検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

松崎町史資料編 第2集    教育編 

著者名 松崎町史編さん委員会/編
著者名ヨミ マツザキ チョウシ ヘンサン イインカイ
出版者 松崎町教育委員会
出版年月 1994.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009410059873
書誌種別 地域資料
書名 松崎町史資料編 第2集    教育編 
著者名 松崎町史編さん委員会/編
書名ヨミ マツザキ チョウシ シリョウヘン   キョウイクヘン
著者名ヨミ マツザキ チョウシ ヘンサン イインカイ
各巻書名 教育編
出版者 松崎町教育委員会
出版地 松崎町
出版年月 1994.3
ページ数 355p
大きさ 26cm
言語区分 日本語
分類 S211
目次 発刊に当たり、凡例、第一章、江戸時代、一、塾教育、(一)、本多正観と浄感寺塾、(二)、土屋三餘と三餘塾、(三)、武田快暁と延寿院塾、(四)、依田佐二平と大沢塾、(五)、藤野圭二と藤野塾、(六)、その他の教育、二、寺子屋・手習師匠、三、若者組と教育、第二章、明治時代、一、学制頒布前の教育、(一)、依田佐二平と大沢学舎、(二)、郷学謹申学舎と保科(西郷)頼母、(三)、幻の寧香義庠、二、学制頒布と公立小学校の開校と変遷、(一)、三浦地区、1、雲見学舎開校時の状況、(1)、開校年月、(2)、学区、(3)、校舎、(4)、児童数、(5)、就学率、(6)、授業料、(7)、学校予算、(8)、教員、2、雲見学舎その後の変遷、(1)、学区・行政区の変遷、(2)、雲見小学校の独立、(3)、岩科尋常小学校の雲見分校となる、(4)、岩科村雲見区となる、(5)、岩科尋常小学校雲見分校から雲見分教室となる、(6)、雲見尋常小学校として再び独立、(7)、校舎建築、(8)、学事関係吏員等、(9)、学校基本財産、(10)、学校予算、(11)、就学率の変遷、(12)、教員、(13)、雲見学校の功労者・鈴木慎之助、(14)、児童成績について、(15)、卒業証書、(16)、災害、(17)、雲見学校書籍器具目録、(18)、参浦尋常小学校の設立へ、3、石部学舎開校時の状況、(1)、開校年月、(2)、学区、(3)、校舎、(4)、児童数、(5)、就学率、(6)、授業料、(7)、学校予算、(8)、教員、4、石部学舎その後の変遷、(1)、学区・行政区の変遷、(2)、仮教場へ移転、(3)、校舎建築の準備、(4)、石部小学校の独立、(5)、学事関係吏員等、(6)、学校基本財産、(7)、授業料、(8)、学校予算、(9)、就学率の変遷、(10)、教員、(11)、石部学校の功労者・松本仙蔵、(12)、生徒成績について、(13)、石部学校書籍器具目録、(14)、参浦尋常小学校の設立へ、5、岩地学舎開校時の状況、(1)、開校年月、(2)、学区、(3)、校舎、(4)、児童数、(5)、就学率、(6)、授業料、(7)、学校予算、(8)、教員、6、岩地学舎その後の変遷、(1)、学区・行政区の変遷、(2)、岩地学校の独立、(3)、岩科学校岩地分教室となる、(4)、岩地尋常小学校として独立する、(5)、校舎建築、(6)、学事関係吏員等、(7)、学校基本財産、(8)、学校予算、(9)、就学率の変遷、(10)、教員、(11)、生徒成績について、(12)、災害・伝染病等、(13)、岩地学校書籍器具目録、(14)、参浦尋常小学校の設立へ、7、参浦尋常小学校、(1)、参浦小学校の設立、(2)、学区、(3)、学級編成の変遷、(4)、校規及校則の作成、(5)、学校と家庭との連絡の情況、(6)、校舎建築、(7)、学校の移転、(8)、学事関係者の異動、(9)、学校基本財産、(10)、学校予算及び決算、(11)、学校行事等、(12)、地域その他への奉仕活動など、(13)、就学奨励と就学率、(14)、就学状況、(15)、教職員、(16)、生徒成績の状況、 (17)、災害等の記録、(18)、保健衛生等の記録、(19)、植樹について、(二)、岩科地区、1、岩科学舎開校時の状況、(1)、開校年月、(2)、学区および学区の変更、(3)、校舎、(4)、児童数、(5)、就学率、(6)、授業料、(7)、教職員、(8)、足柄県令への報告書、(9)、学校財政の状況、(10)、岩科商社よりの納金ほか、2、岩科学舎その後の変遷、(1)、行政区と学区の変更、(2)、就学率の変遷、(3)、試験、(進級・卒業・追試験)、(4)、試験結果の報告、(5)、成績表、(6)、成績表、(6)、卒業証書、(7)、補習教育、(8)、副学科設置、(9)、温習科設置、(10)、校舎建築、(11)、運動会、(12)、学芸会、(13)、修学旅行、(14)、伝染病関係、(15)、教育求益会による学校表彰、(16)、授業料の変遷、(17)、学校休業の請願、(18)、学校報告書、(19)、植樹規程と学校林、(20)、祝辞・祝文、(21)、岩科学校の功労者・佐藤源吉翁、(三)、松崎地区、1、松崎学舎開校時の状況、(1)、開校年月、(2)、学区、(3)、校舎、(4)、児童数、(5)、授業料、(6)、管理者、(7)、教職員、(8)、開校時の学校財政、2、松崎学舎その後の変遷、(1)、学区変更、(2)、校舎建築、(3)、学校行事、(4)、就学率の変遷、(5)、補習授業、(6)、試験、(進級・卒業)、(7)、成績と表彰、(8)、授業料、3、江南黌開校時の状況、(1)、開校年月、(2)、学区、(3)、校舎、(4)、児童数、(5)、授業料、(6)、管理者、(7)、教職員、(8)、成績表、4、江南黌その後の変遷、(1)、学区変更、(2)、校舎建築、(3)、就学率の変遷、(4)、補習授業、(5)、試験・成績、(6)、学校財政、5、又新舎開校時の状況、(1)、開校年月、(2)、学区、(3)、校舎、(4)、教員、(5)、その後の変遷、(四)、中川地区、1、格致学舎開校時の状況、(1)、地域の状況、(2)、格致学舎創立、(3)、開校当時の教師、(4)、西法寺の本堂に移る、2、格致学舎その後の変遷、(1)、桜田村学区となる、(2)、明倫館(支校)より分離独立、(3)、建久寺村に独立校舎完成、(4)、新校舎炎上、(5)、就学率の変遷、(6)、那賀郡第二学区となる、3、大沢学舎開校時の状況、(1)、大沢村依田邸内に創立、4、大沢学舎その後の変遷、(1)、学区改正と廃校、5、格致学舎建久学校となる、(1)、学区改正と校名変更、(2)、町村合併と学区改正、(中ノ郷村学区)、(3)、中ノ郷村の中央「野通り」に移転、(4)、大沢分校の廃止、(5)、校舎増築、(6)、村名改称による校名変更、(7)、就学状況、(8)、試験、6、中川村立中川尋常小学校となる、(1)、小学校令と校名改正、(2)、校舎暴風により倒壊、(3)、新校地「嶽ノ後」紛争、(4)、野通りに再増築、(5)、野本に新校舎建設、(6)、向畑に新築された池代分教場、(7)、学校行事、(8)、卒業証書、三、依田佐二平と私立豆陽学校創立、(1)、私立豆陽学校の創立、 (2)、私立豆陽学校の開校、(3)、豆陽学校の認可、四、若者組の近代化と夜学会、五、六か村組合立松崎高等小学校、(1)、高等小学校の創立、(2)、学校の名称・資格、(3)、校舎・校地・寄宿舎、(4)、学事関係吏員、(5)、生徒数、(6)、卒業生数、(7)、授業料、(8)、学校経費、(9)、教員、(10)、学校行事等、(11)、天災地変等、(12)、家庭通告表、(13)、裁縫専修科、(14)、高等小学校の廃止、六、実業学校設置計画ほか、(一)、水産実業補習学校設置計画、(二)、乙種農林水産学校設置計画、(三)、松崎町外三か村学校組合立松崎裁縫女学校の設置計画、七、参浦女子補習学校設置建議について、八、明治の私塾、(一)、山口磐山の慎独塾と明道義塾、(二)、山口春岳の耕餘学会、(三)、平田真道の蟠龍学園、(四)、篤女の子女教育、第三章、大正時代、一、松崎仏教日曜学園、二、松崎技芸女学院、三、町立女子技芸学校の設立、四、町立実科高等女学校の設立、五、青年訓練所、六、社会教育、(一)、松崎町青年団、1、松崎町青年団々則、2、松崎町青年団の組織その他、3、活動状況、(二)、松崎町処女会、七、石田礼助奨学金、第四章、昭和時代、一、昭和不況期、(昭和一五年頃まで)の教育と学校経営、二、戦時期(昭和一六年より終戦)の教育と学校経営、(一)、青年訓練所から青年学校へ、(二)、児童・生徒数の変遷と進路、(三)、満蒙開拓団育成教育、(四)、幼児教育の始まり、(五)、町財政と教育費、三、戦後期の教育、(一)、戦後のはじまり、(二)、占領下の学校、(三)、青年学校の廃止、(四)、松崎実業学校の設立、(五)、新制中学校の発足、(六)、組合立となった松崎高等女学校、(七)、松崎高等学校の誕生、(八)、松崎高等学校の校舎建築と県立移管、(九)、町立幼稚園の設置、(一〇)、教育委員会の発足、(一一)、社会教育、(一二)、校舎危険により全校仮移転した三浦小学校、第五章、小中学校の沿革、一、三浦小学校、二、岩科小学校、三、松崎小学校、四、中川小学校、五、松崎中学校、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0004802849県立図書館S211/95/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0004802856県立図書館S211/95/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
702.37 702.37
イタリア美術 イタリア-紀行・案内記
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。