蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000902025183 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
小学生100人のわくわく読書体験 「平成20年度 わくわく子ども読書キャンプ」報告書 |
著者名 |
国立青少年教育振興機構/〔編〕
文字・活字文化推進機構/〔編〕
|
書名ヨミ |
ショウガクセイ ヒャクニン ノ ワクワク ドクショ タイケン ヘイセイ ニジュウネンド ワクワク コドモ ドクショ キャンプ ホウコクショ |
著者名ヨミ |
コクリツ セイショウネン キョウイク シンコウ キコウ |
出版者 |
国立青少年教育振興機構
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2008.10 |
ページ数 |
143p |
大きさ |
19cm |
言語区分 |
日本語 |
注記 |
共同刊行:文字・活字文化推進機構 |
内容細目
-
1 『氷つた焰』を論ず
16-19
-
飯島 耕一/著
-
2 詩集『氷った焰』 書評
19-20
-
中村 稔/著
-
3 詩集『氷った焰』 書評
20-21
-
嶋岡 晨/著
-
4 「氷つた焰」を読んで
21-23
-
江原 順/著
-
5 詩集『氷った焰』 書評
23-25
-
佐々木 基一/著
-
6 詩集『氷った焰』 書評
25-26
-
安東 次男/著
-
7 詩集『氷った焰』 詩壇時評
26-27
-
唐川 富夫/著
-
8 詩集『氷った焰』 「詩壇時評」から
27
-
大岡 信/著
-
9 詩集『氷った焰』 書評
28
-
-
10 廢墟で拾つた鏡
29-31
-
那珂 太郎/著
-
11 『詩と映画/廃墟で拾った鏡』 書評
31-32
-
吉野 弘/著
-
12 「耳」について
33
-
土橋 治重/著
-
13 『手の変幻』 書評
34-35
-
小島 信夫/著
-
14 手の変幻
36
-
宮川 淳/著
-
15 『手の変幻』 書評
37-38
-
清水 徹/著
-
16 『手の変幻』 書評
38-39
-
大岡 信/著
-
17 秀れた詩人による卓抜な批評
39
-
吉行 淳之介/著
-
18 言葉を紡ぎだす愛の手
39
-
滝口 修造/著
-
19 『手の変幻』 書評
40
-
橋本 一明/著
-
20 『手の変幻』 書評
41
-
飯島 耕一/著
-
21 人間存在の深部をえぐる労作
42-43
-
粟津 則雄/著
-
22 『手の変幻』 書評
44
-
岡田 隆彦/著
-
23 『手の変幻』 詩壇時評
45
-
黒田 三郎/著
-
24 『手の変幻』 書評
45-46
-
生野 幸吉/著
-
25 『手の変幻』 書評
46-47
-
山本 太郎/著
-
26 『手の変幻』 書評
47-49
-
江森 国友/著
-
27 『手の変幻』 書評
49-50
-
-
28 『手の変幻』 書評
50
-
-
29 『手の変幻』 書評
51
-
小宮山 かよ子/著
-
30 四季のスケッチ
52-53
-
那珂 太郎/著
-
31 清岡卓行詩集「四季のスケッチ」
53-57
-
小海 永二/著
-
32 詩集『四季のスケッチ』 書評
57-58
-
吉野 弘/著
-
33 『清岡卓行詩集』 詩集
59-60
-
村野 四郎/著
-
34 深淵を生きのびる詩人
60-63
-
松原 新一/著
-
35 『清岡卓行詩集』 詩壇
63
-
粟津 則雄/著
-
36 戦後詩のイメージ
64
-
入沢 康夫/著
-
37 第62回芥川賞選評
65-68
-
三島 由紀夫/ほか著
-
38 『アカシヤの大連』 文芸時評
68-70
-
安岡 章太郎/著
-
39 『アカシヤの大連』 文芸時評
70
-
中村 光夫/著
-
40 『アカシヤの大連』 文芸時評
71
-
佐伯 彰一/著
-
41 『アカシヤの大連』 文芸時評
71-72
-
篠田 一士/著
-
42 『アカシヤの大連』 文芸時評
72
-
奥野 健男/著
-
43 『アカシヤの大連』 創作合評
72-77
-
小田切 秀雄/述 遠藤 周作/述 佐伯 彰一/述
-
44 『アカシヤの大連』 文芸時評
77-80
-
安岡 章太郎/著
-
45 『アカシヤの大連』 文芸時評
80-81
-
中村 光夫/著
-
46 『アカシヤの大連』 文芸時評
81
-
佐伯 彰一/著
-
47 『アカシヤの大連』 文芸時評
81-84
-
石川 淳/著
-
48 『アカシヤの大連』 文芸時評
84-86
-
江藤 淳/著
-
49 清岡卓行のさわやかさ
86-88
-
-
50 『アカシヤの大連』 書評
88-89
-
三木 卓/著
-
51 『アカシヤの大連』 書評
89-91
-
新川 和江/著
-
52 『アカシヤの大連』 創作合評
91-97
-
埴谷 雄高/述 小田切 秀雄/述 寺田 透/述
-
53 『抒情の前線-戦後詩十人の本質-』 推薦文
98
-
金子 光晴/著
-
54 『抒情の前線-戦後詩十人の本質-』 書評
98-99
-
粟津 則雄/著
-
55 『抒情の前線-戦後詩十人の本質-』 書評
99-100
-
木原 孝一/著
-
56 『抒情の前線-戦後詩十人の本質-』 書評
101
-
三木 卓/著
-
57 『抒情の前線-戦後詩十人の本質-』 書評
101-102
-
金井 美恵子/著
-
58 「現代批評名著への招待」から
102-104
-
原 子朗/著
-
59 『抒情の前線-戦後詩十人の本質-』 書評
105-107
-
長田 弘/著
-
60 『フルートとオーボエ』 文芸時評
108
-
江藤 淳/著
-
61 『フルートとオーボエ』 文芸時評
108-109
-
佐伯 彰一/著
-
62 『フルートとオーボエ』 文芸時評
109
-
田畑 麦彦/著
-
63 『フルートとオーボエ』 文芸時評
109-111
-
江藤 淳/著
-
64 『フルートとオーボエ』 文芸時評
111
-
秋山 駿/著
-
65 『フルートとオーボエ』 文芸時評
111-112
-
奥野 健男/著
-
66 『フルートとオーボエ』 書評
112-113
-
安岡 章太郎/著
-
67 『フルートとオーボエ』 書評
114
-
江川 卓/著
-
68 『フルートとオーボエ』 書評
114-116
-
三木 卓/著
-
69 『フルートとオーボエ』 書評
116-117
-
柏原 兵三/著
-
70 散文そのものの楽しさ
117-119
-
青柳 瑞穂/著
-
71 『フルートとオーボエ』 書評
119-120
-
関根 弘/著
-
72 『フルートとオーボエ』 書評
120-121
-
福田 宏年/著
-
73 小説的仮構への有羞
121-122
-
桶谷 秀昭/著
-
74 清岡卓行小論
122-123
-
-
75 『海の瞳<原口統三を求めて>』 文芸時評
124-125
-
秋山 駿/著
-
76 『海の瞳<原口統三を求めて>』 書評
125-126
-
大岡 信/著
-
77 記憶への全体的な接近
126-128
-
粟津 則雄/著
-
78 『海の瞳<原口統三を求めて>』 書評
128-129
-
三木 卓/著
-
79 『海の瞳<原口統三を求めて>』 書評
129-130
-
菅野 昭正/著
-
80 『海の瞳<原口統三を求めて>』 書評
130-131
-
渋沢 孝輔/著
-
81 『海の瞳<原口統三を求めて>』 書評
132
-
吉野 弘/著
-
82 『海の瞳<原口統三を求めて>』 書評
133-134
-
清水 康雄/著
-
83 『海の瞳<原口統三を求めて>』 書評
134-135
-
鶴川 晃/著
-
84 『海の瞳<原口統三を求めて>』 対談書評
135-137
-
河野 多恵子/述 吉行 淳之介/述
-
85 『鯨もいる秋の空』 文芸時評
138-139
-
佐伯 彰一/著
-
86 『鯨もいる秋の空』 文芸時評
139
-
江藤 淳/著
-
87 『鯨もいる秋の空』 文芸時評
140
-
秋山 駿/著
-
88 『鯨もいる秋の空』 文芸一月
141
-
宮内 豊/著
-
89 『鯨もいる秋の空』 文芸時評
141-142
-
西尾 幹二/著
-
90 『鯨もいる秋の空』 文芸時評
142
-
磯田 光一/著
-
91 全体の眼、細部の眼
142-145
-
高橋 英夫/著
-
92 『鯨もいる秋の空』 創作合評
146-154
-
埴谷 雄高/述 佐伯 彰一/述 井上 光晴/述
-
93 詩人の能力・詩人の幸福
155-157
-
高井 有一/著
-
94 『随筆集 サンザシの実』 書評
157-158
-
黒田 三郎/著
-
95 『随筆集 サンザシの実』 書評
158-159
-
入江 隆則/著
-
96 『随筆集 サンザシの実』 書評
159-160
-
三木 卓/著
-
97 『随筆集 サンザシの実』 書評
160-161
-
石本 隆一/著
-
98 古典的な愛のかたちへの展開
162-164
-
高橋 英夫/著
-
99 『花の躁鬱』 書評
164-165
-
上田 三四二/著
-
100 『花の躁鬱』 書評
165-166
-
古屋 健三/著
-
101 『花の躁鬱』 書評
166-167
-
-
102 『花の躁鬱』 書評
167-168
-
-
103 『花の躁鬱』 書評
168-169
-
諸田 和治/著
-
104 『花の躁鬱』 文芸時評
169-170
-
上総 英郎/著
-
105 『萩原朔太郎「猫町」私論』 書評
171-172
-
中野 孝次/著
-
106 私的なるものの変容
173-179
-
粟津 則雄/著
-
107 彼らが書く本
179-181
-
種村 季弘/著
-
108 『萩原朔太郎「猫町」私論』 書評
182
-
-
109 『萩原朔太郎「猫町」私論』 書評
183
-
吉田 熙生/著
-
110 『萩原朔太郎「猫町」私論』 文芸時評
183-184
-
高橋 英夫/著
-
111 『萩原朔太郎「猫町」私論』 文芸12月
184-185
-
古屋 健三/著
-
112 朔太郎の<近代>へのアタック
185-186
-
嶋岡 晨/著
-
113 腰を落して構える人
186-189
-
村上 一郎/著
-
114 『萩原朔太郎「猫町」私論』 書評
189-190
-
宇佐美 斉/著
-
115 詩集『固い芽』 詩壇
191
-
清水 哲男/著
-
116 詩集『固い芽』 書評
192-193
-
宮城 賢/著
-
117 詩集『固い芽』 時評
193-194
-
藤井 貞和/著
-
118 詩集『固い芽』 文芸時評
194
-
大岡 信/著
-
119 『詩禮傳家』 書評
195-196
-
清水 徹/著
-
120 『詩禮傳家』 書評
196-197
-
宇佐美 斉/著
-
121 『詩禮傳家』 書評
198-200
-
松本 道介/著
-
122 『詩禮傳家』 書評
200-201
-
上田 三四二/著
-
123 心の書
201
-
辻 征夫/著
-
124 『詩禮傳家』 文芸時評
201-202
-
立原 正秋/著
-
125 『夢を植える』 文芸時評
203-204
-
大岡 信/著
-
126 『夢を植える』 書評
204-205
-
菅野 昭正/著
-
127 『夢を植える』 新著月評
205-207
-
高橋 英夫/著
-
128 『夢を植える』 書評
207-209
-
松本 道介/著
-
129 『夢を植える』 書評
209-210
-
秋谷 豊/著
-
130 『夢を植える』 書評
210-211
-
清水 哲男/著
-
131 『夢を植える』 書評
211-212
-
川崎 彰彦/著
-
132 『夢を植える』 書評
212-213
-
-
133 『随筆集 窓の緑』 書評
214-215
-
中野 孝次/著
-
134 『随筆集 窓の緑』 書評
215-216
-
吉野 弘/著
-
135 『随筆集 窓の緑』 書評
216-217
-
入沢 康夫/著
-
136 「蛇足の面白さ」について
217-218
-
入沢 康夫/著
-
137 多摩湖の緑の窓
218-220
-
辻 征夫/著
-
138 『随筆集 窓の緑』 書評
220-221
-
-
139 『随筆集 窓の緑』 書評
222-223
-
中桐 雅夫/著
-
140 第30回読売文学賞-随筆・紀行賞選評
224
-
井上 靖/著
-
141 『藝術的な握手』 書評
225-226
-
飯島 耕一/著
-
142 『藝術的な握手』 書評
226-227
-
三木 卓/著
-
143 『藝術的な握手』 書評
227-228
-
-
144 新たな愛の発見の旅
228-230
-
渡辺 広士/著
-
145 『藝術的な握手』 文芸時評
230-231
-
奥野 健男/著
-
146 『邯鄲の庭』 文芸時評
232-234
-
江藤 淳/著
-
147 『邯鄲の庭』 対談時評
234-239
-
安岡 章太郎/述 阿部 昭/述
-
148 『邯鄲の庭』 文芸時評
239-241
-
桶谷 秀昭/著
-
149 美しい世界、柔らかな生命感
241-242
-
高橋 英夫/著
-
150 『邯鄲の庭』 書評
242-243
-
奥野 健男/著
-
151 内奥から響き出る郷愁
243-245
-
福田 宏年/著
-
152 感傷と詠嘆、往還のスタイル
246-248
-
栗坪 良樹/著
-
153 『邯鄲の庭』 書評
248-249
-
鷲見 洋一/著
-
154 『邯鄲の庭』 書評
249
-
増田 れい子/著
-
155 詩人の感動が無限の時空に誘う
250-251
-
竹西 寛子/著
-
156 詩集『駱駝のうえの音楽』 書評
251-252
-
宇佐美 斉/著
-
157 詩集『駱駝のうえの音楽』 文芸時評
252-253
-
篠田 一士/著
-
158 青春期への思ひ
253-254
-
那珂 太郎/著
-
159 清岡卓行の抒情のかたち
254-257
-
池 崇一/著
-
160 夢見る力
258
-
北川 透/著
-
161 『夢のソナチネ』 書評
259-260
-
奥野 健男/著
-
162 『夢のソナチネ』 書評
260-261
-
高山 鉄男/著
-
163 密かに連関する回路
261-263
-
松本 道介/著
-
164 夢と現実の回路
263-265
-
福田 宏年/著
-
165 夢の雑誌
265-267
-
種村 季弘/著
-
166 『夢のソナチネ』 書評
267-268
-
利沢 行夫/著
-
167 詩と散文の間
268-270
-
北川 透/著
-
168 『西へ』を読む
271-273
-
北村 太郎/著
-
169 詩集『西へ』 書評
273-274
-
上杉 浩子/著
-
170 詩集『西へ』 書評
274-275
-
片岡 文雄/著
-
171 詩集『西へ』 文芸時評
275-276
-
篠田 一士/著
-
172 詩集『西へ』 詩圏
276
-
宇佐美 斉/著
-
173 詩集『西へ』 詩の月評
277
-
井上 輝夫/著
-
174 風船人間の夢
277-278
-
高橋 順子/著
-
175 鮮やかに蘇るもの
279-281
-
辻 征夫/著
-
176 詩集『幼い夢と』 書評
282-283
-
鈴木 志郎康/著
-
177 詩集『幼い夢と』 書評
283-284
-
-
178 詩集『幼い夢と』 文芸時評
284-285
-
河野 多惠子/著
-
179 詩集『幼い夢と』 詩圏
285
-
財部 鳥子/著
-
180 詩集『幼い夢と』 評
285
-
平出 隆/著
-
181 『薔薇ぐるい』を読む
286-288
-
北村 太郎/著
-
182 「詩」と「小説」の幸福な共生
288-289
-
高橋 英夫/著
-
183 夢想する熱情
290-292
-
高橋 昌男/著
-
184 『薔薇ぐるい』 書評
292-293
-
松本 道介/著
-
185 『薔薇ぐるい』増補新版別冊『薔薇の詩のアンソロジー』 書評
294-296
-
秋山 駿/著
-
186 『薔薇ぐるい』増補新版別冊『薔薇の詩のアンソロジー』 書評
296-297
-
清水 徹/著
-
187 『薔薇ぐるい』増補新版別冊『薔薇の詩のアンソロジー』 書評
297-298
-
宇佐美 斉/著
-
188 『薔薇ぐるい』増補新版別冊『薔薇の詩のアンソロジー』 書評
299-300
-
小笠原 賢二/著
-
189 『薔薇ぐるい』増補新版別冊『薔薇の詩のアンソロジー』 書評
300-301
-
武藤 康史/著
-
190 『大連小景集』 文芸時評
302
-
高橋 英夫/著
-
191 『大連小景集』 文芸時評
302-303
-
篠田 一士/著
-
192 『大連小景集』 文芸時評
303-305
-
古井 由吉/著
-
193 『大連小景集』 文芸時評
305
-
西尾 幹二/著
-
194 『大連小景集』 文芸時評
306
-
高橋 英夫/著
-
195 『大連小景集』 文芸時評
306-307
-
菅野 昭正/著
-
196 『大連小景集』 文芸時評
307
-
奥野 健男/著
-
197 『大連小景集』 書評
307-308
-
-
198 望郷(抄)
309
-
竹西 寛子/著
-
199 『大連小景集』 書評
309-310
-
上総 英郎/著
-
200 『大連小景集』 書評
311-313
-
佐伯 彰一/著
-
201 透きとおった<記念碑>
313-315
-
木崎 さと子/著
-
202 『大連小景集』 書評
315-316
-
小松 伸六/著
-
203 『大連小景集』 書評
316-317
-
松原 一枝/著
-
204 異国の故郷詣で
317-318
-
上田 三四二/著
-
205 高知文芸展望
318-319
-
片岡 文雄/著
-
206 『大連小景集』 文芸時評
320
-
饗庭 孝男/著
-
207 『大連小景集』 新刊繙読
匿名対談
320-329
-
-
208 『猛打賞プロ野球随想』 書評
330-332
-
井坂 洋子/著
-
209 第三回現代詩人賞選考のことば
333-335
-
土橋 治重/ほか著
-
210 詩集『初冬の中国で』 書評
335-337
-
犬塚 堯/著
-
211 精神の発地出所への愛着
337-339
-
青木 はるみ/著
-
212 詩集『初冬の中国で』 詩の月評
339-340
-
入沢 康夫/著
-
213 詩集『初冬の中国で』 文芸時評
340-341
-
篠田 一士/著
-
214 詩集『初冬の中国で』 詩集展望
341-342
-
秋谷 豊/著
-
215 <ああ>と<おお>
343-344
-
谷川 俊太郎/著
-
216 詩集『幼い夢と』をめぐって
344-345
-
吉野 弘/著
-
217 聴覚と視覚
346-348
-
高橋 英夫/著
-
218 忘れがたい一冊の詩集
348-349
-
北村 太郎/著
-
219 思い出しては…
350
-
イヴ=マリ・アリュー/著
-
220 歩道橋のあと先
351-352
-
渋沢 孝輔/著
-
221 名のもつ磁力
352-354
-
片岡 文雄/著
-
222 或る感謝
354-356
-
平出 隆/著
-
223 <私詩>と<恋愛>をめぐって
356-360
-
松本 邦吉/著
-
224 『清岡卓行全詩集』 書評
360-361
-
片岡 文雄/著
-
225 叙情と反叙情の間
361-362
-
清水 昶/著
-
226 濃密な風土感が生む詩情
363-365
-
伊藤 桂一/著
-
227 最美なるものの旅路
365-367
-
高橋 英夫/著
-
228 『李杜の国で』 書評
368
-
磯田 光一/著
-
229 『李杜の国で』 書評
369-370
-
松本 道介/著
-
230 非小説化への魅惑
370-371
-
秦 恒平/著
-
231 詩人たちのいる風景
371-373
-
小川 和佑/著
-
232 『李杜の国で』解説
373-377
-
古屋 健三/著
-
233 君子の別れ
378-379
-
阿部 昭/著
-
234 芸術家の閑雅
379-380
-
高橋 英夫/著
-
235 『大連港で』 文芸時評
381-382
-
菅野 昭正/著
-
236 『大連港で』 文芸時評
382-383
-
竹田 青嗣/著
-
237 『大連港で』 文芸時評
383
-
種村 季弘/著
-
238 コンパスと二等辺三角形
384-386
-
池内 紀/著
-
239 自分の「生のもつれ」の源泉を追い求めた記録
386-387
-
秋山 駿/著
-
240 町が得た表現者
387-389
-
三木 卓/著
-
241 忘れられないことの意味
389-393
-
岡松 和夫/著
-
242 美しい望郷小説
393-394
-
高橋 英夫/著
-
243 『大連港で』 書評
394
-
木崎 さと子/著
-
244 『大連港で』 書評
395
-
白川 正芳/著
-
245 『大連港で』 書評
396-397
-
秋谷 豊/著
-
246 『大連港で』 書評
397-398
-
片岡 文雄/著
-
247 『大連港で』 書評
398-399
-
-
248 『大連港で』解説
399-404
-
武藤 康史/著
-
249 第39回芸術選奨文部大臣賞選考理由
405
-
-
250 文語詩の蘇り
405-406
-
平出 隆/著
-
251 甘美で皮肉な鏡
407-408
-
渋沢 孝輔/著
-
252 交響する二律背反
408-409
-
小笠原 賢二/著
-
253 詩集『円き広場』 文芸季評
409-410
-
高橋 英夫/著
-
254 詩集『円き広場』 詩集
410
-
秋谷 豊/著
-
255 詩集『円き広場』 文芸時評
410-411
-
中上 健次/著
-
256 第41回読売文学賞選評
412
-
大岡 信/著
-
257 夢の記述・作品
413-414
-
辻 征夫/著
-
258 造型のアクロバット
414-415
-
平出 隆/著
-
259 現代詩
415
-
平出 隆/著
-
260 詩集『ふしぎな鏡の店』 詩の時評
415-416
-
清水 昶/著
-
261 現代詩展望
416-417
-
杉本 春生/著
-
262 新鮮、豊妍な味わい
418-419
-
北村 太郎/著
-
263 詩集『パリの五月に』 書評
419-420
-
平出 隆/著
-
264 詩集『パリの五月に』 詩集
420-421
-
秋谷 豊/著
-
265 詩集『パリの五月に』 書評
421-423
-
木坂 涼/著
-
266 美しい隣の町
424-426
-
安岡 章太郎/著
-
267 土地の霊
426-428
-
佐伯 彰一/著
-
268 清岡氏の大連、私の大連
428-429
-
遠藤 周作/著
-
269 清岡卓行の大連
430-431
-
吉本 隆明/著
-
270 『大連港で』を読んで
431-433
-
秋山 駿/著
-
271 ポエジーの祝福「大連小説」について
433-435
-
高橋 英夫/著
-
272 清岡文学の連峰
435-437
-
山本 道子/著
-
273 詩人のサインの入った街
437-439
-
木崎 さと子/著
-
274 清岡卓行における小説
439-441
-
那珂 太郎/著
-
275 麗水の美しさ
441-442
-
江川 卓/著
-
276 浄福の印象
442-444
-
竹西 寛子/著
-
277 小説的大連
444-446
-
菅野 昭正/著
-
278 清岡卓行寸描
446-448
-
大岡 信/著
-
279 清岡さんの詩が音楽のように聴えてきた
448-450
-
川本 三郎/著
-
280 バリケードの一夜
450-452
-
松本 健一/著
-
281 『清岡卓行大連小説全集』 書評
452-454
-
山本 道子/著
-
282 ポエジー誕生の神話
455-456
-
高橋 英夫/著
-
283 『蝶と海』 書評
456-457
-
清水 哲男/著
-
284 『蝶と海』 書評
457-458
-
小笠原 賢二/著
-
285 詩の秘密を明かす
458-460
-
財部 鳥子/著
-
286 原点への遡行
460-461
-
渋沢 孝輔/著
-
287 『蝶と海』 書評
461-462
-
富岡 幸一郎/著
-
288 『蝶と海』 書評
462-463
-
仙波 龍英/著
-
289 『蝶と海』 評
464
-
宇佐見 英治/著
-
290 批評的な遡求と美しい展開
464-467
-
青木 はるみ/著
-
291 『蝶と海』 詩の月評
467
-
嶋岡 晨/著
-
292 今月の文芸書
467-468
-
千石 英世/著
-
293 第34回「藤村記念歴程賞」受賞理由
469
-
-
294 詩集『通り過ぎる女たち』 書評
469-470
-
辻 征夫/著
-
295 なかば古典、すでに古典
470-473
-
鈴村 和成/著
-
296 詩集『通り過ぎる女たち』 書評
473-474
-
小笠原 賢二/著
-
297 詩集『通り過ぎる女たち』 詩集
474-475
-
秋谷 豊/著
-
298 広がりと内密性
475-479
-
谷内 修三/著
-
299 官能の美の縁さまよう
480
-
酒井 佐忠/著
-
300 詩人作家の美しき変幻
481-482
-
高橋 英夫/著
-
301 『郊外の小さな駅』 書評
482-485
-
齋藤 愼爾/著
-
302 人と時間への温もり
485-486
-
八木 幹夫/著
-
303 『郊外の小さな駅』 書評
486-487
-
木坂 涼/著
-
304 『郊外の小さな駅』 書評
487-489
-
小笠原 賢二/著
-
305 『郊外の小さな駅』 評
489
-
清水 哲男/著
-
306 …このようにマロニエの花が言った。
490
-
大江 健三郎/著
-
307 夢の陰翳
491
-
川村 二郎/著
-
308 潑溂とした受賞作
491-492
-
河野 多惠子/著
-
309 巴里の求心力
492-493
-
坂上 弘/著
-
310 昇華の秘儀
493
-
日野 啓三/著
-
311 『マロニエの花が言った』 感想
494
-
三浦 哲郎/著
-
312 陶酔を誘う文章
494-495
-
安岡 章太郎/著
-
313 『マロニエの花が言った』 書評
495-496
-
出口 裕弘/著
-
314 『マロニエの花が言った』 書評
496-498
-
清水 徹/著
-
315 『マロニエの花が言った』 文芸時評
498-499
-
菅野 昭正/著
-
316 『マロニエの花が言った』賛
499-502
-
高橋 英夫/著
-
317 豊饒なへだたり
502-504
-
平出 隆/著
-
318 『マロニエの花が言った』 書評
504-505
-
堀江 敏幸/著
-
319 『マロニエの花が言った』 季評文学
505-506
-
堀江 敏幸/著
-
320 『マロニエの花が言った』 書評
506-507
-
宇佐美 斉/著
-
321 『マロニエの花が言った』 書評
507-509
-
佐々木 涼子/著
-
322 『マロニエの花が言った』 書評
509-510
-
小笠原 賢二/著
-
323 『マロニエの花が言った』 書評
510-511
-
饗庭 孝男/著
-
324 『マロニエの花が言った』 書評
511-512
-
城戸 朱理/著
-
325 縦横無尽
512-517
-
鈴村 和成/著
-
326 「清岡卓行氏の作品の周辺で」から
517
-
高橋 たか子/著
-
327 第44回毎日芸術賞選評
518
-
那珂 太郎/著
-
328 『太陽に酔う』 書評
518-520
-
三木 卓/著
-
329 風景がもたらす不意の驚き
520-524
-
川本 三郎/著
-
330 青空と太陽と土と自問の生まれる場所
525-527
-
芳川 泰久/著
-
331 サササササササと鳴る、常動曲
527-529
-
鈴村 和成/著
-
332 『太陽に酔う』 書評
529-530
-
井坂 洋子/著
-
333 『太陽に酔う』 書評
530-531
-
脇地 炯/著
-
334 清岡卓行詩集『一瞬』
532
-
那珂 太郎/著
-
335 『一瞬』について
533
-
新井 豊美/著
-
336 詩集『一瞬』 選評
533
-
長田 弘/著
-
337 名詩集『一瞬』
534
-
吉増 剛造/著
-
338 畏友清岡卓行
534-536
-
那珂 太郎/著
-
339 「一瞬」のポリフォニー
536-538
-
佐伯 彰一/著
-
340 基線の成熟
538-540
-
三木 卓/著
-
341 清岡卓行さま。
540-542
-
木坂 涼/著
-
342 日常から一瞬へ
542-545
-
宇佐美 斉/著
-
343 一瞬に殉ずる詩人
545-548
-
小池 昌代/著
-
344 一瞬の表裏
549-553
-
池井 昌樹/著
-
345 コロンの子の生涯のテーマ
553-555
-
関口 篤/著
-
346 清岡卓行、立ち昇る生気
556-558
-
平林 敏彦/著
-
347 詩集『一瞬』 詩集
558-559
-
秋谷 豊/著
-
348 詩人のおくりもの
560-562
-
宇佐美 斉/著
-
349 見事な幕引き
563-565
-
宇佐美 斉/著
-
350 『断片と線』 書評
565-566
-
櫻井 孝頴/著
-
351 『断片と線』 書評
566-567
-
原口 真智子/著
-
352 老いこそはては
567-568
-
池井 昌樹/著
-
353 『随想集 偶然のめぐみ』 書評
569-570
-
勝又 浩/著
-
354 『随想集 偶然のめぐみ』 書評
570-572
-
塚原 史/著
-
355 『随想集 偶然のめぐみ』 書評
572-573
-
渡邊 十絲子/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0006052633 | 県立図書館 | 019.2/シヨ/2008 | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ