵、元暦元年の狩獵、建久四年の狩獵、藍澤及び富士野の現在地、準備、富士野の旅館、藍澤の旅館、遊女群參、矢口祭、若者鹿を射る、工藤景光の失敗、曾我兄弟仇討、御宿氏、將軍頼家の狩獵、建仁三年の狩獵、伊豆奥の狩倉、和田氏の大洞探檢、新川氏の人穴探檢、一般武家の狩獵、伊東氏の狩、安田淺羽兩氏の狩、武田氏の狩、伊豆地頭の狩、二、武士道諸例、敬神崇佛、尊王心、武士道の諸例、一死主命に從ふ、父子の恩愛、節操に殉ず、名を惜む、曾我兄弟の仇討、北条氏と曾我兄弟、仇討の情况、仇討の理由、頼朝時致を赦さんとす、■後の處分、曾我兄弟の遺跡、曾我物語、忠常室の貞烈、頼朝室の貞烈、江尻渡戸、第八章、災異の影響と奇瑞、第一節、平穏なる遠江、遠江は災異僅少、遠江に損田多き理由、第二節、富士山の噴火と淺間信仰、富士山の噴火史料、ふじの煙、史料の説明、淺間信仰に及ぼしたる影響、第三節、伊豆海島の變異と卜占、承和七年の海底噴火、三島神社の崇敬、卜占の發達、卜部平麻呂と占部雄貞、伊豆龜卜の系統、第四節、奇瑞、奇瑞の意味、奇瑞年表、第九章、神社、第一節、遠駿豆神社一覧、一、遠江、濱名郡五座、敷智郡六座、引佐郡六座、麁玉郡四座、長下郡四座、最上郡五座、磐田郡十四座、周智郡三座、山名郡四座、佐野郡四座、城飼郡二座、■原郡五座、史料所見神社、二、駿河、益頭郡四座、有度郡三座、安倍郡七座、■原郡三座、富士郡三座、駿河郡二座、史料所見神社、三、伊豆、賀茂郡四十六座、田方郡二十四座、那賀郡廿二座、第二節、著名神社、一、遠江、角避比古神社、淡海國玉神社、遠江の惣社、小國神社、神職、神宮寺、遠江の一宮、己等乃麻知神社、敬滿神社、二、駿河、建穂神社、惣社並富士新宮、御穂神社、淺間神社駿河の一宮と神位社格、淺間信仰、淺間神社と大宮、鎌倉時代の崇敬、神職、三、伊豆、伊豆三島神社、三島神社の原所在、伊豫より遷祀の説、賀茂の地名、加毛神社二座、祭神と族神、神位社格の增進、神職、伊豆の一宮、鎌倉初期の崇敬、楊原神社、 第三節、神社の變遷、一、平安時代の盛衰、神位社格、山香郡と志太郡、朝廷國衙の崇敬、諸神の敍位、神前の轉讀、神祇の總數、神位加增の三例、神社の衰微、總社と一宮、諸大社の■請、二、神佛習合思想の影響、神佛習合思想と本地垂迹説、佛主神從の思想、本地垂迹の矛盾せる例、淺間神は大日如来、三、鎌倉初期の復興、鎌倉初期の復興、頼朝の神社復興、二所社參、走湯山權現と火牟須比命神社、走湯山と修驗道、第十章、佛寺、第一節、槪觀、一、佛敎の隆盛、平安佛敎の特色、修驗道と走湯山富士山、遠駿豆の定額寺、私寺の發達、私寺建立の順序、寺院建立の用材産出地、佛敎弘通の程度、遠駿豆と京畿諸大寺、二、國分寺の變遷、平安初期の盛大、國分寺定額寺に對する朝廷の崇信、國分寺の衰微、鎌倉初期の復興、遠江國分寺の史料、駿河國分寺の史料、伊豆國分寺の史料、講讀師と伊豆國分寺儈、三、淨土宗禪宗の弘道、鎌倉時代の新佛敎、新佛敎興隆の原因、遠駿豆に於ける遁世の風潮、宇津山の坐禪儈、富士奥の儈、直實の遁世と走湯山専光房良暹、駿河守廣綱の遁世、其他の武家の遁世、宇津山の世捨人、淨土宗の新興、彌陀信仰と念佛往生の思想、淨土宗と鎌倉武家、遠駿豆は直接京都より弘道された、皇圓と櫻ケ池、走湯山の尼妙眞、遠江久野の作佛房、遠江蓮華寺の禅勝房、遠江横地の西蓮、淨土宗弘通の二中心地、淨土宗の發展、淨土眞宗の傳播、時宗一遍の三島參拝、禪宗の振興、栄西と鎌倉武家、遠駿豆と初期臨済禪、鎌倉中期臨済禪の弘通、聖一國師の門弟、鎌倉初期に於ける遠駿豆舊佛敎一般民の舊佛敎盲信、地藏信仰、舊佛敎堕落の一例、第二節、著名寺院、研究範圍、一、遠江、華藏寺、摩訶耶寺、大福寺と摩訶耶寺の抗爭、應賀寺、觀音堂、頭陀寺、光堂、湖岩室巳下山寺、行興寺、尊永寺、神宮寺、蓮華寺、長福寺、其他の寺院、二、駿河、智滿寺、松崎寺、建穂寺、慈悲寺、大窪寺、法明寺、阿彌陀堂、藥師堂、久能寺、■山寺、淸見寺、寶相寺、法照寺、帝釋院、大日寺、三明寺、光明寺、其他の寺院、三、伊豆、奈古谷寺、新光寺、願成就院、山興寺、大興寺、三神寺、修禪寺、禪院、善名寺、修福寺、長谷寺舊堂、蓮臺寺、那蘭陀寺、地藏寺、走湯山神宮寺、其他の寺院、 第三節、儈侶、一、儈侶表、遠駿豆儈侶表、二、主要儈侶傳、陽生、暹賀、聖救、末大、源延、圓爾、紹明、士雲、第十一章、佛敎遺物、豊富なる佛敎遺物、第一節、佛像、國賓指定ある佛像、長源寺境内藥師像其他、南禪寺佛像、蓮台寺金剛界大日如來像、長谷寺定印阿彌陀像、靑龍寺藥師坐像、下之神社神像、善名寺佛像、願成就院佛像、泉村淺間社神像並佛像、光明寺毘沙門天並不動明王像、鐵舟地寺佛像、■山寺千手觀音立像、報土寺阿彌陀如來立像、松野阿彌陀堂佛像、坂上藥師堂佛像、日向觀音堂觀音立像、智滿寺佛像、御前崎觀音堂十一面觀音立像、極樂寺阿彌陀如來像、府八幡宮神像、頭陀寺佛像、龍禪寺千手觀音像、應賀寺佛像、摩訶耶寺佛像、大福寺十一面觀音立像、華藏寺釋迦如來坐像、第二節、佛書、尊永寺胎藏界曼荼羅一幅、大福寺普賢十羅刹女像、淸水寺藥師如來■像、伊豆山法華種子曼茶羅、第三節、寫經、、伊豆山神社金銀交書無所悕望經、修福寺大般若經、修禪寺古寫經、淸見寺大般若經、鐵舟寺法華經觀普賢經、般若寺大般若經、醫王寺藏大般若經、頭陀寺金字十一面神咒經、應賀寺金字觀普賢經無量義經、本興寺金字法華經開結十巻、妙立寺金字法華經開結十巻、第四節、經塚遺物、經塚の概念、伊豆山神社經塚、錦田村三谷新田經塚、伊勢平經塚、善名寺經塚、長者ケ原經塚、愛鷹山麓經塚、香貫山經塚、白山神社經塚、敬滿神社經塚、小國神社經塚、第五節、其他、長福寺梵鐘、久能寺錫杖、伊豆山常行堂磬、尊永寺五種鈴並六器、久能寺拾貳所権現勸請札、和鏡、古瓦、第六節、小結、遺物の類別的大觀、遺物の時代的槪觀、遺物の地理的槪觀、第十二章、俆説、第一節、詩歌と名勝、古今集に見ゆる和歌、後撰集に見ゆる和歌、捨遺集に見ゆる和歌、後捨遺集に見ゆる和歌、金葉集に見ゆる和歌、詞花集に見ゆる和歌、千載集に見ゆる和歌、新古今集に見ゆる和歌、兼盛集に見ゆる和歌、重之集に見ゆる和歌、續詞花集に見ゆる和歌、山家集に見ゆる和歌、俊成卿女集補道に見ゆる和歌、金槐集に見ゆる和歌、和歌による考察、遠駿の地に名勝多し、引佐細江、濱名の橋、小夜の中山、宇津の山、うど濱、淸見關と淸見潟、田子の浦、富士川、繪■とされた名勝、著名なりし温泉、第二節、宿と長者女、橋本宿、池田宿、菊河宿、手越宿、蒲原宿、黄瀬河宿、第三節、傀儡子相撲采女、駿河舞の普及、傀儡子の發生、平安時代遠駿豆の傀儡子、橋本の傀儡藤王、池田の傀儡■鶴、宇都谷鄕今宿の傀儡、蒲原邊の傀儡、相撲、釆女、靜岡縣史年表、第二、 圖版目錄、一、長源寺境内薬師如來像、二、南禪寺藥師如來像、三、南禪寺梵天帝釋天像、四、蓮台寺天神社大日如來像(國賓)、五、長谷寺阿彌陀如來像(國賓)、六、善名寺菩薩像・天部像、七、願成就院阿彌陀如來像(國賓)、八、下之神社神像・泉村淺間神社神像、九、靈山寺千手觀音像、一〇、松野阿彌陀堂阿彌陀如來像、一一、智滿寺千手觀音像(國賓)、一二、智滿寺阿彌陀如來及諸尊像刻出■(國賓)、一三、府八幡宮神像、一四、應賀寺阿彌陀如來像、一五、摩訶耶寺千手觀音像(國賓)、一六、摩訶耶寺不動明王像(國賓)、一七、大福寺十一面觀音像、一八、華藏寺釋迦如來像、一九、尊永寺胎藏界曼茶羅、二〇、大福寺普賢十羅刹女圖像(國賓)、二一、淸水寺藥師如來畫像、二二、伊豆山神社法華種子曼茶羅、二三、久能寺經(國賓)、二四、般若寺大般若經ノ内、二五、本興寺藏金字法華經ノ内、二六、妙立寺藏金字法華經ノ内、二七、伊豆山神社經塚遺物、二八、愛鷹山經塚遺物、二九、敬滿神社經塚遺物、三〇、小國神社經塚遺物、三一、尊永寺五種鈴、三二、伊豆山神社和鏡、三三、(上)下之神社和鏡・(下)伊古奈比咩命神社和鏡、三四、別所神社和鏡、銅版目錄、淸見関址、横走関址、箱根接待茶屋よりの遠望、池田庄池田の推定地、横地氏居館址、澁河氏居館址、北條氏居館址、源頼朝肖像、北條時政の木像、原木より山木方面の遠望、富士河下流の遠望、狐崎梶原堂の遠望、深山城址、光親卿の墓、宗行卿の墓、小國神社全景、神部淺間大蔵御祖神社の一部、大宮淺間神社全景、三島神社全景、伊豆山神社の遠望、頭陀寺全景、建穂寺址、久能山全景、北條宗時の墓、修禪寺本堂全景、■一國師肖像、大應國師肖像、小夜の中山、宇津の山、田子浦より見たる富士山



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000024521県立図書館S209/3/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0000073874県立図書館S209/3/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
3 0005051149県立図書館S209/3/書庫5地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。