検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

富士山世界遺産への道  山麓に生きる人々の姿を追って      

著者名 静岡地理教育研究会/編
著者名ヨミ シズオカ チリ キョウイク ケンキュウカイ
出版者 古今書院
出版年月 2000.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009910150624
書誌種別 地域資料
書名 富士山世界遺産への道  山麓に生きる人々の姿を追って      
副書名 山麓に生きる人々の姿を追って
著者名 静岡地理教育研究会/編
書名ヨミ フジサン セカイ イサン エノ ミチ サンロク ニ イキル ヒトビト ノ スガタ オ オッテ  
著者名ヨミ シズオカ チリ キョウイク ケンキュウカイ
出版者 古今書院
出版地 東京
出版年月 2000.12
ページ数 242p
大きさ 21cm
価格 ¥2800
言語区分 日本語
ISBN 4-7722-1417-8
分類 S089.2
件名 静岡県-地理 山梨県-地理 富士山
目次 はじめに、序章、富士山の森林は今、第1章、豊かな湧き水、一、富士山は巨大な水の山、二、街のオアシス、柿田川、三、水の都、三島、四、水と土地と富士山を求めて、第2章、山麓は豊かな農牧業地域、一、復活をかける本家「富士芝」、二、大規模養鶏の今、三、大規模酪農の今、第3章、西富士牛飼いの村、静岡県富士宮市朝霧高原、一、開拓者は長野県からやってきた、二、富士に挑む、開拓者伊藤正信の生き方、第4章、オウムに揺れた村、山梨県上九一色村富士ヶ嶺地区の半世紀、一、開拓の辛酸、二、牛飼いの村づくり、開拓行政による基礎づくり、三、自立に向けて、大規模畜産基地へ、四、オウムと闘う、第5章、東富士演習場、静岡県御殿場市、一、ふりかかった苦難、二、立ち上がった農民、三、ミサイルを撃たせるな、四、国有地を解放せよ、五、演習場で荒れる自然、六、戦いの山から宝の山へ、第6章、北富士に忍草の日は消えず、山梨県南都留郡忍野村、一、忍草母の会、二、草の根を守る戦い、三、入会権闘争、第7章、ヘドロ山に登る、静岡県富士市の産廃公害、一、ヘドロに埋まる、田子の浦港、二、ヘドロ問題から産廃問題へ、第8章、富士公害と牛飼いのむら、甲田寿彦の警鐘、一、墓は小さく富士高し、二、牛飼いむら行脚、三、タイで井戸を掘る、第9章、富士山と宗教、一、富士山浅間信仰、静岡県富士宮市、二、霊峰富士をめざす新宗教、三、「もちや」の清さん一代記、第10章、富士の観光、一、富士登山、二、観光開発と「富士急行」、三、静岡県側の観光開発、終章、富士山世界遺産への道、一、富士山を世界遺産に、二、富士山の自然を守るひとびと、あとがき、おもな参考文献



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005606231県立図書館S089.2/60/書庫5地域資料貸可資料 在庫    
2 0005606249県立図書館S089.2/60/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

静岡県-地理 山梨県-地理 富士山
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。