蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
壺井栄全集 11
|
著者名 |
壺井 栄/著
|
著者名ヨミ |
ツボイ サカエ |
出版者 |
文泉堂出版
|
出版年月 |
1998.12 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009910001876 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
壺井栄全集 11 |
著者名 |
壺井 栄/著
|
書名ヨミ |
ツボイ サカエ ゼンシュウ |
著者名ヨミ |
ツボイ サカエ |
出版者 |
文泉堂出版
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
1998.12 |
ページ数 |
614p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥9524 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-8310-0057-4 |
分類 |
918.68
|
内容細目
-
1 遠い記憶
11-13
-
-
2 鹿の角
14-16
-
-
3 秋の思い出
17-19
-
-
4 海辺の村
20-22
-
-
5 餅の記憶
23-25
-
-
6 ふるさとにて
26-28
-
-
7 机
29-31
-
-
8 野育ち
32-33
-
-
9 「文学少女」の頃
34-36
-
-
10 稲子さんのこと
37-38
-
-
11 「暦」その他についての雑談
39-41
-
-
12 新潮賞をうけて
42
-
-
13 作者と作中人物
43-44
-
-
14 小さな自叙伝
45-47
-
-
15 水
48-50
-
-
16 昔の友・今の友
51-54
-
-
17 ある日の私
55-57
-
-
18 雪の記憶
58-60
-
-
19 喧嘩
61-64
-
-
20 都会の子・田舎の子
65-68
-
-
21 顔を語る
69
-
-
22 うら・おもて
70-73
-
-
23 時計
74-76
-
-
24 羽根つき唄と手毬唄
77-78
-
-
25 田舎もの
79-80
-
-
26 石臼とトラック
81-82
-
-
27 朝鮮の思い出
83-85
-
-
28 不可解
86-89
-
-
29 モルトゲ
90-93
-
-
30 机のある部屋
94-96
-
-
31 子熊座
97-98
-
-
32 私の読書径路
99-101
-
-
33 農村訪問記
102-107
-
-
34 日本の母
1
108-111
-
-
35 日本の母
2
112-114
-
-
36 柄にない話
115-117
-
-
37 縁起
118-120
-
-
38 あてがい扶持
121-123
-
-
39 遺伝
124-126
-
-
40 有りがたい手
127-128
-
-
41 郵便局
129-131
-
-
42 女の正月
132-133
-
-
43 この道通って
134-136
-
-
44 関西のうどん
137-138
-
-
45 大阪の塩
139-140
-
-
46 柚の大馬鹿
141-142
-
-
47 悪縁
143-144
-
-
48 行水
145
-
-
49 えいがの夢
146-147
-
-
50 大正時代の郵便局員
148-150
-
-
51 もの言えぬもどかしさ
151-154
-
-
52 箱根の宿
155-156
-
-
53 出たとこ勝負の暮
157-158
-
-
54 いびき
159
-
-
55 一日千秋
160
-
-
56 はにかみ
161
-
-
57 みんなの広場
162
-
-
58 麦のあいうち
163
-
-
59 小さいことだが
164
-
-
60 墓まいり
165
-
-
61 捨て子の問題
166
-
-
62 スポーツ精神
167
-
-
63 入学難
168
-
-
64 おひなさま
169
-
-
65 ピストル
170
-
-
66 ある助命運動
171
-
-
67 能と新劇
172
-
-
68 へそくり
173
-
-
69 文化人
174
-
-
70 さる年
175
-
-
71 虚名
176
-
-
72 天皇誕生日
177
-
-
73 車中風景
178
-
-
74 明暗
179
-
-
75 子供の日
180-181
-
-
76 母の日におもう
182
-
-
77 生やさしくないもの
183-184
-
-
78 つれあい
185
-
-
79 じょうだんではない
186
-
-
80 七夕さま
187
-
-
81 こおろぎの歌
188
-
-
82 「御」の字
189
-
-
83 猫っかぶりの品行方正
190-191
-
-
84 私の童話の主人公たち
192
-
-
85 ストライキ
193-195
-
-
86 オリーブの祭典
196-199
-
-
87 ちょっとしたこと
200-202
-
-
88 お金のねうち
203-206
-
-
89 野の花
207-209
-
-
90 みかんの種
210-213
-
-
91 花の季節
214-216
-
-
92 八の年
217-219
-
-
93 サイン狂時代
220-222
-
-
94 道草
223-226
-
-
95 一枚の芝居の切符
227-230
-
-
96 手紙
231-233
-
-
97 私のアルバム
234-236
-
-
98 新茶の季節
237-240
-
-
99 正月
241-243
-
-
100 逃げる二ン月去る三月
244-246
-
-
101 渋民村へゆく
247-249
-
-
102 けちくさい話
250-252
-
-
103 結婚記念日
253-255
-
-
104 袖ふりあう
253-255
-
-
105 太子堂のころ
261-262
-
-
106 女の旅
263-264
-
-
107 ハモニカと馬車と啄木
265-266
-
-
108 二人の客
267
-
-
109 ごかぼうの縁
268-269
-
-
110 晩秋の軽井沢
270-271
-
-
111 田舎の正月
272-273
-
-
112 遠くなったふるさと
274
-
-
113 はだかのなつかしさ
275-278
-
-
114 鷺宮二十年
279-281
-
-
115 花のいのち
282
-
-
116 お茶の一とき
283
-
-
117 わが青春時代
284-286
-
-
118 初任給二円也
287-288
-
-
119 苦労の御破算
289-291
-
-
120 はじめての本-暦
292
-
-
121 わが小説-裲襠
293-294
-
-
122 室生犀星氏のこと
295
-
-
123 じじとばば
296-297
-
-
124 小豆島
298
-
-
125 素直に生きる老婆
299
-
-
126 悪性遺伝
300-301
-
-
127 小豆島土産
302-303
-
-
128 ただ今執筆中
304-305
-
-
129 私のつれあい
306-308
-
-
130 秤
309
-
-
131 そそっかしい思い出
310
-
-
132 味噌汁
311
-
-
133 因果
312
-
-
134 遺伝
313
-
-
135 弁当
314-315
-
-
136 女というものは
316
-
-
137 名物あげぞこ
317
-
-
138 パンの耳
318
-
-
139 おさつ・そうめん・ごもくずし
319-321
-
-
140 麦飯の思い出
322-323
-
-
141 瀬戸内の小魚たち
324-326
-
-
142 苦労の末
327
-
-
143 どぜう汁
328-329
-
-
144 私の茶の間
330
-
-
145 きょうだいげんか
331
-
-
146 某月某日
332
-
-
147 信州の草や木の葉
333-336
-
-
148 栄養失調
337-339
-
-
149 りんご酢と蜂蜜
340
-
-
150 わが家の家具たち
341-342
-
-
151 のろ気
343
-
-
152 老人の日
344
-
-
153 私の帯〆
345
-
-
154 似合いのカップル
346
-
-
155 花の記憶
347-348
-
-
156 ひなの節句
349
-
-
157 牛のよだれ
350-351
-
-
158 もっとゆっくり
352
-
-
159 あれから五十年
353
-
-
160 みみっちい話
354-355
-
-
161 明治・大正・昭和のへそくり
356
-
-
162 逆べその話
357-358
-
-
163 野そだちの青春
359-362
-
-
164 花のある部屋
363-365
-
-
165 私の読書遍歴
366-367
-
-
166 迷信・迷信的
368-369
-
-
167 私の雑記帳
370-381
-
-
168 母のこと
382-390
-
-
169 父のこと
391-396
-
-
170 肥満体質
397-399
-
-
171 林芙美子さんを悼む
400-401
-
-
172 若い柿の木
402-404
-
-
173 飢餓の街
405-415
-
-
174 巷の家々を訪ねて
416-422
-
-
175 「むぎめし学園」を訪ねて
423-429
-
-
176 成長しない子供たち
430-441
-
-
177 解説-池田小菊
442-443
-
-
178 井伏鱒二氏についての正直な話
444-445
-
-
179 春蘭
446-447
-
-
180 畔柳二美
448-449
-
-
181 黒島伝治のこと・その他
450-452
-
-
182 半世紀も昔の話
453-454
-
-
183 小林のおかあさん
455-458
-
-
184 稲子さんの昔
459-461
-
-
185 ほんのささいなかずかずの思い出
462-464
-
-
186 裏道づたい
465-467
-
-
187 去年の今ごろ
468
-
-
188 わが愛する詩
469
-
-
189 林芙美子さんの人と作品
470
-
-
190 林芙美子
471-473
-
-
191 今は亡き人たち
474-475
-
-
192 宮本百合子を偲ぶ
476-477
-
-
193 一枚の写真から
478-484
-
-
194 写真
485-486
-
-
195 宮本百合子さん
487-488
-
-
196 小さな雑感
489-491
-
-
197 二度の出会い
492-493
-
-
198 「死なない蛸」の作者
494-495
-
-
199 柄にない話
496-497
-
-
200 私が世に出るまで
498-507
-
-
201 二十箇の蜜柑
508-510
-
-
202 わたしの原稿用紙
511
-
-
203 ものにならんワア
512-513
-
-
204 ツボヰサカエ
514
-
-
205 忘れられぬ「豆戦艦」
515-516
-
-
206 児童文学について
517
-
-
207 「少女小説」のことなど
518-522
-
-
208 児童文学というもの
523-524
-
-
209 私の童話はどうして生れたか
525-529
-
-
210 女房子供の文学を
530
-
-
211 福音丸と健ちゃんたち
531-534
-
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005395355 | 県立図書館 | 918.68/ツホ/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ